学校の様子

給食

  • 10月8日の給食

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    給食

    ■献立

    キムチチャーハン

    春巻

    豆腐と青梗菜のスープ


    牛乳


     体育祭の練習も本格的に始まって、疲れがたまりやすい時期でもあります。このような時期には、栄養をしっかりとって、体力を落とさないことが大切です。給食室でもスタミナ満点のおいしい給食を届けられるようがんばっています。
    さて今日の給食は、春巻を作りました。朝から野菜を千切りにして、ぶた肉と一緒に炒めて、春巻の皮に1つずつ包みました。ぶた肉には、疲れを回復するビタミンB1が入っています。

  • 10月7日の給食

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    給食

    ■献立

    スウェーデン風ビーフストロガノフ

    サイコロサラダ

    ぶどう

    ジョア



     今日は、給食で世界を旅する「給食世界ツアー」今月は、スウェーデンです。スウェーデンは、ヨーロッパの北の方、北欧にある国です。スウェーデンは、昨日、ノーベル生理学・医学賞を坂口志文さんが受賞した、ノーベル賞の授賞式が行われる国として有名です。

     今日のスウェーデン風ビーフストロガノフは、スウェーデンでは「コルブストロガノフ」と呼ばれています。コルブストロガノフのコルブとは、スウェーデン語で「ソーセージ」の意味で、コルブストロガノフはソーセージを使ったトマト風味のシチューのような料理で、玄米ごはんなどにかけて食べます。

  • 10月6日の給食

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/06

    給食

    ■献立

    萩ごはん

    生揚げと里芋のそぼろ煮

    海藻サラダ

    月見揚げ

    牛乳


     今日10月6日は十五夜です。別名「中秋の名月」と言われています。日本は、昔から月の満ち欠けによって暦を作り、農作物の種まきや収穫などの目安を作っていました。農作物が実りを迎えるこの季節は月が一段と大きく、きれいにみえるため、昔から月に農作物の収穫を感謝する風習があります。お月見は、きれいな月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。稲穂に見立てたススキをかざり、おそなえものをして、お月見をします。

     また、ススキとともに、萩の花を飾る風習があることから、今日の給食では、黒米を花に、青大豆を葉に見立てた萩ごはんを炊きました。なお、十五夜は別名芋名月とも呼ばれるため、今日の生揚げと里芋のそぼろ煮には里芋が入っています。

  • 10月3日の給食

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    給食

    ■献立

    ごはん

    魚のかわりソースがけ

    野菜のピリから和え

    みそ汁

    牛乳


     10月の給食が、昨日からはじまっています。今月の給食目標は「和食の 良さを 知ろう!」です。

     今日の献立は和食の献立です。主食となる「ごはん」、主菜となる「魚のかわりソースがけ」、副菜の「やさいのピリからあえ」、汁物の「みそ汁」です。和食の良さの一つが、様々な食材を使うことで、栄養バランスの良い献立になりやすいことです。

     今日の「魚のかわりソースがけ」は、玉ねぎや酢を使ったソースを、焼いた魚にかけました。少しさっぱりとしたソースが魚によくあって、ごはんが進むと児童からも好評でした。

  • 10月2日の給食

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    給食

    ■献立

    茶めし

    東京おでん

    東京都産糸寒天サラダ

    牛乳


     今日は10月1日の都民の日にちなみ、少し肌寒くなってきた日にぴったりの東京おでんと、東京の食材を使った東京都産糸寒天サラダを作りました。
    おでんは江戸時代から食べられており、東京では濃い口醤油とかつお節をきかせた濃いめの出汁に、練りものの「はんぺん」や「つみれ」、小麦粉に塩と水を加えこねて、棒状にした「ちくわぶ」などの具材が入っているのが特徴です。特に今日は、八丈島産のキメジを使ったさつま揚げが入っています。東京都産糸寒天サラダには、東京都の伊豆諸島で作られた糸寒天と、東京都産の小松菜が使われています。

  • 9月30日の給食

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    給食

    ■献立

    さつまいもごはん

    塩さけ

    沢煮椀

    わかめとコーンのサラダ

    牛乳

     今日は、さつまいもごはんをつくりました。さつまいもは、秋が旬で甘くてほくほくしているのが特徴です。今日は、炊飯器に細かく切ったさつまいもを入れて炊きました。 しおさけも油がのっていて、ごはんがすすむおかずです。今日は秋においしい食材も使った献立でしたが、給食では、たくさんの旬の食材を出すので楽しみにしてください。

  • 9月29日の給食

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    給食

    ■献立

    ごはん

    生揚げ入り酢豚

    棒棒鶏

    牛乳

     今日は、生揚げ入り酢豚を作りました。酢豚は、肉や生揚げ、野菜を油で揚げてから甘辛いソースで味付けをします。多くの具材を揚げるのは手間がかかりますが、揚げることでソースとよく絡めることができます。そして、生揚げも入っているので食べごたえのある料理になっています。

  • 9月26日の給食

    公開日
    2025/09/27
    更新日
    2025/09/26

    給食

    ■献立

    きんぴらバーガー

    スパイシーポテトビーンズ

    コーンスープ

     今日は、きんぴらバーガーを作りました。パンの中にきんぴらとチーズをはさみ、オーブンで焼きました。きんぴらとチーズが合わさって、パンとの相性抜群のメニューです。ごぼうが苦手な子も食べてみると「これならもっと食べれる!」と嬉しそうな声を聴くことができました。また、スパイシーポテトビーンズは大人気メニューで、揚げたじゃがいもと大豆をチリパウダーで和えた料理です。

  • 9月25日の給食

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    給食

    ■献立

    ゆかりごはん

    いかの薬味焼き

    きのこの豚汁

    こまつなのおかか和え

     今日は、大人気のメニューのイカの薬味焼きです。イカを調味料で漬けた後、オーブンで焼きます。イカが柔らかく仕上がるので食べやすいです。きのこの豚汁にはエノキやシメジ、マイタケの3種のキノコが入っているので栄養満点の汁物になっています。少し、涼しくなってきましたが体調を崩しやすいのでしっかり食事をとることが大切です。

  • 9月24日の給食

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    給食

    ■献立

    メキシカンライス

    さかなのバーベキューソース

    トマトとたまごのスープ

    牛乳

     今日は、メキシカンライスをつくりました。メキシカンライスは、ちょっぴりスパイシーな味付けになっています。魚のバーベキューソースは、あまじょっぱいソースを揚げた魚の上にかけるのでとても食べやすいです。また、魚を揚げるのは崩れやすいため注意が必要です。調理員さんは、崩れないように丁寧に揚げて下さいます。そのためカラッとした食感の揚げ物ができます。


  • 9月22日の給食

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    給食

    ■献立

    チリビーンズライス

    コーンサラダ

    牛乳

     今日は、チリビーンズライスをつくりました。チリビーンズライスには、大豆とひよこまめが入っていてチリソースの甘辛な味付けがポイントです。チリコンカンと似たようなソースですがチリコンカンは、肉メインの料理でチリビーンズは大豆メインの料理です。豆類がたっぷり入っている料理なので、とてもヘルシーです。


  • 9月19日の給食

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/19

    給食

    ■献立

    ごはん

    ししゃもフライ

    みそドレサラダ

    芋煮汁

    牛乳

     今日は、食育の日献立「山形県」です。山形県の郷土料理として、芋煮をアレンジした芋煮汁をつくりました。芋煮汁の中には、里芋や大根、豚肉、豆腐などたくさんの具材が入っているボリュームのある汁物です。芋煮は、地域や家庭によって味付けが異なります。山形県では大きい鍋でつくられ、大人数で囲んで食べられている料理です。

  • 9月18日の給食

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/19

    給食

    ■献立

    トマトソースのシーフードスパゲティ

    こんにゃくのサラダ

    かぼちゃ蒸しパン

    牛乳

     今日は、トマトソースのシーフードスパゲティをつくりました。スパゲティには、魚介類のアサリやイカが入っているため旨みがたっぷりのメニューです。かぼちゃ蒸しパンは、角切りしたかぼちゃを生地に入れて焼きました。かぼちゃの甘みを生かしたスイーツになっています。

  • 9月17日の給食

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/17

    給食

    ■献立

    バターチキンカレー

    オニオンドレッシングサラダ

    サモサ

    ジョア

     給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はインドです。今日は、バターチキンカレーを作りました。バターチキンカレーはインド料理の定番であり、ナンと一緒に食べられています。サモサは、すりつぶしたじゃがいもと豚肉のあんを餃子の皮で包んで揚げたものです。インドでは、軽食として食べられている料理です。

  • 9月16日の給食

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    給食

    ■献立

    ごはん

    アジの唐揚げネギソース

    白いんげん豆のサラダ

    きのこ汁

     今日は、アジの唐揚げネギソースです。ネギソースがやみつきになる味付けで、ごはんと相性が良いです。白いんげん豆のサラダも甘酸っぱいドレッシングがポイントで、食欲がなくなるこの時期でもおいしく食べることができます。

  • 9月12日の給食

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    給食

    ■献立

    大豆入りひじきごはん

    魚の煮つけ

    もずく入り味噌汁

    おひたし

    牛乳

     今日は「敬老の日」にちなんで、「まごはやさしい」献立にしました。「まごはやしい」とは、バランスの良い食事のためにとってほしい食材の豆類、種実類、海藻類、野菜類、魚介類、キノコ類、芋類の頭文字からとっています。今日の給食には、全ての食材が入っているためバランスのよい食事になっています。

  • 9月16日の給食

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/16

    給食



    ■献立

    ごはん

    アジの唐揚げネギソース

    白いんげん豆のサラダ

    きのこ汁

     今日は、アジの唐揚げネギソースです。ネギソースがやみつきになる味付けで、ごはんと相性が良いです。白いんげん豆のサラダも甘酸っぱいドレッシングがポイントで、食欲がなくなるこの時期でもおいしく食べることができます。




  • 9月11日の給食

    公開日
    2025/09/15
    更新日
    2025/09/11

    給食

    ■献立

    ごはん

    肉豆腐

    くきわかめサラダ

    牛乳

     今日の給食は、肉豆腐とくきわかめのサラダをつくりました。肉豆腐には、豚肉や豆腐、白菜や小松菜といった野菜がたくさん入っている大満足な料理になっています。くきわかめのサラダは、噛み応えのあるサラダなのでよく噛むことができます。さっぱりとした味付けになっているので食べやすいサラダになっています。

  • 9月10日の給食

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/10

    給食

    ■献立

    あんかけやきそば

    かいこうしゃお

    ひじきのピリ辛サラダ

    牛乳

     今日の給食では、かいこうしゃお(開口笑)をつくりました。かいこうしゃおは、中国の伝統的な揚げ菓子であり、揚げたときの割れ目が笑っているように見えることからこの名前が付けられました。外側はパリッとしていて香ばしい油の香りとほのかな甘みのある菓子となっています。サーターアンダギーと似ていますが、かいこうしゃおは白ごまをまぶして揚げるという点が異なっています。ごまの香りも楽しめる一品です。

  • 9月9日の給食

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    給食

    ■献立

    菊花入りまいたけごはん

    ひじき入り卵焼き

    切り干し大根のサラダ

    具だくさん味噌汁

    牛乳

     今日は、「重陽の節句の日」です。重陽の節句とは長寿を祈る日であり、昔は菊の花が多く咲いていたことから菊の花を楽しむ日とされていました。平安時代、宮中では菊を飾ったり盃に菊の花びらを浮かべたりしてお酒を飲んでいたそうです。今日の給食では、干し菊と秋が旬のまいたけを使った菊花入りまいたけごはんを作りました。菊とまいたけの香りを楽しむことができるメニューです。