最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

児童集会「もうじゅうがり」

画像1 画像1
 4月19日(水)、集会委員会が企画する今年度最初の児童集会として「もうじゅうがり」が行われました。今回、1年生は初めての集会でした。
 全校で、司会の後に続いてもうじゅうがりの歌を歌いながらバラバラに散らばり、指定された猛獣の文字数(ライオンは4文字なので4人)で集まってグループを作りました。他学年の友達ともグループを作ったので、仲が深まったようです。
 今回の集会の安全ポイントは「周り見て ぶつからないよう 気をつけよう」
 遊びだけに集中せず、友達とぶつからないように気をつけながら行動することができていたようでした。
 次の集会も安全で楽しい集会を考えていきたいと企画しています。
(文・集会委員会児童)

4月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
4月26日には、今年度最初の健康の日がありました。
今回のテーマは「健康のめあてに向かってがんばりましょう」
この一年間、健康な生活が送れるように目標をたてました。子供たちの目標を紹介します。
 ・早寝早起きをする。
 ・正しい姿勢で学習・食事をする。
 ・ハンカチ、ティッシュを身に付ける。
 ・つめをいつも短く保つ。
1年間継続して取り組み、健康な生活が送れるとよいですね。 
 めあてを決めた後には、良い姿勢についてプリントで学習しました。いすに座っているときの姿勢のポイントを理解し、自分の姿勢に生かそうとする子がたくさんいました。
 最後にISSノートに学習の振り返りを書きました。今年度から、全校で同じふりかえりシートを活用し、1年間の振り返りを積み重ねていきます。
 心も体も安全・安心な生活ができるよう、丁寧に指導していきます。

今年度最初のたてわり班遊び

画像1 画像1
 富士見台小学校では、朝学習の時間に年8回、たてわり班で集まって遊ぶ時間があります。
 4月27日には、今年度最初のたてわり班遊びが行われました。たてわり班のメンバーで集まるのは、先週の会議に続いてまだ2回目。翌日に控えるレッツゴー光が丘に向けて、遊びを通して班員の顔と名前を一致させていたようです。
 一年間のたてわり班活動で、異学年の交流を通して思いやりや助け合いの心を育てるとともに、互いの良さを知り、連帯感を深められるよう、支援していきたいと考えています。

4年 消防設備調べ

画像1 画像1
 進級し、新しい教室、新しいメンバーで過ごす日々に慣れ始めてきた4年生。教室も2階から3階にかわり、ちょっぴり高学年の仲間入りです。
 そんな4年生は、社会「安全なくらし」の学習で、校内にある消防設備調べを行いました。消火栓、火災報知機、消火器、熱感知器など、それぞれの消防設備の役割を調べるとともに、「なぜその場所に置かれているのか」について話し合いました。
 安全に生活するために、様々な工夫がされているということに気が付いたようでした。

全校遠足(レッツゴー光が丘)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日にたてわり班で練馬区の光が丘公園へ全校遠足に行ってきました。往復の道や電車の中や公園では、5・6年生が1年生をやさしくお世話していました。
 午前中は、オリエンテーリングのポイントごとに、班のメンバーで力を合わせて行うゲームを行いました。
 『レッツ!フジミ―』では、公園にある葉っぱや木の枝などを使って、協力してフジミ―を作りました。どの班も、工夫を凝らして、素敵なフジミ―を作っていました。
 『魔法のじゅうたん』では、3種類の広さの敷物に、班員全員が乗って10秒数えました。おんぶをしたり、片足で乗ったりして何とか全員で1枚の敷物に乗ろうと声をかけ合っていました。
 『あの人をさがせ!』では、いつもと違う服装をした3人の先生を公園内で探し、出される課題にチャレンジしました。マンガの聖地「トキワ荘」から、手塚治虫さんも登場したようですよ。
 オリエンテーリング終了後、おうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。食後には、「来たときよりも美しく」ということで、ゴミ拾いタイムも行いました。午後には、学年・クラスごとに、事前に決めていた遊びを楽しみました。
 全校遠足を通して、子供たち同士がお互いに思いやりの心をもち行動する大切さを感じていました。これからもたてわり班の友達との遊びや給食を楽しんでいきます。


クラブ活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日に、今年度のクラブ活動が発足しました。
今年度は、屋外運動・屋内運動・卓球・マンガイラスト・ホームメイド・科学・パソコン・ミュージック・日本文化の9つのクラブで活動をします。
各クラブで、クラブ長・副クラブ長の紹介、めあての決定、等をしました。
初めてのクラブ活動になる4年生に、優しく教えてくれたり、クラブをひっぱろうと活動を考えてくれたりする6年生の姿がとても素敵でした。

避難訓練(引き渡し訓練)がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(土)に「非常警戒宣言発令時」における児童の引き渡しを想定した避難訓練が行われました。保護者の方は「としま学校安全安心メール」の配信をもとに学校に来られました。児童たちは、家族の方と通学路の安全確認をしながら下校しました。
 年度初めのお忙しい中、「安全安心メール」への登録、そして、本日の避難訓練へのご参加、ありがとうございました。

たてわり班会議が行われました

画像1 画像1
 4月20日、たてわり班会議が行われました。
 今年度一年間、一緒に活動するたてわり班のメンバーと顔合わせを行い、班のめあてを話し合ったり、来週に控える全校遠足『レッツゴー光が丘』に向けた並び方の確認をしたりと大忙しの1時間でした。
 どの班も、事前に話し合いの計画を練ってきた6年生の班長を中心にまとまりを見せていました。一年間、班長・6年生を中心にして、楽しく交流が深められるとよいですね。

4月の安全指導

画像1 画像1
 4月11日は安全指導日でした。安全指導日には、担当の先生とセーフスクール委員会の児童が校外に出て登校を見守る『朝の登校見守り隊』、朝学習の時間に行う『安全指導』があります。
 今月の学習内容は、「交通安全」についてです。低学年は、イラストを見て危険を予測し、安全な歩行の仕方について確認しました。中、高学年は、危険予測に加え、道路標識やヘルメット着用の必要性についても考えました。1年間事故なく安全に過ごせるよう学習しました。
 写真は、指導に使ったスライドの1枚です。この先、どのような危険が予想されるでしょうか。

たてわり班青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2
20日の給食は、気持ちの良い青空の下、たてわり班ごとに校庭で食べました。校庭には八重桜や藤の花が美しく咲いており、お花見のようでした。たてわり班は4時間目に初めて顔を合わせたのでまだ緊張の面持ちがありましたが、上級生が下級生を誘って一緒に食べたりと和やかな雰囲気でした。

消防写生会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日。本日は池袋消防署の長崎出張所から消防車2台が来てくれ、写生会が行われました。最初に消防士さんの早着替えを見学し。その素早さにみんなでびっくり。そのあと、ホースを構えた消防士さんや大きな消防車を近くでじっくり見ながら、画面いっぱいに描きあげました。完成した絵は校内に飾る予定です。

1年生を迎える会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(水)に1年生を迎える会が行われました。
 2年生の素敵な演奏を聴きながら、6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場した1年生。3年生からはメッセージつきのペンダントをもらい、笑顔が喜びでさらに輝きました。今年度は、くす玉わりも行い、1年生を迎える会はさらに盛り上がりました。垂れ幕は、1年生の入学を楽しみにしていた5年生が昨年度から用意をしていたのです。
 そんな5年生からは学校生活についての3択クイズが出題されました。「けがをしたらどうすればいいのか」など、富士見台小学校の生活について知ってもらいました。
 全校合唱では「友達賛歌」を歌いました。動きをつけながら、1年生も一緒に歌って楽しみました。
 会場を飾るプログラムを作ったのは4年生。大きな字と折り紙で、会場を盛り上げました。縁の下の力持ち、高学年の仲間入りですね。
 在校生はみな、1年生の入学を楽しみにしていました。4月の終わりには全校遠足もあります。早く富士見台小学校に慣れるといいですね。全校仲良く過ごしていきましょう。

平成29年度 最初の体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育着の着方、整列など集団行動について全校で確認しました。
 整列の仕方では、5・6年生が手本を見せてくれました。さすが高学年、縦列も横列もきれいにそろっていました。
 今年度は、運動会が5月末に行われます。そのときに、しっかりと集団行動ができる姿をお見せできるよう、頑張ります。

平成29年度の委員会活動が始まりました。

画像1 画像1
平成29年度の委員会活動が始まりました。
高学年として、今年から委員会活動のメンバーになった5年生は少し緊張している様子も見られました。しかし、「委員会で、こんな活動をしてみたい!」など意欲的にめあてを発表する姿が見られ、頼もしい限りでした。
6年生は、昨年度の経験を生かし5年生をリードして親切に活動内容を教えたり、会を進行したりすることができました。年間を通した見通しができていることも素晴らしかったです。
よりよい富士見台小学校になるように、それぞれの委員会で一人一人が責任をもって活動に取り組んでほしいと思います。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日、対面式がありました。
1年生と2〜6年生が向かい合い、顔合わせをしました。お互いに「よろしくお願いします」と言って、1年生は朝会の列に入りました。これで1年生も立派に富士見台小学校の一員として仲間入りです。桜満開の中、気持ちよく全校302名でスタートです。

交通安全教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、入学して3日目の登校です。
あいにくの雨でしたが、交通安全教室が行われました。
「自分でよく見る、おしゃべりしない、交通ルールを守る…」
警察の方からの注意もしっかり聞くことができました。
実際にやってみると、傘が白線からはみ出していることを指摘される子もいました。
これから毎日の交通安全に注意する、良い機会となりました。

平成29年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜満開の暖かい陽気の中、平成29年度入学式が執り行われ、54名の1年生が富士見台小学校に仲間入りしました。たくさんの期待と、ちょっぴりの不安を、体と同じくらいの大きさのランドセルにつめこんで、保護者の方々と初めて登校する一年生はとても可愛らしく、それでいて頼もしさを感じさせるものでした。
 入学式では、背筋を伸ばし、校長先生や教育委員会の方、PTA会長のお話をしっかりと聞くことができました。
 在校生代表の5・6年生の態度、6年生の代表の言葉、2年生の演奏・歓迎の言葉、どれも大変すばらしく、1年生のお兄さんお姉さんとして立派に役割を果たしていました。1年生もお兄さん、お姉さんの動き、言葉を一つ一つ受けとめ、じっと見つめている姿が見られました。
 これから6年間、友達とともに、たくさんの事を学び、経験して、大きく成長できるように、職員一同がんばってまいります。ご協力、よろしくお願いいたします。

富士見台小ホームページについて

画像1 画像1
 いつも富士見台小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取組を保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

 なお、2016年度(平成28年度)に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2016年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

平成29年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、平成29年度が始まりました。子供たちは進級に胸を躍らせ、やる気に満ちた素敵な表情で登校してきました。去られた先生に寂しさを感じつつ、新しい友達や先生との出会いに期待を膨らませ、立派な態度で始業式を行うことができました。
 児童代表の言葉では、6年生の代表児童が立派に最高学年としての決意・目標を語りました。
 保護者や地域の皆様には、今年度も変わらず、ご支援ご協力をお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852