-
11月11日の給食
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
給食
■献立
四川豆腐丼
春雨スープ
ポリポリ大豆
牛乳
今日は四川豆腐丼を作りました。四川豆腐丼の四川とは、中国の南の方にある地域の名前です。この地域の郷土料理である四川料理は、濃いめの味付けと、「麻辣」と呼ばれるしびれるような辛さが特徴の料理です。今日の四川豆腐丼は、本場の四川料理のように辛いと大変なので、少し控えめの辛さにしました。少しピリ辛のどんぶりは、ご飯がすすみ、体もぽかぽかに温まります。
-
11月10日の給食
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
給食
■献立
昆布ごはん
さばのカレー揚げ
噛む神サラダ
具だくさん味噌汁
牛乳
11月8日は【いい歯の日】です。今日の給食は【いい歯の日】にちなんで、よく噛んで食べてほしい「かむかみ献立」です。主食の昆布ごはんには、刻み昆布が入っています。また、主菜の鯖のカレー揚げもしっかり噛んで味わって食べられるように、衣を付けて油で揚げました。かむ神サラダには、さきいか、切り干し大根、枝豆と、よく噛んで味わって食べるとおいしい食材がたくさん使われています。
-
11月7日の給食
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
給食
■献立
オレンジフレンチトースト
チキンと野菜のトマト煮
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
今日は、牛乳ではなくオレンジジュースを使ったオレンジフレンチトーストをつくりました。オレンジジュースとグラニュー糖、バター、マーマレードを混ぜたものを食パンに浸してオーブンで焼きました。オレンジジュースの甘酸っぱさとマーマレードの甘味がマッチしているメニューです。甘いフレンチトーストに合わせて、さっぱりとしたチキンと野菜のトマト煮とオニオンドレッシングサラダをつくりました。
-
11月6日の給食
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
給食
■献立
ポークきのこカレー
つぶつぶオレンジゼリー
牛乳
今日は大人気のメニューのポークきのこカレーをつくりました。入っているきのこの種類は3種類で、ぶなしめじ、マッシュルーム、エリンギです。カレーにきのこを入れると旨味が増すのでおすすめです!給食ではルウから手作りをしているため、給食ならではのカレーが食べられます。そして、スパイシーなカレーに合うように甘いつぶつぶオレンジゼリーをつくりました。
-
10月31日の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
■献立
グリルサーモンのトマトスパゲティ
ビーンズサラダ
かぼちゃパイ
牛乳
10月の給食も今日で最後です。10月の給食目標は、「わしょくの よさを しろう!」 でした。くり、さつまいも、くだものなどたくさんの食材が旬をむかえ、和食の特色でもある季節の食材が給食でもたくさんでました。
今日の補食は「かぼちゃパイ」です。今日は、カボチャを蒸してペースト状にしてパイ生地で包んだ、かぼちゃパイを給食室で作りました。
今日のブックメニューは「かぼちゃパイ」です。紹介した本はエリカ・シルバーマンさんの「おおきなかぼちゃ」でした。
-
10月30日の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
■献立
親子どんぶり
みそドレサラダ
菊花みかん
牛乳
10月の給食も残り2日となりました。10月は随所に秋のたよりがみられ、給食ではたくさんの旬の食べ物が登場しました。秋が旬の食べ物は、甘い食べ物や脂がのった食べものが多かったと思います。どの食べ物も、寒い季節を健康にすごすことができるパワーをもっています。来月もまだまだ旬の食べ物が登場します。今日の「親子どんぶり」はブックメニューでした。紹介した本は、はらぺこめがねさんの「あける」です。 -
11月5日の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
■献立
ごはん
れんこん入りつくね焼き
おかか和え
きのこ汁
今日はれんこん入りつくねやきをつくりました。れんこんは半分すりおろし、半分みじん切りしたものを練り合わせてオーブンで焼きました。つくね焼きには、れんこんだけでなく玉ねぎとごぼうが入っているので栄養満点のメニューになっています。また、きのこ汁にはまいたけやぶなしめじ、えのきたけが入っています。きのこには、食物繊維やビタミンD、ビタミンB1などの多くの栄養素が含まれているため免疫力を高める効果があります。
-
11月4日の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
■献立
ごはん
さんまの蒲焼
からし和え
吉野汁
牛乳
今日は、11月2日の十三夜にちなんだ「十三夜献立」です。十三夜とは十五夜の満月とは違い、満月より少し欠けた月をお祝いする日本独自の行事です。この時期には豆や栗が収穫できることから「豆名月」「栗名月」と呼ばれています。また、さんまや里芋、大根やごぼうなども旬の食材として十三夜に食べられています。今日の給食では「豆名月」にちなんだ枝豆ごはん、旬の食材を使ったさんまのかば焼き、大根とごぼうを使った吉野汁です。
-
10月29日の給食
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/29
給食
■献立
栗ごはん
さかなの煮つけ
みそ汁
いそ和え
牛乳
今日のごはんは「栗ごはん」です。栗は9月から10月ごろが旬の食材です。今日の「栗ごはん」ごはんと、もち米を一緒に炊くことで、もちもちとした触感になっています。また、ごはんを炊くときに、栗を一緒に炊くことで栗の甘みを引き出しています。10月27日から11月9日は読書週間です。今日の「栗ごはん」は図書室の本とのコラボしたブックメニューです。今日は「ごんぎつね」を紹介しました。 -
10月28日の給食
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/29
給食
■献立
ごはん
ジャージャン豆腐
スパイシーポテトビーンズ
牛乳
家常豆腐は中国では家庭料理として食べられている一般的なメニューです。「家常」とは、「ふだんの家庭の」という意味です。つまり、家常豆腐は「ふだんの家の豆腐料理」ということです。にんじん、ピーマン、たけのこなどの野菜が使われますが、家庭によってちがいがあります。
今日の家常豆腐は、生揚げを使って作っています。生揚げは豆腐を油で揚げたもので、炒めたり、煮込んだりしても、普通の豆腐より崩れにくいのが特徴です。
-
10月27日の給食
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
給食
■献立
ごはん
いかの磯辺揚げ
ごま酢和え
なめこおろし汁
牛乳
今日は、すぐにエネルギーになる炭水化物と体の調子を整えるビタミン、血や肉になるたんぱく質がバランスよく入った給食です。なめこおろし汁は、なめこと大根おろしのとろみで、涼しい日にぴったりの汁です。いかの磯辺揚げは児童に大人気で、クラスによっては給食当番が不公平の無いように厳密に数を数えながら配膳していました。
-
10月24日の給食
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
給食
■献立
いろいろおまめのキーマカレー
ジンジャーサラダ
柿
牛乳
今日のくだものは柿です。柿は日本で昔から親しまれている秋のくだものです。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、体に良いとされています。柿にはビタミンCがたっぷりふくまれていて、風邪の予防にもなります。また、食物繊維も多いので、おなかの調子を整える働きもあります。
-
10月23日の給食
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
給食
■献立
ごはん
鶏肉とさつまいものうま煮
こんにゃくサラダ
牛乳
今日の主菜は「鶏肉とさつまいものうま煮」には、秋が旬のさつまいもをたっぷり使っています。秋には、果物や魚、野菜など旬の食べ物がたくさんあります。これからも給食には、秋が旬の食べ物が色々登場します今日の「鶏肉とさつまいものうま煮」には、仕上げにすりごまを入れました。すりごまが入ることで、あっさりしがちな煮物にコクが出ます。
-
10月22日の給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
給食
■献立
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
里芋と大根のみそ汁
五色和え
牛乳
体育祭が終わって、少し疲れがたまっている人もいるかもしれません。
さて今日は和食の献立です。芋や大豆製品、野菜、魚など様々な食材が使われています。様々な食材は、白いごはんを引き立たせるのと同時に、いろいろな栄養素を補っています。特に「ししゃものなんばんづけ」のししゃもは骨ごと食べられるため、カルシウムをしっかりとれて、歯や骨を丈夫にするのに役に立ちます。
-
10月21日の給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
給食
■献立
ホットドッグ
かぼちゃとさつまいものポタージュ
りんご
牛乳
10月に入ってから、急に寒い日や雨の日が続いたと思ったら、暑くなって、また寒くなるなど体調を崩しやすい日が続いています。このような時期には、栄養をしっかりとって、体力を落とさないことが大切です。
今日は、ホットドッグをつくりました。ホットドッグに使われているフランクフルトのもとである、ぶた肉には、疲れを回復するビタミンB1が入っています。
児童からも大好評で、給食前だけでなく下校の時間にも「ホットドッグ~♪」と歌いながら歩いている児童がいました。
-
10月17日の給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
給食
■献立
みそカツどん
根菜汁
ぶどう
牛乳
今日はみそカツどんを作りました。今日のお話しは、3色の赤の食材についてです。赤色の食品には、肉や魚、たまご、海藻、豆腐などの大豆製品、乳製品が含まれます。これらの赤色の食品は、たんぱく質やカルシウムなどが豊富です。食べると筋肉や骨を作ります。今日のみそカツは赤の食品です。給食室で作った手作りのみそダレが大人気で「白いごはんに、みそだけつけて食べたい!」と言っている児童もいました。 -
10月16日の給食
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
給食
■献立
ごはん
きのこいり卵焼き
治部煮
ごま酢和え
牛乳
毎月19日は食育の日です。今月は石川県の「治部煮」を作りました。「治部煮」は、石川県の郷土料理として有名です。もともとは、江戸時代に、渡り鳥や、かも肉を、すだれ麩、季節の野菜などと煮た料理で、肉に小麦粉をまぶすのが特徴です。小麦粉をまぶすことで、汁にとろみがつきます。最近では家庭で作るときには、かも肉は高級なので、鶏肉を使用して作ります。家庭では、おもてなしや、特別な日の料理として食べられている一方、郷土料理を提供する料亭などでも提供されているそうです。 -
10月15日の給食
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
給食
■献立
塩バターラーメン
大学芋
梨
牛乳
今日の給食は、肌寒い日にもぴったりの、しおバターラーメンを作りました。豚と鳥でとっただしで野菜をじっくり煮込んだスープにたまねぎ・もやし、コーン、にんじんなどの野菜がたっぷりと入れています。野菜は赤・黄・緑の3色のうち、緑色に分類される食べ物です。ビタミンや食物繊維が多く含まれていて、風邪をひきにくくしたり、体の調子を整えたりするはたらきがあります。最近、体調不良でお休みしている人もいるので、しっかり食事をとって体の調子を整えることを意識して過ごしてほしいと思います。 -
10月14日の給食
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
給食
献立
ごはん
鮭のもみじ焼き
小松菜のおかか和え
くずきり汁
牛乳
今日はおかずに「鮭のもみじ焼き」を作りました。鮭に、すりおろしたにんじんとマヨネーズを加えたソースを作ってかけてから、オーブンで焼くことで、秋のもみじのような彩りにしました。脂ののった鮭は、オーブンで焼いても柔らかく、とてもおいしく仕上がりました。 -
10月10日の給食
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/10
給食
■献立
ブルーベリージャムサンド
クラムチャウダー
レモンドレッシングサラダ
牛乳
10月10日は目の愛護デーです。それにちなんで、今日はブルーベリージャムサンドを作りました。
今日は東京都産のブルーベリーを使って、給食室でジャムを作りました。
今日は炊飯器を使ってジャムを炊きました。加熱しすぎると、焦げたり、吹きこぼれたりしてしまうので、慎重に、ブルーベリーの粒は残りつつ、とろみがつくまで、丁寧に加熱しました。