![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61132 |
3月13日(水)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・田舎汁 ・鮭のにんにくじょうゆ焼き ・ボイル野菜サラダ ・牛乳 今日は残さず食べようデーでした。 残さず食べようデーは、もらった給食は好き嫌いせず、残さず食べましょうという日です。 様々な食べ物を経験してもらいたいため、給食ではできる限りいろいろな食べ物を取り入れるようにしています。 給食を食べるようになって食べられるようになった食べ物がある人もいるのではないでしょうか? 苦手なものでも「チャレンジしてみよう」という気持ちを持つことが大切です。 これからも、苦手なものを一口も食べないのではなく、一口は食べてみようという気持ちを持ってほしいなと思います。 3月14日(木)の給食![]() ![]() ・鶏飯 ・鮭のみそバター鍋 ☆サイダーゼリー ・牛乳 今日のデザートは、リクエスト3位のゼリーの中から、サイダーゼリーを作りました。 レモン汁も入っているので、さっぱりとした味に仕上がりました。 子供たちはとてもうれしそうに食べていました。 3月15日(金)の給食![]() ![]() ・ご飯(山形県産つや姫) ・豚汁 ・焼きししゃも ・ひじきと切り干し大根の含め煮 ・牛乳 今日は一汁二菜の和食献立でした。 主菜は骨まで丸ごと食べられるししゃもでした。 初めのころは、骨まで食べることに躊躇していた子もいましたが、学年の終わりになり、躊躇せずに骨まで丸ごと食べる子が増えてきて、成長を感じました。 3月15日(金) バケツリレー集会![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木) 3月 たてわり班活動![]() ![]() 活動の最後には、たてわり班の全員で協力して作ったメッセージカードを、6年生全員にプレゼントしました。 3月12日(火)の給食![]() ![]() ★野菜たっぷりみそラーメン ・青のりビーンズポテト ・海藻サラダ ・牛乳 6年生の献立の第二弾です。 今日は6−1のTさんが考えた献立でした。テーマは「みんなが笑顔になる給食」です。 リクエスト給食でも2位に入ったラーメン、上位には入りませんでしたが、青のりビーンズポテトと海藻サラダといった人気料理が組み合わされています。 「今日はラーメンだ〜やったー!」という声がたくさん聞こえました。 給食時間中も、みんないつも以上に真剣に食べていました。 3月13日(水) 第4回高学年集会![]() ![]() 時間を意識するためのコツや時間を守ることの良さ、挨拶はなぜ大切なのかについて児童にインタビューをしながら会を進めました。 3月健康の日「自分の健康生活について振り返りましょう。」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスによっては「朝ごはんを毎日食べた。」に100%「できたと思う」と回答しているクラスもあり、朝食が毎日食べられたから、次は朝の排便時間に着目しようと話し合っていました。また、「ハンカチ・ティッシュを身につけていた。」の質問で、「もう少しだと思う。」の回答が48%いたクラスでは、どのようにしたら身につけられるようになるかについて話し合っていました。 1年間の生活習慣を振り返り、できていないところを改善して新学期を迎えられるようにしましょう。 3月14日(木) 4年国語「初雪のふる日」![]() ![]() 3月18日(月)の給食![]() ![]() ☆ひよこ豆入りポークカレー ・花野菜のサラダ ・いちご(茨城県産やよいひめ) ・牛乳 今日はリクエスト5位のカレーライスを作りました。 8のつく日はカミカミメニューなので、かみごたえを増すためにひよこ豆を入れています。 ひよこ豆のほくほく感とカレーがよく合っていました。 カレーはやはり大人気でした。ご飯の量をいつもより多くしたのですが、子供たちはペロリと食べていました。 3月13日(水) こえのつばさ(声優による出張授業)![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、声優さんに朗読をしていただいたり、児童が考えたキャラクターに声をつけてセリフを言ってもらったりしました。代表児童4名と声優さんによる朗読劇では、アドリブも入って、子供たちも大変楽しそうにしていました。 3月18日(月) 全校朝会![]() ![]() 次の学年、クラスのためにきれいな教室にして引き継ごうという話がありました。 3月19日(火)の給食![]() ![]() ・赤飯 ・のっぺい汁 ☆はまちの西京焼き または 豚肉の西京焼き ・煮びたし ☆牛乳 または コーヒー牛乳 または りんごジュース 今日は、卒業と進級のお祝い献立で、さらに、リザーブ給食でした。 今回は、おかずと飲み物のリザーブ給食です。 おかずは、はまちの西京焼き、豚肉(ヒレ肉)の西京焼きから選んでもらいました。 飲み物は牛乳、コーヒー牛乳、りんごジュースから選んでもらいました。 自分で選んだものだったので、子供たちは嬉しそうに食べていました。 3月21日(木)の給食![]() ![]() ☆キムチチャーハン ・中華スープ ・さくらゼリー ・牛乳 今年度最後の給食は、リクエスト4位のキムチチャーハンを作りました。 辛いのが苦手な人も食べられるように、給食のキムチチャーハンは辛さを調整して作っています。 今日も子供たちはたくさん食べていました。 デザートは、さくら色のゼリーです。ミルクゼリーの上に、アセロラジュースで作ったソースをかけました。 今年度も無事に給食を提供でき給食室一同ほっとしております。 本校の給食へのご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。 春休み中に給食室内の特別清掃・点検を行い、来年度は4月9日(1年生は4月12日)に給食を開始する予定です。 3月22日(金) 卒業式予行練習![]() ![]() 3月22日(金) 令和5年度3学期修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)の給食![]() ![]() ★わかめご飯 ・肉豆腐 ・みそドレッシングサラダ ・牛乳 今日の主食は、リクエスト10位のわかめご飯です。 わかめご飯は人気なので、米の量をいつもより少し多くしたのですが、みんなよく食べていました。 8のつく日はカミカミメニューなので、サラダにれんこんやきゅうりなどのかみごたえのある食材を取り入れました。 「よくかむ」と意識するだけでも、かむ回数が増えます。 カミカミメニューの日だけでなく、ふだんの食事でも、よくかむことを意識してほしいと思います。 3月11日(月)の給食![]() ![]() ★ソースかつ丼 ★ざくざく汁 ・果物(いずのはる) ・牛乳 いつもは毎月19日の食育の日に実施している郷土料理給食ですが、3月は東日本大震災が起こった今日に合わせ、福島県の郷土料理を作りました。 ソースかつ丼は、会津地方の郷土料理です。ご飯にキャベツと甘辛いソースがかかったかつを乗せていただきます。 今日はとても柔らかく大きな肉が届きました。子供たちは嬉しそうに食べていました。 「全国にソースかつがあるけど、地域によってソースの味が違うんだよね?」と話しかけてくれた子がおり、感心しました。 ざくざく汁は、野菜をざくざくと角切りにしたものを出汁で煮て味付けした料理です。 同じく郷土料理の「こづゆ」と似ていますが、出汁の種類が違います。 野菜のうま味がたっぷり出て、優しい味わいの汁ものになりました。 大きな災害を経験して、そこから学んだことがたくさんあると思います。 日々食べられることに感謝しながら、災害時についてしっかり考える機会になってくれたらと思います。 3月5日(火) 4年道徳「ブラッドレーのせい求書」
家族の中での自分の役割について考えました。
![]() ![]() 3月5日(火)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・生揚げと野菜のスープ ★ジャンボ揚げぎょうざ ・春雨と野菜のソテー ・牛乳 今日のおかずは、リクエスト給食で7位だったジャンボ揚げぎょうざを作りました。 ジャンボ揚げぎょうざは、給食ならではの料理です。 1人につきいくつものぎょうざを作るのは給食では難しいので、その分1つが大きなぎょうざになります。 しかしそれでも、350以上もの数のぎょうざを調理員さんたちが作ってくださいました。 ぎょうざはやはり子供たちに人気で、好きだから最後に食べる子、ぎょうざだけを先に食べる子など、みんな味わいながら食べていました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |