小中連携

※5月9日 西池袋中学校ブロックでの、小中連携について、各校の校長が集まり話し合いました。

≪児童・生徒の交流について≫

「特別活動」での児童と生徒の交流

≪1学期 ≫

6月30日(月) 

七夕まつりでの交流

西池袋中学校の生徒さんが、「七夕まつり」の説明に来てくれました。

そして、「七夕まつり」の短冊の依頼がありました。

短冊に願いを書いて飾りました。



(中学生による七夕祭りの説明)        (昇降口に短冊を置いて、願い事を書けるようにしました。)

≪2学期≫ 

10月2日(木)中学校体験(6年生)

生徒会の生徒さんから、西池袋中学校の歴史や学校行事などについて説明していただきました。

そのあと、中学校の授業体験をしました。長崎小学校の子供たちは、体育館で体育の授業の体験をしました。

「創作ダンス」を通して、体全体を使って表現することができました。



            (新聞紙を敷き詰め、そのあと、全員で表現しました。)

10月9日(木) 西池袋中学校の授業参観(5年生)

5年生が西池袋中学校授業を参観しました。

授業の内容は、中学生がいろいろな職業についてゲストティチャーの方から学ぶというものです。例えば、「アナウンサー」「損害保険会社」「植物に携わる仕事」「プラネタリウムの解説者」「介護福祉士」など、いろいろな職業の方々が、いらしていました。

5年生のこの時期に、中学校の授業の様子を見させていただきことは、とても意義があると考えています。


(西池袋中学校に到着しました。)


3学期 2月9日~2月20日

連合作品展の各校の出展作品を展示する予定です。





    



※5月9日 西池袋中学校ブロックでの、小中連携について、各校の校長が集まり話し合いました。
≪小中連携 教員同士の連携について≫
生活指導 ~教員の交流~

9月30日(木)

西池袋中学校に池袋小学校、池袋第三小学校、富士見台小学校。長崎小学校の教員が集まり、生活指導について分科会に分かれて話し合いました。

すべての児童・生徒に対する小中九年間を見通した支援の充実を図ることと、情報共有することで、発達段階に応じた切れ目ない指導体制を整えることを目的として、五つの分科会で話し合いました。

第一分科会 テーマ「SNSの普及とその影響}

第二分科会 テーマ「授業規律」

第三分科会 テーマ「児童・生徒の生活指導」

第四分科会 テーマ「学校のきまり」

第五分科会 テーマ「特別支援教育について」


(分科会での話し合いです。)