最新更新日:2024/11/20 | |
本日:1
総数:97271 |
1月8日(水)の給食ポテトもち(チーズ・しらす入り) みかん 牛乳 新年明けましておめでとうございます。今年も、みなさん の心と体を満たすおいしい給食をつくっていきますので、 楽しみにしていてください。 今日の主食は、七草風うどんです。七草とは、1月7日 の朝に、春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を 祈る風習です。おかゆは給食では難しいので、うどんです。 春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけ のざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)のことです。これを 包丁などで細かくたたき、おかゆに入れます。七草を たたく時に、「ななくさなずな、とうどのとりが♪」などと 歌う地域もあります。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月23日(月)終業式冬休みにそれらを振り返り、安全に健康に過ごしてほしいと思います。 生活指導の担当からは、「命」についての話がありました。周りの人も同じように大切に思ってくれている命を大切に考え過ごしてほしいです。 最後に表彰がありました。今年も活躍した人がたくさんいました。 12月23日(月)の給食じゃがいもとほうれんそうのグラタン 和風サラダ(コーン) おかしなおかしな目玉焼き 牛乳 今日は、2学期最後の給食です。 明日からは楽しい冬休みですね。 これから、クリスマス、大みそか、お正月などのさまざまな行事があります。 それぞれ、お家の方々の出身地によって、行事食もことなります。 家族や友達と比べてみるのも楽しいです。 たとえば、お正月に食べるお雑煮も、地域によって、入っているものや味付けがまったく違います。入れるおもちの形も地域によってちがいます。 東京では、かつおだしでしょうゆのおすましに、切り餅を入れるご家庭が多いですが、 大阪では、かつおだしで白みその汁に、丸餅を入れるご家庭が多いです。 新潟では鮭やいくらを入れるそうですし、九州では「あごだし」(トビウオのだし)が一般的だそうです。 行事食を食べて食文化を楽しむためにも、体調をととのえて過ごしたいですね。 今日も冬休み中もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 12月20日(金)の給食かぼちゃコロッケ ゆずドレサラダ いちご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、冬至についてです。 今日の給食は、冬至の行事食です。 今年の冬至は、12月22日日曜日です。 冬至は、一年でいちばん昼が短く夜が長い日です。 冬至には、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりすると、 ひと冬風邪をひかないといわれています。 今日は、かぼちゃをコロッケにして、ゆずをサラダの ドレッシングにしました。 かぼちゃコロッケには、チーズも入れてカルシウム量アップです。 甘くてこくのあるコロッケになりました。 ゆずドレサラダはゆずの香りが香るサラダになりました。 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。 12月19日(木)の給食
ちりめんごはん
魚の南部やき(魚はサバです) いもだんごじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、ごまについてです。 ゴマを英語でいうと、セサミといいます。 SESAMI と書きます。 昔から日本の食卓にかかせないゴマ。そのため、 日本で作られていると思っている人が多いのではない でしょうか?実は、日本で食べられているごまの99%が 輸入品です。特に、ミャンマーからの輸入が多いです。 今日は、サバにたくさんつけて、南部やきにしました。 今日も残さずに食べましょう。 12月20日〈金〉 3年 印刷工場見学社会科で,工場でものが作られる様子や働く人々の様子について学習しました。 豊島区の工場数の割合は,印刷工場や製本工場が一番多いのです。そこで,今回は印刷工場を見学しに行きました。 写真1 いろいろな色が,実はたったの4色しか使っていないことに驚いていました。 写真2 色はべったりと塗ってあるのではなく,4色(赤,青,黄,黒)の点を組み合わせたり大きさを変えたりして表現していることを学びました。 写真3 大量の紙にも驚いていましたが,なにより,印刷する早さに驚いていました。 1時間で約1万枚,1分間で約190枚印刷できるそうです。 12月19日(木)芸術家と子どもたちワークショップアーティストの塩川さんからアーティストという職業、ないものを作り出す楽しみなども話していただきました。 割り箸を輪ゴムでとめて立体に組み立てていきます。それを蛍光絵の具で着彩します。塗った所はブラックライトにあてると光ります。鑑賞の時は、ブラックライトで照らしたときとの違いに驚いていました。 この作品は展覧会で展示します。ぜひ暗闇での作品をご覧ください。 12月18日(水)の給食カレージャコふりかけ 厚揚げの中華風煮 糸寒天の中華風サラダ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、糸寒天についてです。 みなさんは、寒天の産地がどこか、知っていますか? 寒天は、長野県でつくられるものが多いです。 寒天は海草からつくられるのに、なぜ、海のない長野県がいちばんの産地なのでしょう? それは、寒天が長野県の寒い気候を利用して作られてきたからです。 天草という海草からとった液体を、凍らせたり溶かしたりして、寒天は作られています。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月17日(火)の給食もずくスープ パイナップルゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、タコライスについてです。 今日の主食兼主菜は、タコライスです。 タコといっても、足が8本の蛸でも、空にあげる凧でもありません。メキシコ料理のタコスの「タコ」です。 メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから、タコライスと呼ぶようになりました。もともとの名前はタコスライスだったのですね。 1984年に沖縄県で生まれた料理です。 沖縄県では定番の料理になって、学校給食でも よく出されているそうです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月16日(月)の給食スパニッシュオムレツ キャベツサラダ 牛乳 今日の給食は、オリパラ給食、スペイン料理です。 夏のオリンピックが、1992年にバルセロナで行われ ました。 スペイン料理は2010年に無形文化遺産に登録され、 素材を生かした料理として知られています。 今日の給食に出ているパエリアは米と野菜、魚介類、 肉などを炊き込んだ料理で、有名ですね。 卵焼きは、スペイン風のオムレツです。 たまごにじゃがいもを入れて作るのが定番ですが、 具は家庭によって様々です。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月13日(金)の給食
ゆかりごまごはん
さかなのいそべあげ キャベツのしょうがじょうゆあえ さわにわん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは「いそべあげ」についてです。 今日の主菜は、さかなのいそべあげです。 さわらという魚の切り身に、青のりの入った衣をつけて 油で揚げました。 「いそべ」という言葉がつく料理の名前は、「海苔」(のり)を 使う場合につけます。 さかなのいそべあげ、ちくわのいそべあげ、 いそべもち、ほうれんそうのいそべあえ、などいろいろ あります。 磯の香りがおいしいと思います。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月12日(木)の給食
カレー焼きパン
かぶとキャベツのスープ アセロラポンチ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、パンについてです。 今日の主食兼主菜は、カレー焼きパンです。 ひき肉入りのカレーをパンにはさんで、衣とパン粉を つけてから、オーブンで焼いてあります。(新メニューです) パンが日本に伝わったのは、1543年にポルトガル船が種子島に 漂着した時に、ライ麦入りのかたいパンが伝えられたのがはじ まりといわれています。 でも、日本国内でいまほど盛んに食べられるようになったのは、 第二次世界大戦後のことです。 食糧難に苦しむ日本に、アメリカから、大量の小麦粉が援助されました。 (ララ物資といいます。)それが、学校給食に利用され、急速にパン食が広がりました。 今日もしっかり食べて、元気な体を作りましょう。 12月11日(水)の給食鶏とわかめのスープ 開口笑(中華風ごまドーナツ) 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「開口笑」(カイコウシャオ)です。 中華風のごまドーナツです。 材料を練って、油で揚げると、膨らんで割れてきます。 その形が笑っているように見えるので、この名前がつきました。縁起のよいお菓子だそうです。 生地に混ぜ込んだごま油と、まわりにまぶした白ごまが中華風の風味を出していると思います。 本場ではラードも入れるそうです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月10日(火)の給食
ポテトライス
魚のコーンフレーク焼き(魚はホキです) チンゲンサイスープ キャロットゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「野菜を食べましょう」です。 みなさんは、一日にどれくらいの野菜を食べていますか? 野菜は一日に300g以上食べるのが理想といわれて います。しかし、この量を食べるのはなかなか難しいです。 野菜は生で食べてもいいのですが、火をとおすと 嵩が減って食べやすくなります。 今日の給食では、一人あたり100g以上の野菜を 使っています。スープに約80g、ゼリーに約30gの 野菜を使いました。給食と同じくらいの量の野菜を 朝食と夕食でも食べられるといいですね。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月9日(月)の給食つみれじる ワカメサラダ みかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは魚からとれるカルシウム についてです。 今日の主菜は、つみれ汁です。つみれというのは、 魚のすり身でつくっただんごのことです。今日の つみれは、いわしとたらのすり身で作りました。 魚のカルシウム吸収率は、約3割で、牛乳の吸収率 約4割に比べると少し低めです。でも、魚には カルシウムの吸収を高めるビタミンDが多く含まれ ているのが特徴です。 成長期のみなさんに、魚はぴったりの食べ物です。 つみれになっていると、食べやすいと思います。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月6日(金)の給食魚のかりんあげ(魚はメカジキです) ごま和え しめじのみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは今月の栄養目標についてです。 今月の栄養目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」 です。 給食ではバランスよく食品を出していますが、普段の 食事でバランスよく食べるにはどうしたらいいでしょう? 今日の給食のように、主食、主菜、副菜、汁物を そろえると、赤、黄、緑色の仲間をそろえやすく、 バランスを調えやすいです。 普段の食事でも意識してみてください。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 4年生 地域安全マップ発表会地域安全マップにまとめました。 3年生に「これから気を付けて生活してほしい」 という思いを込めて発表をしました。 12月11日(水)生け花体験1年生
1年1組で生け花の体験をしました。今月の花材はクリスマスをイメージした松ぼっくりやリボンなどもあり、いける前からわくわくしました。
花材も説明の後、いける順番を教えていただきました。お花を長持ちさせるポイントとして、バケツの中で切る事を教えていただき、一緒にいけている子と協力しながら切っていました。切る長さや、いける場所、飾りをつける場所など相談しながら完成させました。とても素敵な作品ができました。 12月6日(金)読み聞かせ紹介今年もありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。 12月6日読み聞かせ紹介 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |