校内研究
◎校内研究(令和7年度)
- 研究主題
- 道徳的価値の理解を基に、自己を見つめることができる児童の育成
- 5月7日 校内研究会 講演会
- 演題「道徳科授業の基本的なあり方について」
- 講師 元全国小学校道徳教育研究会 会長
- 聖徳大学 名誉教授 吉本 恒幸 先生
- 6月25日 校内研究会
-
1 主題名 「親切な心で」 B:親切、思いやり
2 ねらいと教材名
(1)
ねらい
身近な人たちに温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てる。
(2)
教材名
「はしの うえの おおかみ」 (1年 東京書籍)
研究主題に迫るための指導の手だて
① 道徳的価値の理解を図るための手だて
ア 主人公(おおかみ)の気持ちを中心に問う発問構成
「親切にできなかったときの『おおかみ』の気持ち」「親切な行いをしている『くま』を見たときの『おおかみ』の気持ち」「親切にできたときの『おおかみ』の気持ち」を追っていくことで、親切にしたときの温かい気持ちに気付くことができるようにする。
イ 紙芝居での教材提示
登場人物の行動や心情について寄り添うことができるように、紙芝居で教材提示を行う。
ウ 動作化
「くま」から優しくしてもらった「おおかみ」の嬉しい気持ちに気付かせるために、「くま」役を教師が、「おおかみ」役を児童が演じる。「親切な行いをしている『くま』を見たときの『おおかみ』の気持ち」を考えやすくする。
エ 板書の工夫
時系列でおおかみの気持ちを板書することで、気持ちの変化を捉えることができるようにする。
オ 終末の工夫
終末には、教師自身が「親切にできなかった経験と、そのときのモヤモヤとした気持ち」についての説話を行い、身近な人に親切にすることで自分も相手も気持ちが温かくなることに気付かせ、ねらいとする道徳的価値に迫ることができるようにする。
② 自己を見つめるための手だて
ア 導入の工夫
「学校にいるときにだれかにやさしくしてもらったときのこと」を想起させる発問を行い、道徳的価値と自分の生活を結びつけて考えることができるようにする。また、そのときの気持ちも問うことで、道徳的価値への導入も図っていく。
イ 自分の体験や経験、そのときの振り返る時間の確保
展開後段では、登場人物の心情を踏まえて理解した道徳的価値についての考えを基に、「相手に親切にした経験とそのときの気持ち」について問うことで、学んだことと自分の生活を結びつけて考え、自己を見つめることができるようにする。

資料提示の様子

協議会の様子
◎校内研究(令和7年度)
- 研究主題
- 道徳的価値の理解を基に、自己を見つめることができる児童の育成
- 5月7日 校内研究会 講演会
- 演題「道徳科授業の基本的なあり方について」
- 講師 元全国小学校道徳教育研究会 会長
- 聖徳大学 名誉教授 吉本 恒幸 先生
- 6月25日 校内研究会
1 主題名 「親切な心で」 B:親切、思いやり
2 ねらいと教材名
(1) ねらい
身近な人たちに温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てる。
(2) 教材名
「はしの うえの おおかみ」 (1年 東京書籍)
研究主題に迫るための指導の手だて
① 道徳的価値の理解を図るための手だて
ア 主人公(おおかみ)の気持ちを中心に問う発問構成
「親切にできなかったときの『おおかみ』の気持ち」「親切な行いをしている『くま』を見たときの『おおかみ』の気持ち」「親切にできたときの『おおかみ』の気持ち」を追っていくことで、親切にしたときの温かい気持ちに気付くことができるようにする。
イ 紙芝居での教材提示
登場人物の行動や心情について寄り添うことができるように、紙芝居で教材提示を行う。
ウ 動作化
「くま」から優しくしてもらった「おおかみ」の嬉しい気持ちに気付かせるために、「くま」役を教師が、「おおかみ」役を児童が演じる。「親切な行いをしている『くま』を見たときの『おおかみ』の気持ち」を考えやすくする。
エ 板書の工夫
時系列でおおかみの気持ちを板書することで、気持ちの変化を捉えることができるようにする。
オ 終末の工夫
終末には、教師自身が「親切にできなかった経験と、そのときのモヤモヤとした気持ち」についての説話を行い、身近な人に親切にすることで自分も相手も気持ちが温かくなることに気付かせ、ねらいとする道徳的価値に迫ることができるようにする。
② 自己を見つめるための手だて
ア 導入の工夫
「学校にいるときにだれかにやさしくしてもらったときのこと」を想起させる発問を行い、道徳的価値と自分の生活を結びつけて考えることができるようにする。また、そのときの気持ちも問うことで、道徳的価値への導入も図っていく。
イ 自分の体験や経験、そのときの振り返る時間の確保
展開後段では、登場人物の心情を踏まえて理解した道徳的価値についての考えを基に、「相手に親切にした経験とそのときの気持ち」について問うことで、学んだことと自分の生活を結びつけて考え、自己を見つめることができるようにする。資料提示の様子
協議会の様子
◎校内研究(令和6年度)
- 研究主題
- 自己を見つめる児童の育成
- 〜多面的・多角的に考える学習を通して〜
◎校内研究(令和5年度)
- 研究主題
- 自ら考え、互いに認め合う道徳科を目指して
- 〜対話を充実させる指導の工夫〜
◎校内研究(令和4年度)
- 研究主題
- 外国語(英語)による コミュニケーション能力の育成
- 〜日常的な言語活動につながる授業づくり〜