年末年始に食べるもの
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
お知らせ
○給食室前の掲示から紹介します。
掲示では、年末年始にかけて食べる食べ物について紹介しています。
年末年始の食べ物と言えば、思い浮かぶのは(おせち料理)(お雑煮)(年越しそば)等でしょうか?。しかし、これらの食習慣も年とともに、少しずつ様変わりしてきているようです。お雑煮や年越しそばは、食している家も多いと思いますが、おせち料理を作る家はあまりないのではないでしょうか?。おせち料理自体用意しない家も多くなってきているようです。昔と違い最近ではお正月から多くの店が営業しているので、おせち料理がなくても取り立てて不便を感じません。しかし、(おせち料理)や(お雑煮)等は昔から続いてきた日本の食文化です。日々大きく変わっていく今だからこそ、その由来を知って、昔の日本の人の知恵や思いに触れてほしいと思います。
○写真上:おせち料理紹介
数の子、田づくり、黒豆、たたきごぼう、昆布巻き、エビ、きんとん、伊達巻き 等、おせち料理について説明している給食ニュースです。
記事の一部
・きんとん:漢字では(金団)と書き、お金が集まるように、との願いを込めてあるそうです。
・伊達巻き:巻物(書物)に似ているので、学問や教養が身につきますように、との願いを込めているそうです。
むかしは、それぞれの食材に込められた願いを話しつつ、おせち料理を囲んで、(今年はこんな年にしよう)(今年はよいことがありますように)等々、新しい年について家族で語り合ったのだと思います。
○写真中・下:年末年始の食べ物
・お雑煮、年越しそば、うどん、年明けうどん です。
今年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で帰省したり、会食したりすることが難しいと思います。そんな中だからこそ、このお正月を、身近な家族で暖かな料理を囲みながら、新しい年への希望や思いを語る場にしてほしいと思います。