練馬大根
- 公開日
- 2017/12/05
- 更新日
- 2017/12/05
お知らせ
○写真は、江戸東京野菜の一つ練馬大根です。
練馬大根は、江戸時代から、今の練馬区の近くで栽培されていた大根です。中央が太いのが特徴で、たくあん漬けによく使われていたそうです。昭和初期までは、盛んに栽培されていたのですが、収穫に手間がかかるため栽培する人が減り、現在はごく少数の方だけが栽培しているとのことです。(中央が太いので、収穫の時、抜きにくいから栽培が減った、との説もあります)
この練馬大根は、今日の給食で「ツナと練馬大根おろしのスパゲティー」として登場する予定です。
○写真は、校長室前に飾られている「練馬大根」です。栄養士の小山先生が飾ってくれました。