最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

芸術家と子どもたちワークショップ(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストティーチャーをお呼びして、身体表現について学ぶ特別授業の2回目です。

簡単なゲームで心と体をほぐした後、グループで協力して一つのものを表現する課題に取り組みました。

柔らかな体の動きで、友達同士が自然につながっていくようなアクティビティを経験することができました。

第3回目が楽しみです。


11月18日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日の全校朝会は、「役割」に関するお話でした。

世界の強豪国が集まり開催された野球の大会「プレミア12」で、日本代表が見事に優勝しました。選手一人一人が、しっかりと「役割を果たす」ことができたからこそ、優勝することができました。

西巣鴨小の子どもたちも、友達と協力して「役割」を果たしながら、いろいろなチャレンジをして欲しいと思っています。

11月18日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・回鍋肉丼
・にら玉スープ
・みかん

今日は、回鍋肉丼です。回鍋肉は、中国の四川料理のひとつです。
「鍋を回す」ではなく、「鍋に戻す」という意味があるそうで、もともとは、一度茹でた肉を鍋に戻し、炒めて作るところから「回鍋肉」という名前がつけられています。

音楽会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱「心のノート」 合奏「シング★シング★シング」

最高学年の6年生。さすがの高く響き渡るハーモニーで会場を驚かせ、そして、体が思わず動き出す素晴らしいジャズの合奏で、アンコールの声がたくさん上がりました。

音楽会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
斉唱「大きな歌」 合奏「せいじゃのこうしん」

自分たちのオリジナルの歌詞を加えた楽しい歌!そして、みんなで合わせてリズムに乗った演奏!

音楽会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱「How wonderful living together!(生きているってすばらしい)」
合奏「ルパン三世のテーマ」

合唱は友達同士息の合った美しい歌声を響かせ、合奏でも、友達の音色に合わせる気持ちを大切にした、素敵な演奏!

音楽会(たけのこ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーメドレー「夕暮れのジャズ」
斉唱「スタート」
合唱「とはともだちのと」

リコーダーの美しい響きに合わせて、いろいろな楽器を演奏。
歌はどちらも元気のよい歌声が会場に響きました!

音楽会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱「怪獣のバラード」 合奏「PARADICE HAS NO BORDER」

5年生のパワーのある歌声と、高音の美しい響き。そして、ノリノリの合奏で会場全体が大盛り上がり!

音楽会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
斉唱「わらウんだWA!」 合奏「きらきらぼし」

1年生のかわいい振り付けと、合奏のリズムの楽しさ!

音楽会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
斉唱「夢のちから」 合奏「おどるポンポコリン」

3年生のあふれるエネルギーを感じるステージ!

音楽会 参観ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会、PTA広報の皆さんからデータをいただきました。
一部紹介をします。

校長先生のお話は、音楽会に向けて以前からおはなししていた「ワンチーム」です。

4年生の始めの言葉で改めて伝えた、音楽会のスローガン「harmony 笑顔の花を咲かせよう」。

みんなの笑顔がたくさん咲いた、素晴らしい音楽会となりました!

【2年生】生活科校外学習(板橋子ども動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちは、板橋子ども動物園高島平分園に、生活科の体験学習に行きました。

動物園では、山羊や羊、鹿、馬といった動物と触れ合ったり、モルモットを手のひらに乗せて、観察したりしました。

自分たちと同じ命をもつ動物たちと、たくさん触れ合い、いろいろな発見をしながら、楽しく学習体験をすることができました。

11月15日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・きつねうどん
・豆腐のまさご揚げ
・野菜のおかか和え

今日の主菜は、豆腐のまさご揚げです。豆腐とひき肉、ちりめんじゃこ、にんじん、ねぎなどをまぜ、だんごにし、かたくり粉をつけて揚げました。表面はカリッ、中はふわっとしていて、子どもが食べやすい料理です。

ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日はハッピータイム。

あじさい班での班遊びをみんなで楽しみました。

温かく大変よい天気のもと、体を動かして元気よく遊ぶ班が多かったようです。

西巣幼稚園交流 2年芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西巣幼稚園との交流活動で、春から育てている芋掘りを行いました。

土を一生懸命掘り起こしながら芋を見付け、喜んで収穫を楽しんでいました。

2年生は、幼稚園のグループの子と同じ色の帽子を被って、一生懸命にお世話をしていました。

芋掘りだけでなく、砂遊びや輪での遊びも一緒に楽しみました。

お互い優しい、素敵な時間となりました。

芸術家と子どもたちワークショップ(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが、外部講師を招いて、身体表現について学ぶワークショップを体験しました。

「アイスが溶けるように、ゆっくりと寝っ転がる」
「同じ動きをできるだけ素速く、音を立てずにやる」などなど、いつもとは違った動きを学びながら楽しみました。

友達と協力して行う活動もたくさんあり、次回が楽しみです。

11月14日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・さんまの蒲焼き丼
・変わり漬け
・野菜のみそ汁

今日は、さんまの蒲焼き丼です。今日は、下味をつけたさんまを揚げて、甘めのたれをかけました。他のおかずより蒲焼き丼がおいしかったようで、「お魚おいしい。」という感想をたくさん聞くことができました。

11月13日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チーズトースト
・レモンシュガートースト
・チリコンカン
・柿

今日は、パンを2種類作りました。パンが好きな子が多いようで、給食前から「今日は好きなものばっかりです。」と楽しみにする声や、給食時間中は「チーズトーストおいしいです。」など感想をたくさん聞くことがでました。

11月12日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チキンカレーライス
・きゅうりとわかめの酢の物
・みかん

今日は、子どもたちの好きなカレーライスです。1・2年生・たけのこ学級と3年生以上で辛さを変えています。
人気メニューなので、どのクラスもあっという間に食べ終えていました。

11月11日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭の照り焼き
・野菜の梅和え
・大根と油揚げのみそ汁
・大学芋

今日は、和食の献立です。野菜の梅和えは、もやしときゅうりのシャキシャキとした食感が楽しめる副菜です。
子どもたちは、大学芋が好きだったようで、給食後「大学芋おいしかった。」という感想を聞くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345