最新更新日:2024/05/25
本日:count up7
総数:104684

調理員さんに感謝を伝えました!【食育の取り組み】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食最終日の今日、毎日、安全においしい給食を作ってくださった調理員さんへ給食委員会の児童たちが手作りした感謝状を渡しました。1枚1枚心を込めて作った感謝状には、「ぼくたちのために朝早くからおいしい給食を作ってくれてありがとうございました。体には気をつけてください。」と書かれていました。児童たちから感謝状をもらった調理員さんたちは、みなさんとてもうれしそうな笑顔を浮かべて、「来年も一生懸命給食を作るから、たくさん食べてね!」と声を掛けていました。
 さらに、それぞれのクラスの児童が給食室まできてくれ、大きく元気な声で「1年間ありがとうございました!おいしかったです!」とあいさつしてくれました。

今日の給食:3月23日(月)☆給食最終日☆

画像1 画像1
○牛乳
○お赤飯
○ぶりの照り焼き
○白菜と笹かまぼこのごま和え
○吉野汁
○みかん

【給食室より】
 本日、無事に197回の給食を終えることができました。献立は、卒業、進級をむかえる池三小のみなさんへお祝いの意味を込めてお赤飯を作りました。ふっくらおいしくできるように、炊飯器でたくのではなく、回転釜を使って作りました。

今日の給食:3月20日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ミートソーススパゲティ
○白インゲン豆のサラダ
○清美オレンジ

【給食室より】
 今日は今年度最後の麺料理、ミートスパゲティを出しました。ひき肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、ひよこ豆、にんにくを入れて、たっぷり野菜のミートソースにしました。

今日の給食:3月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○さくらごはん
○茶わん蒸し
○いそか和え
○五目豆
○アイスクリーム

【給食室より】
 今日の注目メニューは、さくらごはんと茶わん蒸しです。
 さくらごはんは、桜の木に見立てたごはんです。木の部分はごぼうとかんぴょうで、桜の花の部分は鮭で作りました。
 茶わん蒸しは調理室の手作りです。茶わん蒸しはうまく作るのがとても難しい料理の1つで、この料理に欠かせない「卵」が多すぎると卵焼きのようになり、逆に少なすぎると茶わん蒸しが固まらなくなってしまいます。今日の給食の茶わん蒸しは、だしがしっかりときいておいしくできあがりました。

今日の給食:3月18日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○手作りいちごジャムトースト
○セサミパン
○ポパイソテー
○かぼちゃのニョッキクリームシチュー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、手作りいちごジャムトーストとかぼちゃのニョッキクリームシチューです。
 いちごジャムは、給食室の手作りです。作り方は、いちごにお砂糖、レモン汁を入れてから、ジャムがトロリとするまでコトコトと煮ます。お店で売っているいちごジャムと比べて、色や味が濃くできあがりました。クリームシチューには、かぼちゃと小麦粉、パン粉で作ったニョッキを入れました。

今日の給食:3月17日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○プルコギ
○糸寒天和え
○ごま団子

【給食室より】
 今日の給食のプルコギは、豚肉、にんじん、玉ねぎ、白菜、にら、しめじ、えのきなどをしょう油、オイスターソース、ごま油を入れて作りました。ご飯がすすむ味付けになっています。

昔の池三小は・・

 3年生は今、総合的な学習の時間で「池三小の昔と今」について調べています。
その調べ学習の一環で、3月17日(火)に池三小を昭和19年に卒業された方に講師として来ていただきました。当時は1学年が約180人だったこと、クラスも男子と女子で分けられていたこと、給食ではなくお弁当であったことなど、現在とは大きく異なる学校の様子に、子供たちはとても驚いていました。また、戦争があったときの池三小周辺のお話もしていただき、子供たちは真剣に聴いていました。
 最後は、講師の方が歌が大好きだということで、全員で校歌を歌いました。池三小の大先輩から貴重な話をいただき、有意義な時間となったようです。
 今回の学習を機に、池三小にさらに愛着をもって過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食:3月16日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○鰆のごま味噌焼き
○酢の物
○白玉汁
○清美オレンジ

【給食室より】
 今日の注目メニューは、これから旬をむかえる「わかめ」を入れた「酢の物」です。シャキシャキに歯ごたえよく戻したわかめに、きゅうり、大根、じゃこ、ごまを入れて作りました。酢の物が苦手な児童もいるので、かつおだしを多めに入れました。

卒業お祝い給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月16日に、矢野先生が企画してくださった「卒業お祝い給食会」がありました。校長先生や専科の先生方など、多くの先生にお越しいただき、一緒に給食を食べました。食卓に並んだ様々な料理に、子ども達は歓声をあげていました。池三の美味しい給食を食べることができるのは、残り5日です。矢野先生や調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずに味わって食べたいと思います。

今日の給食:3月13日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ひみつのカレーライス
○コールスロー
○りんご

【給食室より】
 今日は、カレーの中でも特に池三小のみなさんからリクエストが多い「ひみつのカレーライス」を出しました。このカレーライスは、絵本を参考に作りました。ポイントは、カレーの「種」に見立てた「うずらの卵」が入っているところです。今年度、最後のカレーですので、完食を目指して食べてくれるとうれしいです。

今日の給食:3月12日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ほうとう
○大豆と木の実のシャリシャリ
○大根きんぴら
○清美オレンジ

【給食室より】
 今日は、山梨県の郷土料理の「ほうとう」を出しました。本物のほうとう麺に近づけるために、麺屋さんに幅が広い麺を作っていただきました。味そ味の汁がとてもよく合います。

今日の給食:3月11日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○白身魚の香味ソース
○わかめの和え物
○春雨スープ
○杏仁豆腐

【給食室より】
 主菜は、カラッと揚げた白身魚の上にしょう油味のソースをかけた「白身魚の香味ソース」です。香味ソースは、しょう油、酢、砂糖を合わせてから香味野菜と呼ばれるしょうが、にんにく、ねぎを入れました。ごはんがどんどんすすむ味付けになっています。今日の給食の魚のほかにも、とり肉やお豆腐にかけてもおいしいソースです。

今日の給食:3月10日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ベーコンエッグサンド
○ひじきのマリネ
○ミネストローネ
○いちご

【給食室より】
 ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの家庭料理で、使う野菜も季節や地域によって様々あるようです。今日の給食には、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、マカロニ、大豆を入れました。
 マカロニは、「シェル」という名前のものです。シェルとは、日本語で「貝」、見た目の通りの名前がつけられています。

今日の給食:3月9日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○青菜とえびの混ぜごはん
○バンバンジー
○ヌードルスープ
○キャロットゼリー

【給食室より】
 副菜は、バンバンジー(棒々鶏)を出しました。具は、とり胸肉、もやし、トマト、きゅうりです。ソースは、しょう油、ごま油、赤みそ、酢、砂糖、すりごま、くるみ、にんにくを入れた給食室の手作りです。うれしいことに残食は“0(ゼロ)”でした!!

今日の給食:3月6日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○梅じゃこごはん
○とんかつ
○野菜のオイスターソースいため
○けんちん汁
○清美オレンジ

【給食室より】
 だんだんと春らしいお天気なり、梅が咲いている様子を見かけるようになってきました。そんな季節にぴったりな「梅じゃこごはん」を出しました。梅の酸味とお米、じゃこの白色、梅の赤色といった色彩が春らしいメニューです。
 
 主菜は、「とんかつ」です。残り少ない3学期を元気に乗り切れるように、力がつくとんかつを出しました。

ものづくりメッセ見学

 3月6日(金)、3年生はサンシャインシティで行われている「ものづくりメッセ」の見学に行ってきました。
 はじめに「東京籐工芸」を体験し、腕飾り作りを教えてもらいました。次の自由見学では、豊島区の企業・団体のブースを回りながら様々な仕事にふれ、クイズに答えたり制作体験に取り組んだりしました。最後に、印刷業ブースで写真撮影をし、写真入りのオリジナルカレンダーを作っていただきました。子供たちは終始、ブース巡りに夢中になっていました。
 この体験を基に、ものづくりへの理解を深めさせたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二分の一成人式

画像1 画像1
 二分の一成人式にご参観ありがとうございました。児童たちの様子はいかがでしたでしょうか。この日を迎えるまで様々な準備を進めてきました。今回「二分の一成人式」で児童たちはそれぞれ将来の夢を発表しましたが、きっとこれから成長していく上で様々なことを経験し、興味・関心も変化に合わせて夢も変わることでしょう。しかし、保護者の皆様に見守られながら、自分の将来について考えて、夢について発表する。それが大切なのです。一番の協力者である保護者の方々に聞いてもらうことが児童たちの未来を創る大きな土台になったと思います。本当にご協力ありがとうございました。
 また、サプライズとして、児童への手紙にご協力ありがとうございました。児童たちが頬を緩ませながら、手紙を読む児童たちの様子は大変微笑ましく、企画して良かったと思うことができました。保護者の方々から愛のある素敵なお手紙はきっと児童たちの宝物になるはずです。繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。

そろばんの先生〜出前授業〜

 3月2〜4日の3日間、東京珠算教育連盟の先生が3年生のためにそろばんを教えに来てくださいました。そろばんと初めて出会う子も、すでに習っている子も、いつもと違った算数の雰囲気にどきどきわくわくしていました。
 先生が基礎から分かりやすく教えてくださるので、素早く計算ができるようになり、子供たちがみるみるそろばんに夢中になっていました。ほかの授業で時間が空くと、「そろばんを出してもいいですか。」と尋ねる子も出ています。
 この学びをきっかけに、そろばんが好きな子供が増えてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食:3月5日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○トマトチーズリゾット
○くるみ入りフレンチサラダ
○青のりポテト
○りんご

【給食室より】
 今日のリゾットは、えびやいかからだしを取ったシーフードリゾットです。ごはんはスープをかけるとやわらかくなってしまうので、水をいつもより少なめにして固めにたきました。

今日の給食:3月4日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャー麺
○海藻中華サラダ
○いちご

【給食室より】
 今日の注目メニューは、ジャージャー麺です。池三小でとても人気のあるメニューで、蒸し上げた中華めんに野菜と卵の和え物、肉みそをかけて、よく混ぜてから食べます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902