最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:125506

令和3年度 卒業式

画像1 画像1
3/25(金)桜の花が咲き始め、暖かな春日和の中、今年度の卒業式が行われました。感染症対策により、例年より短い式ではありましたが、卒業生は卒業証書を胸に本校を巣立っていきました。小学校で学んだことを基盤に、中学校においても自分の力を発揮して活躍してほしいです。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3/24(木)今年度の修了式は、昨年度と同様に感染症予防によりオンラインで実施しました。各学級の代表児童は校長先生より修了証をもらい、校長先生からは、この1年間各学年ががんばったことの紹介があり、「利他の心」という、他人のために力を尽くすことの大切さについてお話がありました。各教室においても真剣に話を聞き、今年1年の自分の頑張りを振り返りました。

緑のメッセンジャー引継ぎ式

画像1 画像1
3/23(水)に5年生が今年度取り組んできた緑のメッセンジャー活動(緑の保護活動)を、次年度この活動を担ってゆく4年生に引継ぎ式という形で報告会を行いました。自然園・池の清掃の仕方や、コンポスト・看板・巣箱制作の様子、園内の実のなる木についての説明など、高学年らしく4年生にも分かりやすい言葉で説明していました。4年生も5年生の発表を聞きながら、次年度活動していくことへの期待を高めていました。会の後半は緑に詳しい職員から樹木の解説を聞いたり、地域の方からもコンポストの手入れの仕方を教わったりしました。

学校運営連絡協議会(3学期)

画像1 画像1
3/15(火)に学校運営連絡協議会(3学期)を開催しました。前回ご協力いただいた学校評価の結果や3学期の児童の様子、次年度の学校行事予定について報告しました。委員の方々からは、児童の健全育成に関わる内容や学力・体力向上に関する質問をいただき、よりよい学校づくりに向けた意見をたくさんいただきました。会終了後は、SDGs運営委員会も開催し、今後本校で展開するSDGsの取組(長崎小コミュニティ・スクールヤード)について説明し、地域の方々と協働して取り組んでいくことを運営委員会内で確認しました。

そろばん教室

画像1 画像1
算数の時間にそろばんの外部講師の先生にご来校いただき、3年生がそろばんの使い方や計算の仕方について学びました。日常ではあまり見られなくなったそろばんですが、計算力を高めたり、頭を働かせたりする上においてとても役立つとのことです。先生から丁寧に教わり、子供たちも基本的な計算をそろばんで行うことができるようになりました。計算が合っていると、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。

3月23日(水)

画像1 画像1
せきはん さけのてりやき はるやさいのおひたし くだもの ぎゅうにゅう

3月22日(火)

画像1 画像1
みそラーメン くじらのたつたあげ コーンサラダ サイダーゼリー ぎゅうにゅう

3月18日(金)

画像1 画像1
パエリア スパニッシュオムレツ スナップえんどうソテー ABCスープ ぎゅうにゅう

3月17日(木)

画像1 画像1
わかめごはん とりのからあげ みだくさんみそしる オレンジゼリー ぎゅうにゅう

3月16日(水)

画像1 画像1
ごはん プルコギ トックいりスープ くだもの ぎゅうにゅう

3月15日(火)

画像1 画像1
じゃことごまごはん やきざかな ごもくきんぴら みそしる プリン ぎゅうにゅう

6年卒業記念制作「ぞうきん」

画像1 画像1
6年生が卒業記念として「ぞうきん」を制作し、各学級に届けてくれました。家庭科の時間に習った手縫いで、一針一針気持ちを込めて作ってくれました。心温まるメッセージカードも添えてあり、6年生の優しい心遣いに感動しました。卒業の日まであと9日。一日一日を大切に過ごし、残り少ない小学校生活を存分に楽しんでほしいです。

開花もうすぐ〜桜の木〜

画像1 画像1
一雨毎に暖かさが増し、日に日に春が近付いています。正門の桜の木の芽も膨らみ、来週ぐらいには開花しそうな様子です。今は、地中に張った根からたくさんの養分を蓄え、陽射しもいっぱい浴びながら美しい花を咲かせる準備をしています。子供たちも桜の木のように、4月新しい学年でさらに力を発揮できるように、進級・進学の準備を念入りに行っています。

3月14日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス ポテトのチーズやき グリーンサラダ くだもの ぎゅうにゅう

3月11日(金)

画像1 画像1
ミルクパン シーフードグラタン スパゲティボロネーゼ ジュリエンヌスープ ぎゅうにゅう

3月10日(木)

画像1 画像1
キムチチャーハン ジャンボしゅうまい ちゅうかスープ カルピスゼリー ぎゅうにゅう

3月9日(水)

画像1 画像1
ひつまぶし すみそあえ すましじる たべるにゅうさんきんいんりょう ぎゅうにゅう

3月8日(火)

画像1 画像1
マーボーはるさめどん ナムル ワンタンスープ ぎゅうにゅう

巣立ちの会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3/8(火)6年生の卒業関連行事「巣立ちの会」が開催されました。感染症対策により、保護者の方の来校は中止となり、教職員が見守る中、6年生の発表を行いました。これまでの練習の成果を披露しようと熱意と努力がみなぎる合奏に、一人一人が自分の成長と抱負を力強く述べました。最後は、これまでお世話になった先生方に代表児童が感謝の言葉を伝え、心温まる素敵な会になりました。

緑のメッセンジャーワークショップ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3/7(月)5年生は緑のメッセンジャーの活動を地域の協力者の方々と一緒に行いました。ワークショップは今回で3回目。SDGs目標15「緑の豊かさも守ろう」の達成に向け、自然園の整備やコンポスト・巣箱・看板作りに取り組みました。地域の方からアドバイスをもらいながら一生懸命に活動し、子供たちも満足感・達成感でいっぱいの様子でした。今後も、地域の方と協働してSDGsの取組を行い緑豊かな長崎小をつくっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

食育だより

図書館だより

お知らせ

学校経営方針

教育相談だより

学校いじめ防止基本方針

年間指導計画

体罰防止宣言

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601