-
11月5日 1年 動育教室
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
1年生
今日は各クラスで1時間ずつ学習の時間を使って、モルモットのクリームくんとファンタくんと触れ合いました。モルモットたちが驚かないよう静かに様子を観察したり、優しく触ったりしていました。生活科では生き物を教室でお世話する、ポニーと触れ合うなどの命を扱う学習をしてきました。これからも身近な生き物の命を大切にして過ごしていってほしいです。
-
10月31日の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
■献立
グリルサーモンのトマトスパゲティ
ビーンズサラダ
かぼちゃパイ
牛乳
10月の給食も今日で最後です。10月の給食目標は、「わしょくの よさを しろう!」 でした。くり、さつまいも、くだものなどたくさんの食材が旬をむかえ、和食の特色でもある季節の食材が給食でもたくさんでました。
今日の補食は「かぼちゃパイ」です。今日は、カボチャを蒸してペースト状にしてパイ生地で包んだ、かぼちゃパイを給食室で作りました。
今日のブックメニューは「かぼちゃパイ」です。紹介した本はエリカ・シルバーマンさんの「おおきなかぼちゃ」でした。
-
10月30日の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
■献立
親子どんぶり
みそドレサラダ
菊花みかん
牛乳
10月の給食も残り2日となりました。10月は随所に秋のたよりがみられ、給食ではたくさんの旬の食べ物が登場しました。秋が旬の食べ物は、甘い食べ物や脂がのった食べものが多かったと思います。どの食べ物も、寒い季節を健康にすごすことができるパワーをもっています。来月もまだまだ旬の食べ物が登場します。今日の「親子どんぶり」はブックメニューでした。紹介した本は、はらぺこめがねさんの「あける」です。 -
10月23日 3年 印刷工場見学
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
3年生
先日、高田にある印刷会社の工場に見学に行ってきました。
子供たちは高速で印刷する機械に驚いたり、注文されたものと同じように印刷したりすることの難しさを学んだりしていました。
-
11月5日の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
■献立
ごはん
れんこん入りつくね焼き
おかか和え
きのこ汁
今日はれんこん入りつくねやきをつくりました。れんこんは半分すりおろし、半分みじん切りしたものを練り合わせてオーブンで焼きました。つくね焼きには、れんこんだけでなく玉ねぎとごぼうが入っているので栄養満点のメニューになっています。また、きのこ汁にはまいたけやぶなしめじ、えのきたけが入っています。きのこには、食物繊維やビタミンD、ビタミンB1などの多くの栄養素が含まれているため免疫力を高める効果があります。
-
11月4日の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
■献立
ごはん
さんまの蒲焼
からし和え
吉野汁
牛乳
今日は、11月2日の十三夜にちなんだ「十三夜献立」です。十三夜とは十五夜の満月とは違い、満月より少し欠けた月をお祝いする日本独自の行事です。この時期には豆や栗が収穫できることから「豆名月」「栗名月」と呼ばれています。また、さんまや里芋、大根やごぼうなども旬の食材として十三夜に食べられています。今日の給食では「豆名月」にちなんだ枝豆ごはん、旬の食材を使ったさんまのかば焼き、大根とごぼうを使った吉野汁です。
-
11月4日 柳家花緑さん落語会
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
全校
体育館にて、4〜6年生が落語会に参加しました。
今年も本校卒業生で落語家の柳家花緑さんが「めぐろのさんま」などの落語を披露してくださりました。
花緑さんの話術に、子供たちは釘付けです。
最後は「どうして落語家になったんですか。」「どうやってそんなに長い物語を覚えてるんですか。」などたくさんの質問に答えてくださり、楽しく、学びのある1時間となりました。
-
10月31日 児童集会
- 公開日
- 2025/11/02
- 更新日
- 2025/10/31
全校
集会委員が企画した「これは何でしょう集会」が行われました。
幕の開いているところに何が通ったかを当てるクイズです。
最後には、「これは誰でしょう?」のクイズで、
校長先生が通り、子供たちは大盛り上がりでした。
-
10月31日 秋日和
- 公開日
- 2025/11/02
- 更新日
- 2025/10/31
全校
10月も今日でおしまいです。
「雲あれど なきが如くに 秋日和」という高浜虚子の俳句にぴったりのとても心地よい穏やかな秋の一日でした。
写真は〈中休みの校庭の様子〉です。校庭の木々が色づき始める中を子供たちが元気に走り回っていました。11月は一日一日さらに秋の深まりを感じられる日々になりそうです。
-
10月30日 避難訓練
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
全校
今回の避難訓練は、地震発生後に放送機器が使えなくなるという想定で行いました。
子供たちは、先生の指示に従って落ち着いて避難できていました。
-
10月28日 1年 ポニーふれあい体験
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
2年生に続き、1年生も学習院大学でポニーとふれあい体験をさせていただきました。
馬術部のみなさんが、子供たちにわかりやすく説明をしてくださいました。
ポニーを触ったり、餌をあげたりと貴重な体験ができて、子供たちは嬉しそうでした。
-
10月29日の給食
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/29
給食
■献立
栗ごはん
さかなの煮つけ
みそ汁
いそ和え
牛乳
今日のごはんは「栗ごはん」です。栗は9月から10月ごろが旬の食材です。今日の「栗ごはん」ごはんと、もち米を一緒に炊くことで、もちもちとした触感になっています。また、ごはんを炊くときに、栗を一緒に炊くことで栗の甘みを引き出しています。10月27日から11月9日は読書週間です。今日の「栗ごはん」は図書室の本とのコラボしたブックメニューです。今日は「ごんぎつね」を紹介しました。 -
10月28日の給食
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/29
給食
■献立
ごはん
ジャージャン豆腐
スパイシーポテトビーンズ
牛乳
家常豆腐は中国では家庭料理として食べられている一般的なメニューです。「家常」とは、「ふだんの家庭の」という意味です。つまり、家常豆腐は「ふだんの家の豆腐料理」ということです。にんじん、ピーマン、たけのこなどの野菜が使われますが、家庭によってちがいがあります。
今日の家常豆腐は、生揚げを使って作っています。生揚げは豆腐を油で揚げたもので、炒めたり、煮込んだりしても、普通の豆腐より崩れにくいのが特徴です。
-
10月28日 6年 休み時間の校庭で
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/28
6年生
休み時間、6年生は外に出て元気に外遊びをしています。最近は気温が下がり、秋の深まりが感じられます。綺麗な紅葉の落ち葉を校庭で見つけました。綺麗な紅葉を手に取り、秋の美しさを感じていました。
-
10月27日(月)2年生学習院ポニーふれあい体験
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
2年生
学習院大学の馬術部の協力のもと、厩舎見学に行きました。
馬の様子を観察した後、ポニーとも触れ合いました。
子供たちはえさやりも体験できてうれしそうでした。
2年生は国語の「どうぶつ園のじゅうい」で学習したように、世話をする人にも視点をもちながら見学できました。
-
10月27日の給食
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
給食
■献立
ごはん
いかの磯辺揚げ
ごま酢和え
なめこおろし汁
牛乳
今日は、すぐにエネルギーになる炭水化物と体の調子を整えるビタミン、血や肉になるたんぱく質がバランスよく入った給食です。なめこおろし汁は、なめこと大根おろしのとろみで、涼しい日にぴったりの汁です。いかの磯辺揚げは児童に大人気で、クラスによっては給食当番が不公平の無いように厳密に数を数えながら配膳していました。
-
10月27日 6年 図工作品「未来のわたし」
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
全校
6年生の図工作品「未来のわたし」を展示しています。
10年後20年後の自分の姿を想像して、製作しています。
就きたい職業にしばることなく、今頑張っていることを続けている姿や、これからチャレンジしたいことをテーマにしている作品もあります。
内面にそっと触れるような、大事にしたくなる作品です。
-
10月27日(月)4年生社会科見学(3)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
4年生
午後は、仲見世を通って浅草寺に行き、グループごとに分かれてガイドさんに案内と説明をしてもらいました。
月曜日とはいえ、さすが浅草です。外国人観光客の方や同じく社会科見学や修学旅行の人達でいっぱいです。
-
10月27日(月)4年生社会科見学(2)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
4年生
浅草に着きました。
お昼の時間です。
愛情いっぱいのお弁当、ありがとうございます。
-
10月27日(月)4年生社会科見学(1)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
4年生
午前中は、東京都環境公社でゴミの分別や処分について学びました。
また、中央防波堤埋立処分場では、これまで埋め立てた後にできた緑地に行き、東京湾から海ほたるやディズニーシーを見ました。