最新更新日:2024/05/25
本日:count up8
総数:104685

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年度卒業式が、無事執り行われました。
本校より、51名の児童が卒業いたしました。

涙と笑顔にあふれた、とてもよい雰囲気の中で式を行うことができました。
ご列席いただいた来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。

修了式

画像1 画像1
平成29年度の修了式が行われました。
児童代表の子が1年間を振り返った作文を発表しました。
また、学校長より、子供たちの頑張りの様子やめあての確認、次年度に向けた話がありました。
通知表を受け取り、晴れやかな表情で下校する子がたくさんいました。

保護者の皆様、1年間本校へのご理解、ご協力ありがとうございました。

*今日の給食*3月20日(火)☆給食最終日☆

画像1 画像1
○牛乳
○お赤飯
○鮭のさっぱり煮
○ほうれん草とツナ和え
○吉野汁
○いちご

【給食室より】
 日で今年度の給食が終わります。6年生は池三小を卒業し、1年生から5年生のみなさんは1つ学年が上がります。それをお祝いして、お赤飯を蒸しました。

 お祝いごとなどで食べるお赤飯ですが、その理由にはいろいろな説があるそうです。一つには、古代の米が赤米だったため、白米を食べるようになっても、伝統を重んじるようなお祝いごとには、小豆などで赤く染めたごはんを用いるという説です。 

 来年度は4月9日から給食が始まりますので、楽しみにしていてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*3月19日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ポークカレーライス
○ハニーサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、ポークカレーライスです。じっくり1時間半煮て、やわらかくしてからカレーに入れたぶた肉が今日のカレーライスのおいしさの秘密です。(お昼の放送)

パラリンピック応援集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パラリンピック応援校としての取り組みのまとめとして、全校で調べたことや感想を伝え合う集会を実施しました。
競技や障害について調べたことや感想を、クイズや劇、パワーポイントなどで工夫して発表することができました。

*今日の給食*3月16日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ほうとう
○いそか和え
○小魚と大豆のシャリシャリ揚げ
○清見オレンジ

【給食室より】
 今日は、山梨県の郷土料理である「ほうとう」を作りました。かぼちゃなどの野菜がたくさん入っています。さて、「ほうとう」とは、小麦粉を練ってうどんよりも太くざっくり切っためんと野菜を一緒にみそ味の汁で煮込んだものです。

 名前の由来は 漢字で「宝」に「刀」と書き、甲斐(かい)の戦国(せんごく)武将(ぶしょう) 武田信玄が刀で具材を刻んだというエピソードから名づけられたと言われています。

*今日の給食*3月15日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○茶めし
○おでん
○れんこん和え
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、「おでん」です。今日は春らしい天気なので、おでんを食べるには少し暑いくらいですが、おいしくできたので食べてくださいね。
 
 具は鶏肉、うずらの卵、がんもどき、大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、さつま揚げ、つみれ、焼きちくわ、こんぶを入れました。全部で11種類、見つかりました?
たくさんの食材が使われているので、それぞれの具からだしが出て、おいしさがアップします。(お昼の放送)

*今日の給食*3月13日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○回鍋肉
○バンサンスー
○いちご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、野菜がたっぷり食べられる「回鍋肉」です。回鍋肉は、中国で生まれた料理で、中国四川省出身の陳建民という人が日本に広めたと言われています。名前の由来は、一度ゆでたぶた肉をもう一度調味料でいためる料理方法から来ています。
 
 具は、ぶた肉、キャベツ、にんじん、エリンギ、玉ねぎ、ねぎ、厚揚げを入れました。味つけはごはんと相性抜群のみそ味です。たくさん食べてくださいね。(お昼の放送)

そろばん教室

画像1 画像1
3年生は、算数の学習でそろばんを学習します。地域のそろばん教室の先生をゲストティーチャーにお迎えして、そろばんについて教えていただきます。
今日は1回目の学習でそろばんの使い方や簡単な計算のやり方を教えていただきました。2回目の学習が楽しみです。

*今日の給食*3月12日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○手巻き寿司
○具(卵焼き、きゅうり、納豆、いかのかりん揚げ)
○五目きんぴら
○しょうがとかぶのお吸い物

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、手巻き寿司です。毎年、節分給食のときに出していますが、リクエストがたくさんあったので、今日作りました。
のりの上にごはんと好きな具をななめに乗せて、向かい合ったのりの角同士を合わせるときれいな手巻き寿司になります。

 手巻き寿司を食べるときは時間がかかるので、おしゃべりをしすぎないように注意しながらおいしく食べてくださいね。(お昼の放送)


【5年生】お別れスポーツ大会の成功のために尽力しました

画像1 画像1
3月9日(金)に6年生とのお別れスポーツ大会を開催しました。実行委員が中心となって企画をしてきました。6年生に楽しんでもらうためにはどうしたらよいか考え、話し合いをすすめました。
当日は司会進行や準備運動、記録などぞれぞれの役割をしっかり果たしました。試合は6年生に負けてしまい、やはり6年生にはかなわないなと思ったことでしょう。最後には6年生から力強いエールももらい気が引き締まりました。そんな6年生の姿をみて、これからさらに成長していくことを期待しています。

*今日の給食*3月8日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○白身魚の香味ソース
○ニラともやしのいためもの
○ほうれん草のみそ汁
○みかん

【給食室より】
 今日のおすすめは、香味ソースが決め手の「白身魚の香味ソース」です。かたくり粉をまぶしてサックリと揚げた「ホキ」というお魚に、ねぎ、しょうが、にんにく、ごまを入れしょう油味のソースをかけました。

 このソースのポイントは、ねぎをこんがりと油で揚げることです。油で揚げることで、ねぎの香ばしさが出てとてもおいしいソースになります。ごはんもどんどんすすみます。(お昼の放送)

*今日の給食*3月7日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャー麺
○じゃがいものいため物
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、池三で人気のある「ジャージャーめん」です。蒸し中華めんの上に、小松菜ともやし、きゅうり、肉みそをかけます。

 この料理のポイントは、肉みそです。肉みそは、ひき肉にみそ、しょうゆ、砂糖、お酒、トウバンジャンを入れて作ります。この中で絶対に必要な調味料は、「みそ」です。みそを入れることで、お肉のくさみが消えたり、ソースのうま味がアップしたりします。野菜と肉みそをバランスよく盛り付けてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*3月6日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○キャロットライス
 クリームソースかけ
○いんげん豆とトマトのサラダ
○二色ゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめは、「キャロットライス クリームソースがけ」です。ごはんはにんじんを入れて、見た目を春らしい色合いにしました。また、味つけのポイントはごはんにケチャップを入れて酸味のある味つけにし、クリームは少しこってりさせて、味のバランスを考えながら作りました。

セーフコミュニティについて学習しました。

画像1 画像1
3年生は社会科で豊島区の様子の移り変わりについて学習をしています。過去から現在まで、豊島区はどのようにうつりかわってきたのかについて追究しました。
今回は、学習したことを生かして、豊島区の未来について考えました。考える手立てとして、区役所でセーフコミュニティを推進している方をゲストティーチャーに来ていただき、お話しをしていただきました。
お話しをもとに、自分たちにできる事について考えていきます。一人一人が、よりよい豊島区を願い行動してほしいと思います。

MONOづくりメッセに参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、MONOづくりメッセに参加しました。
MONOづくりメッセでは、豊島区の企業や伝統工芸を受け継ぐ人々が、多くブースを開いていました。
工芸体験では、グループに分かれて工芸作品作りに取り組みました。
自由見学でも、たくさんのお話しを聞けたり、お土産をもらえたり、充実した時間を過ごすことができました。

JETとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
JETの方と交流しました。
1組は和太鼓について、2組は豊島区に古くから残る物について発表しました。また、JETの方々からアメリカとイランのお話しを聞きました。
とても貴重な時間を過ごすことができました。

*今日の給食*3月5日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○しょうが焼き
○ひじきと春雨の和え物
○なめこのみそ汁
○みかん

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、ぶたのしょうが焼きです。ぶた肉をしょうがやしょう油、酒、みりんなどの池三小の給食室特製のタレにつけこんでからじっくりと焼きました。ごはんが進む味つけなので、ごはんと一緒に食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*3月2日(金)☆ひなまつり給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ひなまつり寿司
○さわらの西京焼き
○春の和え物
○すまし汁
○ひなまつり3色ゼリー

【給食室より】
 明日3月3日は、「ひなまつり」です。別名「桃の節句」ともいい、もとは中国から伝わった行事と日本のひいな遊び(公家の間で行われていた)が合わさったものといわれています。
デザートの「ひなまつり三色ゼリー」は、ひな人形をかざるときに供える「ひしもち」をイメージして作りました。色にはそれぞれ意味があり、桃色は「桃の花」、白色は「雪」、緑色は「若葉」を表しています。

 副菜の「春の和え物」には菜の花を入れました。今日は、春一色の給食です♪


6年生を送る会 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(金)に、「6年生を送る会」が全校で行われました。
各学年からの思い思いの出し物で、6年生への感謝の気持ちや中学校に向けた励ましの気持ちを伝えることができました。

また、3月2日(金)に、お世話になった先生方や保護者の皆様を招いて、「卒業を祝う会」を開催しました。
6年生が工夫を凝らした劇とともに各先生を紹介し、お話をしていただきました。また、保護者の皆様より、6年生に向けて「ビリーブ」の合唱を披露していただきました。笑いあり、涙あり、とてもあたたかな雰囲気の6年生らしい「祝う会」でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902