10月6日の給食
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/06
給食
■献立
萩ごはん
生揚げと里芋のそぼろ煮
海藻サラダ
月見揚げ
牛乳
今日10月6日は十五夜です。別名「中秋の名月」と言われています。日本は、昔から月の満ち欠けによって暦を作り、農作物の種まきや収穫などの目安を作っていました。農作物が実りを迎えるこの季節は月が一段と大きく、きれいにみえるため、昔から月に農作物の収穫を感謝する風習があります。お月見は、きれいな月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。稲穂に見立てたススキをかざり、おそなえものをして、お月見をします。
また、ススキとともに、萩の花を飾る風習があることから、今日の給食では、黒米を花に、青大豆を葉に見立てた萩ごはんを炊きました。なお、十五夜は別名芋名月とも呼ばれるため、今日の生揚げと里芋のそぼろ煮には里芋が入っています。