最新更新日:2024/11/16 | |
本日:1
総数:92653 |
図書室前の飾り 新年バージョン今回は、お正月明けということで、お正月飾り、干支(今年は戌年です)、お正月の遊び等にちなんだものが、とてもセンスよく飾られています。 ○お正月のものといえば・・・・・?。(写真の中には「門松」「羽子板」等が) 干支にちなんだものといえば・・・・・?。(今年の干支は犬です) ○2枚目3枚目は、上の写真を拡大した写真です。昔話の絵本も飾ってあります。 1月16日(火) 今日の給食・かぶといんげん豆のスープ ・サイダーゼリー ★今日はパンの献立です。ホキという白身の魚は 給食室で、衣から一つ一つ付けて揚げています。 カットしたパンにサンドして、お店屋さん風に袋に 挟んでいただきます。 豚骨をことこと煮出しただしで作ったスープは寒い 季節にぴったりでした。 キナコの死○亀の住まい 亀は、学校裏手のアヒル池で飼っていたのですが、校庭改修の時期に、事情があり同じ校舎裏にあるザリガニ池に引っ越し元気に泳いでいます。 ○ウサギの住まい ウサギは、校庭改修に伴って旧飼育小屋が取り壊されたため、新しく建てかえられた飼育小屋に引っ越す予定でした。しかし、引っ越しを間近に控えた、昨日(1月14日)にみんなに惜しまれつつ「ウサギのキナコ」が亡くなってしまいました。実際の年は正確には分からないのですが、飼育担当の真庭先生が、異動してきた時にはもう大人だったと言いますから、6〜8才くらいだと思われます。ウサギの平均寿命は6〜7才、悲しいですがキナコは大往生だったとも言えます。キナコの冥福を祈ります。 。 1月15日(月) 今日の給食・松風焼き ・五色煮 ・えのきと葱のすまし汁 ★年神様をお迎えする元旦を「大正月」、農作物の豊作や家族の健康を 願う正月行事を行う15日を「小正月」といいます。朝に小豆を入れた 粥を炊き、無病息災と五穀豊穣を祈って食べる風習があります。 給食では白米にもち米や雑穀を加えた「あずきご飯」を炊いて いただきました。 1月12日(金) 今日の給食 その2・3学期最初のバイキング給食は2年2組でした。 自分の食べられる量や盛り付けかたなど考えながら 盛り付けをしていました。 ・バランスよく…とはいえ、やはりデザートの誘惑には 勝てないようで、デザートのゼリーやケーキはあっという間に お皿が空になりました! 1月12日(金) 今日の給食・鶏肉ともやしのごま和え ・大根のみそ汁 ★今日のみそ汁にはなめこが入っています。 なめこのぬめりの成分はムチンといい、消化吸収を助けたり、 胃壁を守る、といった働きがあります。つるりとした食感と 歯ざわりは好き嫌いが分かれますが、みそ汁はとても人気で、 空の食缶が並びました。 音楽集会「6年生を送る会」の時に、みんなで合唱する予定の曲です。また、いつもと隊形が違うのは、1月27日に予定されている「開校15周年児童集会」の隊形練習を兼ねているためです。全校が、なかよし班(縦割り班:1年と4年、2年と5年、3年と6年)で並んでいます。今日は、体育館に入場してくる時も、高学年と低学年が手をつないでの入場でした。仲良し班で活動している時の4,5,6年生は、いつも以上に、たくましく、しっかりして見えます。 ○子どもたちの真ん中にある絵は、展覧会の時に3年生と6年生が共同で制作したものです。 1月11日(木) 今日の給食・変わり漬け ☆お汁粉 〜鏡開きメニュー〜 ★新春を祝い、紅白のはんぺんを浮かべた年明けうどんは、 「太く、長く生きられますように」という長寿の意味や、 その年の初めに食べる事で、人々の幸せを願います。 ☆1月11日は鏡開きです。年神様にお供えした鏡餅をおろし、 食べる事で一年をしあわせに過ごす力を授けていただきます。 給食では、朝からコトコト煮た小豆に砂糖を加え、お汁粉で 焼いたお餅と一緒にいただきました。 1月10日(水) 今日の給食・ひじき入りサラダ ・スイートスプリング ★三学期の給食が今日から始まりました。 人気のカレーライスからのスタートとなります。 レンコン、長いも、さつまいもの根菜は素揚げして カレールウに加えました。ホクホクとした食感が 味わえました。 ★「スイートスプリング」は温州みかんと八朔を かけ合わせたカンキツ類の果物で、みかんの果汁の多さと 八朔独特の酸味の少ない甘さが楽しめました。 三学期も引き続き、子どもたちに喜ばれるおいしい給食作りを 心がけて行きたいと思います。 給食開始です。○給食開始に合わせて、小山栄養士さんが、給食室前の掲示を1月版にしてくれました。 ・写真上:ブックメニューです。今月は「大泥棒ホッツェンフロッツ」です。はたして本の中のどんな料理がどんな給食になるのかが今から楽しみです。 ・写真中:給食室前の掲示板が1月バージョンになりました。冬の行事食や全国学校給食週間についての掲示がされています。カラフルで見ていてとても楽しくなる掲示です。 ・写真下:数字クイズの部分です。それぞれの数字は学校給食に関係があるとのことです。興味があったので「12」をめくってみると、「大正12年に、子どもたちの栄養状況を改善するために、炊き込みご飯と汁物の給食が出されました。」とありました。 学校給食が始まり、いよいよ本格的に3学期が始まります。 梅来る梅の開花は、地域や天候によって違いますが、おおむね1月〜3月と言われています。今年はやや早いようです。 近くに行くとよい香りがします。 3学期が始まりました・写真は、3学期始業式の様子です。 始業式では、 1,開会の言葉 2,校長挨拶 3,児童代表の言葉(今回は2年生) 4,校歌斉唱 5,終わりの言葉 を行いました。 ○児童代表の言葉 ●いわくらさん ・2学期は、苦手だった「かけ算」と「縄跳び」を一生懸命練習して出来るようになったことを話してくれました。縄跳びは、屋上遊びの時に一生懸命練習したそうです。 ・3学期は、「書き初め」と「外で元気に遊ぶこと」を頑張ると話してくれました。 ●はらさん ・2学期は、苦手だった「鍵盤ハーモニカ」を音楽会に向けて一生懸命練習したことを話してくれました。また、演奏が終わった時の拍手がとても嬉しかったそうです。 ・3学期は、漢字を綺麗に書くことを頑張りたいと話してくれました。特に「止め」「払い」に気をつけて、練習するとのことでした。 二人とも、全校の前で立派に自分の考えを発表することが出来ました。 3学期は、学期のまとめだけでなく、1年間のまとめの時期でもあります。 さくら小の子どもたちには、短いからこそ、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。 ◎本年も、よろしくお願いします。 子どもスキップ さくら○子どもたちの元気な声を聞くと「3学期近し。」と感じます。 明けましておめでとうございます本年も「さくら小学校」「さくら小学校HP」をよろしくお願いします。 ○3学期始業式は1月9日(火)。今年は、1月8日(月)に成人の日があり、冬季休業日が長く感じます。今日4日は仕事始め。しかし、子どもたちにとってはまだ冬休みまっただ中。 学校は「シーーーン」としています。 ○写真は、昨年末5年生の「お正月の飾り作り」の時に、飾り作りを指導してくれた瀧田先生にいただいたものです。 歴史そんな、さくら小学校は、平成14年に「千川小学校」と「大成小学校」が統合して出来た学校です。 千川小学校は、昭和26年10月15日開校 大成小学校は、昭和27年11月 5日開校 ほぼ同じ時期に出来た2校が、平成14年4月1日に統合し、さくら小学校が出来ました。さくら小学校としての歴史は15年ですが、千川小、大成小それぞれの50年を超える歴史の上に成り立っているのです。 ○歴史 ・現在のさくら小学校の校舎は、旧大成小学校の校舎を活用しています。(もちろん改修されていますが・・・・)。卒業式や入学式の時、華やかな花を咲かせる校庭の桜の木は、大成小学校が出来た時に植えられたと聞いていますので、ここに植えられてから、66年たっていることになります。写真上の「しだれ桜」は、大成小学校の40周年の時に植樹されたものですから、約26年たっていますが、周りの桜に比べるとまだまだ可愛いものです。 ・写真中・下の写真は、千川小学校と大成小学校の校旗です。今はメモリアルルームに飾ってありますが、年度末には2階に引っ越し、さくら小の子どもたちが見やすくなるよう、掲示する予定です。 周年の年。改めて学校の歴史を振り返ってみたいと思っています。 展覧会
11月22日〜25日まで、展覧会が行われました。
5年生は2年生と共同作品を作り、鑑賞の際も作品の説明をしてあげながら案内をしました。 「どの作品を見に行く?」「この作品すごいね!」などの優しい声かけをする場面がたくさん見られ、成長を感じました。 6年生の作品にも興味津々で、来年の図工も楽しみになったようです。 稲の脱穀・籾すり
11月6日、パルシステムの方々をお迎えして、育てた稲の脱穀・籾すりをしました。
子どもたちにも握りやすいような野球ボールを使い、お米が割れないように注意しながら頑張って作業しました。 子どもたちも、自分たちの手で玄米にすることを楽しみながら体験ができたようです。 音楽会・連合音楽会
10月13日、14日は音楽会でした。5年生にとって小学校最後の音楽会。
リコーダー奏「カントリーロード」合唱「レッツサーチフォートゥモロー」合奏「ベートーヴェン 交響曲第9番第4楽章」の3曲を見事に演奏し、拍手をもらった子どもたちの顔は達成感に満ちていました。 連合音楽会まで3週間空きましたが、集中力を切らさず、さくら小の代表として、さらにパワーアップした演奏を聴かせてくれました。 ヤクルト投げ方教室
9月20日、ヤクルトスワローズの元選手の方々をお招きし、投げ方教室を行いました。今まで遠くにボールを投げることのできなかった子も、基本的なフォームから投げる時の声かけまで教わったおかげで、自信をもって投げられるようになりました!
改修した校庭の秘密 その2 安全への配慮○写真上:新しく作られた水飲み場ですが、全ての角を丸く削ってあります。全体のフォルムも丸いのですが、水を飲むところの角も全て丸く削ってあります。また、児童の体格に合わせて水飲み場が二段階になっていて、どの学年でも使いやすくなっています。 ○校庭は三種類の硬さになっています。 ・写真上の、水飲み場のある茶色の部分は、アスファルトです。校庭の中で一番堅い部分で、一昨日の餅つきもここで行いました。 ・写真中:遊具のあるレンガ色の部分は、最も柔らかくなっています。鉄棒や雲梯、登り棒やジャングルジムなどの遊具を安心して使えるようになりました。最初に踏んだ時はあまりに柔らかくてビックリしました。 ・写真下:運動で使う走路やコートのある緑と青の部分は、適度な硬さで運動がしやすく、走りやすくなっています。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |