最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

6月29日(火)の給食

(写真はありません)
・フレンチトースト
・トマトシチュー
・コールスローサラダ
・牛乳

コールスローサラダは、細かく切ったキャベツのサラダという意味です。
今日は15kgというたくさんのキャベツを、調理員さんが丁寧に切ってくださいました。
子供たちの好みの味だったようで、残菜はほとんどありませんでした。

7月健康の日「ハンカチ・テッシュを身につけましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の健康の日は「ハンカチ・ティッシュを身につけましょう。」について学びました。
 汗は体に備わったすばらしいクーラーです。ですが、汗の始末を放ってほくと、湿疹やあせもができたり、風邪をひいたり、においが出たりします。しっかりハンカチで拭きましょう。また、手を洗ったあともハンカチが必要です。ハンカチ・ティッシュを身につけることを確認しました。

 また、一日に必要な水分量についても学びました。しっかり学習して暑い季節を乗り切りましょう。

6月健康の日「食後の歯みがきをしましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の健康の日は「食後の歯みがきをしましょう。」です。みがき残しやすいところはどんなところでしょうか。
1 歯並びのよくないところ
2 歯と歯の間
などが難しいです。この、みがくのが難しいところの歯みがきが上手になるためのポイントを確認しました。また、よくかんで食べることも歯にとっては大切です。しっかりかむ力をつけられる料理についても考えました。
 朝食後と夕食後のはみがきのときに参考にしてください。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
<カミカミメニュー>
・ご飯
・みそ汁
・いかのかりん揚げ
・ひじきと野菜の炒め煮
・牛乳

今日はかみ応えのある食べ物をふんだんに給食に取り入れました。
かりん揚げとは、おかしのかりんとうに似せて作った揚げ物です。
いかにはかみちぎりやすいように、細かな切れ目を入れていただきました。
余裕で食べている子が多かったですが、「かたい」と食べるのに苦戦していた子もいました。
かむ力をつけるために、普段からも「かむ」ことを意識して食べてほしいと思います。

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
・ねぎ塩チキン丼
・田舎汁
・さくらんぼ
・牛乳

さくらんぼは今が旬の果物です。
収穫できる期間が短く、また、日がたつにつれておいしさを損なってしまうため、高級な果物として有名です。
今日のさくらんぼも甘み・うま味が強かったです。
子供たちもしっかりと味わって食べているようでした。

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
・麻婆焼きそば
・華風きゅうり
・小玉すいか
・牛乳

今日の料理はどれも子供たちに好評だったようで、残菜がほぼありませんでした。

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・根菜汁
・生揚げのそぼろ煮
・アップルゼリー
・牛乳

給食では、ゼリーを作るときに、粉寒天やアガーでゼリーを固めています。
どちらも海藻から作られるもので、今日は粉寒天でゼリーを作りました。
プルンという食感ではなく、パキっとした食感が特徴です。
子供たちに、食感を確かめながら食べましょうと伝えました。
いつも以上にかみしめて食べていたように感じました。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・チンゲンサイとしめじのスープ
・さわらのピリ辛みそ焼き
・春雨と野菜のソテー
・牛乳

春雨は、じゃがいもや緑豆のでんぷんから作られる、麵のように長い食べ物です。
給食では緑豆春雨を使っています。
春雨自体には味はないのですが、調味料や食材の味がしみこむので、うま味たっぷりのソテーになりました。
子供たちにも好評だったようで、ソテーをおかわりしている子を多く見かけました。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
<夏至の献立>
☆たこ飯
・塩肉じゃが
・磯びたし
・牛乳

今日は夏至です。夏至は1年で昼間が最も長く、夜が最も短い日です。
関西では夏至に「たこ」を食べる地域があります。たこの足は、くっついたら離れないことから、田に植えた稲の苗がたこの足のように、大地にしっかりと根付き、豊作になるようにと願い、たこを食べるようになったそうです。
給食では、たこ飯を作りました。たこのうま味がたっぷり詰まったご飯に仕上がりました。
かみごたえがすごくあるので、子供たちは食べてくれるかなと心配していましたが、おかわりしている子を多く見かけました。

黒田先生による歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科校医の黒田先生による歯科講話を行いました。今回は初めてのオンライン放送による講話です。司会進行は保健給食委員会の6年生が行いました。
 虫歯の原因となるプラークは食べかすとは違うこと。このプラークは歯みがきにより取れるが、歯と歯の間や歯ぐきの境目など、落としにくいところがあることなどをスライドを使って教わりました。

 最後に司会進行の6年生より「ハブラシを小刻みに動かすことにより、プラークが落としやすくなることを教わりました。」という振り返りの言葉がありました。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
<沖縄県の郷土料理>
☆タコライス
☆もずく汁
☆米粉のサーターアンダギー
・牛乳

今日は沖縄県の郷土料理を作りました。
タコライスは、メキシコ料理のタコスに使っている具をご飯に乗せて食べる料理です。
配膳が大変でしたが、給食当番さんががんばっていました。
「もずく」は沖縄でたくさんとれる海藻です。つるっとしていて、食欲がなくても食べやすいです。
サーターアンダギーは、黒糖が入ったドーナッツです。米粉で作ったので、外はカリッ、なかはふわもちの食感に仕上がりました。

今日はどれも子供たちに好評なようで、おかわりをしている人を多く見かけました。
サーターアンダギーは「固い」と、特に低学年で苦戦している人が多かったです。
しかし、しっかりかんで食べていました。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
・ツナトースト
・チリビーンズ
・コロコロ野菜のサラダ
・牛乳

チリビーンズには、チリパウダーや唐辛子、にんにくなどの香辛料が入っています。
香辛料は、味や香りのアクセントとなりおいしく感じさせたり、食欲を増加させたりする効果があります。
辛くなってしまったかなと心配でしたが、子供たちはよく食べていました。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
・うま煮丼
・みそ汁
・黒みつ豆乳かん
・牛乳

6月16日は和菓子の日です。
今日は、黒みつをかけた豆乳かんを作りました。
黒みつに苦戦している子も見かけましたが、食べやすかった味だったようで、子供たちはよく食べていました。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
・米粉のトマトチキンカレー
・コーンサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

今日のカレーにはトマト、なす、ズッキーニの3種類の夏野菜を入れました。
暑くてもさっぱり食べられるように、カレールーを作らず、米粉でとろみをつけました。
また、いつもよりも多くの種類のスパイスを使いました。
いつものカレーよりも辛みが強くなってしまいましたが、子供たちはよく食べていました。
果物は今年度初の冷凍みかんでした。
冷たそうにしながらも、子供たちは嬉しそうに楽しんでいるようでした。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
・豚すきどんぶり
・みそ汁
・みかんゼリー
・牛乳

明日はいよいよ運動会です。
今日は運動会で力が発揮できるように、応援献立を作りました。
豚すきどんぶりは、水を入れずに、野菜の水分と調味料だけで煮ました。
食材にうま味が染み込みおいしく出来上がりました。
子供たちに好評で、豚すきどんぶりは残菜がほとんどありませんでした。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・みそ汁
・メロン
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーでは、自分がもらった給食は、残さず食べましょうという日です。
(給食は、配膳の時に食べられそうな量に調整しています)。
高野豆腐にうま味が染み込み、おいしく仕上がりました。
給食をしっかり食べようと、頑張っている児童の姿が見られました。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐汁
・いわしのしょうが煮
・三色ひたし
・牛乳

6月11日は入梅です。入梅のころの鰯は、脂がのっていておいしいとされています。
そこで今日は、いわしを使ってしょうが煮を作りました。
骨まで食べられるようにと、調理員さんが2時間半くらい丁寧に煮て作ってくださいました。
高学年になるにつれて、上手に食べていた子が多かったです。
低学年でも骨までしっかり食べている子もおり、感心しました。また、一所懸命骨をよけながら食べていました。

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
<カミカミメニュー>
・まいたけご飯
・新じゃがのそぼろ煮
・酢の物
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、ご飯にはまいたけやごぼう、酢の物にはわかめときゅうりなど、かみごたえのある食べ物をたくさん入れました。
よくかむことを意識して食べてくれていたらうれしいです。
意外にも酢の物が子供たちに好評で、1年生も食缶がからっぽになっていました。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・えびと豆腐のうま煮
・じゃがいもの中華炒め
・河内晩柑
・牛乳

今日は、えびと豆腐を入れたうま煮を作りました。
うま味が多いえびのおかげで、白ご飯に合うおいしい煮物ができあがりました。
量が多くなってしまいましたが、子供たちはしっかり食べていました。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
<カミカミメニュー>
・ひよこ豆のピラフ
・サーモンチャウダー
・小玉すいか
・牛乳

6月4日〜6月10日は、歯と口の健康週間です。
そこで今日は、歯の健康を保つのに効果のある「カミカミメニュー」を作りました。
ピラフにはひよこ豆、チャウダーにはサーモンを入れて、かみごたえを増しました。
ひよこ豆に苦戦している子を多く見かけました。好き嫌いせず食べられるようになってもらえたらなと思います。
小玉すいかは、蒸し暑い今日にぴったりのデザートでした。最後まで丁寧に食べている子が多かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852