4・5・6年生 セーフティー教室
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/14
全学年
NTTドコモの方による「セーフティー教室」がオンラインで行われました。
この学習のねらいは、情報技術の活用において
・リスクの考え方を身に着けること。
・「自分」と「友達」のリスクの違いに気づくことでした。
子供たちは、ワークシートで自分の考えを記入し、友達と考えを共有しながら授業を受けました。
例えば、次の4つのうち、自分に起こりそうなことを考えました。
①長時間利用 ②高額課金 ③チャットでケンカになる。④歩きスマホ
人によって、1番起こりそうなことが違うことがよく分かりました。
また、人によっては「被害が小さそう」と思っていたことが、「被害が大きそう」ととらえている考えもありました。
インターネットは便利なものではあるが、トラブルや危険なことにつながってしまうので、自分でしっかりと管理できる力が
求められます。