最新更新日:2024/11/14
本日:count up1
総数:92607

12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
○6年生の教室前に、12年後の自分 と題した人形が飾られていました。
 スポーツ選手、教師、医者、デザイナー、ドライバー等々・・・・。
実に色々な職業の人形が飾られています。そして、どの人形も実に楽しそうな顔をしています。自分の夢を具現化した人形を作っている時、子どもたちはきっと、人形と同じように楽しそうな顔をして作っていたのだと思います。


2月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・白身魚の和風ソースがけ
・茎わかめのきんぴら
・さといも汁

★「茎わかめのきんぴら」は、さくら小の給食の中で
 人気のメニューです。洋食メニューがリクエストでもよく
 名前が上がるなかで、和食の一品ですが、「ごぼうと
 茎わかめの食感がすきです。」と児童から声をかけて
 もらいました。白身魚の和風ソースがけは玉葱の
 甘みがさっぱりとしてよく合っていました。

ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
○主事さんが、校長室前に お内裏様とおひな様を飾ってくれました、また、立ち雛もすぐ横に飾ってくれています。どちらのお内裏様もおひな様も,とても優しいお顔をしています。ひな祭りは1ヶ月ほど先の3月3日なので、それまで、ひな人形を楽しめそうです。


2月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆節分献立(2月3日)&ブックメニュー☆
・牛乳
 「それしかないわけないでしょう」より
*照り焼きチキンとそぼろたまごのちらしずし
・鰯のつみれ汁
・鬼うち豆のりんかけ

★今日は、司書の先生オススメ本からブックメニューが給食に
 登場しました。絵本の中では「たまご」について
 いろいろ描かれています。
 想像力が広がる大人も楽しめる絵本です。
 給食では、その「たまご」を「そぼろたまご」にし、
 「ちらしたまご」にしました。

★節分メニューのつみれ汁は、給食室でつみれを手作り
 しています。鰯独特の臭みが苦手な人も多いのですが、
 今日は鶏ひき肉を少量混ぜたつみれを作りました。
 鰯、鶏肉、かつおだしのうま味をじっくりと味わえる
 伝統行事の汁ものでした。

★「魔物を滅する=魔滅(まめ)」という意味が
 込められている「炒り豆」を砂糖がけにしたりんかけは、
 昨年に引き続き人気でした。
 
 

1年1組 完全復活です

画像1 画像1
○先週インフルエンザで学級閉鎖をしていた1年1組が、本日、完全復活しました。なんと本日の休みは0人。登校してきた子どもたちは、皆、元気です。
 しかし、今年のインフルエンザは、1年1組の子どもたちがかかったA型の他にも、B型や同じA型でも型の違うインフルエンザもあるとのことです。
 さくら小の子どもたちには、今後も油断せずに、うがい、手洗い、マスク着用、十分な睡眠、十分な栄養等に気をつけて、この冬を乗りきって欲しいと思います。

給食室前掲示2月 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・写真上:郷土食献立、盛岡じゃじゃ麺、チータンスープ、がんづき:2月18日
・写真中:6年生の考えた献立:2月8日、19日
・写真下:ブックメニュー(ヨシタケ シンスケさんの作品)2月4日、25日、27日

○子どもたちには、色々な給食(郷土食、6年生献立、ブックメニュー、バイキング給食、初午給食等)を通して、本や諸外国、様々な地方、そして何より 食 に興味・関心を持って欲しいと思います。

給食室前掲示 2月 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
○給食室前の掲示が、2月バージョンになりました。
 2月の内容は、郷土食献立、東アジア文化都市関係献立、6年生献立、ブックメニュー等々、盛りだくさんです。
○その1では、東アジア文化都市に関連した掲示を紹介します。
 東アジア文化都市2019とは、日本、中国、韓国で、多様な文化芸術の発展をめざし、文化交流を行うものです。2019年は、中国は西安市(昔の長安)、韓国は仁川、そして日本は、豊島区が選ばれ、交流を行っていくことになります。そんな東アジア文化都市の活動を受けて、今月の22日の給食では、3カ国の中の韓国の料理が提供される予定です。メニューは、コンナムルパプ、カムジャタン、ワカメスープ です。ぜひ、食を通して、中国や韓国への理解を深めて欲しいと思います。

1年生の図工作品 どりーむ つりー  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の図工作品の紹介 その2 です。

1年生図工作品 どりーむ つりー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○解説
 1年生が白一色で線を描き、クレヨン重ね塗りで枝や根を描きました。実や花は、お花紙を使って作り、貼っていきました。

○華やかで,素敵な作品がたくさんありました。1年1組は学級閉鎖だったので,掲示してありませんでしたが、来週の図工で取り組むと思います。

2月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◎初午(2月2日)メニュー
・牛乳
◎きつねご飯
・ねぎ塩つくね
・もやしのおかか和え
・大根のみそ汁

★2月の第一午の日は「初午」です。今日は一日早く
 初午にちなんで、「きつねご飯」を給食でいただきました。
 
★初午はお稲荷さんとして親しまれている稲荷神社のお祭りの
 日です。稲荷は「稲生り」に由来し、農村では「稲荷神」を
 祀ってお供えをし、山から田の神を迎えました。

★きつねは春が来ると山から下りてきて田んぼのネズミを食べ、
 秋になると山に帰ることから、“田の神の使い”であると
 されています。きつねの好物をお供えすることから
 午の日には油揚げを使った料理を食べる風習が根づいています。

★給食では甘辛に煮た油揚げを混ぜた「きつねご飯」を作りました。
 しょうの味がアクセントになり、炒ったごまが風味よく
 仕上がりました!
 

かぜ予防戦隊

画像1 画像1
○保健室の前を通ったとき、ふと保健室の掲示スペースを見ると、
かぜ予防戦隊 フセグンジャー 
とタイトルが付いた掲示がありました。
 どうやら、フセグンジャーは7人いて、それぞれ風邪予防の必殺技を持っているようです。

ちなみに7人の必殺技は、
・睡眠
・運動
・栄養
・マスク
・手洗い
・うがい
・換気
とのことです。(写真参照)

インフルエンザが流行し、体調を崩す子が増えています。ぜひ、子どもたちには、フセグンジャーの必殺技を使って、風邪の予防に努めて欲しいと思います。

3年生社会科見学 豊島区郷土資料館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○1月30日に3年生と一緒に、豊島区郷土資料館を見学してきました。
 始めに係の方から、博物館の役割を聞き、その後、各自展示された道具や資料を見学しました。ちょうど郷土資料館では、身だしなみに使う道具(歯ブラシや歯磨き粉、おしろいや鏡など)の展示が行われていました。また、係の方は、あんどんなどの灯りや湯たんぽなどの暖房器具、アイロンなどの昔の道具について実物を示しながら説明してくれました。
 学芸員の方のお話を聞いた後で、子どもたちは郷土資料館の中を見学したのですが、どの子も目をキラキラさせていました。

○ちなみに、係の方が昔の道具として紹介していた、豆炭のあんか や 電気あんか、コード付きの電気アイロンなどは、私が小さい時には普通に使っていた気がします。それが古い道具・・・・・。複雑な気持ちです。


1月31日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックフランスパン
・ポークビーンズ
・サイダーゼリー

★ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理の
 一つです。白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだもので、
 給食では、大豆を使用しています。米粉を使ってルウを
 作ります。スパイス、ハーブを加えることで、独特の
 うま味が加わりました。
 大豆が苦手な人もいますが、ポークビーンズは人気の
 メニューです。
 

節分飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
○図書室前の掲示棚の飾りが変わりました。
 テーマは、節分 です。
 鬼の両側には(大豆)、そして(せつぶんだ まめまきだ)の本が飾ってあります。
また、飾り付けのバックは障子。和を感じさせてくれます。
 いつもながら、図書ボランティアの方達は、季節をしっかり感じさせてくれるよう飾り付けてくれています。

給食室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○給食室前の掲示が新しくなりました。
 今月は、
・今月のメニュー紹介
・全国学校給食週間のお知らせと給食メニューの変化
・給食を食べる時の姿勢など
・江戸東京野菜など東京産の食材
・ブックメニュー
と実に色々な情報が掲示されています。

○全部の紹介は難しいので、
・江戸東京野菜など東京産の食材について
 実は1月30日の給食は、郷土食献立ー東京都ー でした。
 メニューは、ごはん、めだいの照り焼き、小松菜のサラダ、東京豚汁だったのですが、このメニューの中には、たくさんの東京産の食材が使われていました。八丈島でとれためだいの照り焼き、そして、小松菜や千寿ネギ、東京xなどは東京豚汁の具材になっていました。
子どもたちは、改めて、東京の歴史や広さ、多彩さに気がついたようです。

1月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜全国学校給食週間〜
☆郷土食献立☆ 「東京都」
・牛乳
・ご飯
・めだいの照り焼き
・小松菜のサラダ
・東京豚汁

★今日の給食は東京都産の食材を味わえる献立でした。
 八丈島から届いた「メダイ」を『照り焼き』にしました。
 
★東京都で育てられた「東京X豚」と、東京元気農場からは
 「冬堀りじゃがいも」、厳選されたものだけが市場にでる
 「千寿葱」などが味わえる『東京豚汁』は
 具沢山で、豚肉などの食材のうま味を味わえました。

★サラダにも東京都産の「小松菜」が使われています。
 さっぱりとしたレモン入りドレッシングが合っていました。 

 

1年1組が学級閉鎖となります。

○本日の午前中の段階で、1年1組が欠席6名(インフルエンザを含む発熱)、早退1名(発熱)となりました。1年1組の在籍は25名ですので、実に28%の児童が急な発熱(インフルエンザの恐れ)のため、体調を崩したことになります。内科校医の先生と相談した結果、これ以上の感染を防ぐために、1年1組を、1月30日(水)〜2月2日(土)の期間、学級閉鎖とすることとしました。(本日保護者の方にはプリント配布、メール配信済みです)。
 なお、1年1組の児童は、2月2日(土)のスキップ利用は出来ませんので、ご理解下さい。、

1月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たまご炒飯
・春雨スープ
・あしたばグリーンカップケーキ

★今日のカップケーキは、あしたばの粉末を生地に練り込み
 焼き上げました。八丈島や伊豆諸島を中心に特産品として
 親しまれている山野草です。
 「今日若芽を摘んでも明日にはまた新芽が伸びてくることから
 「明日葉」の名がついたといわれています。」と、
 給食委員がお昼の放送でわかりやすく説明をしてくれました。
 ビタミン、ミネラル類が豊富で栄養価の高い明日葉は
 ケーキにすると、きれいな緑色でみんなよく食べていました。

4年生社会科見学その3 浅草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○社会科見学の最後は、浅草です。
 グループごとにボランティアガイドさんについて頂き、
・浅草寺や仲見世の現在の様子(外国からの観光客の増加、老舗、町を盛り上げる工夫等々)
・浅草寺の歴史や建物の様子
・江戸、明治、大正、昭和にかけての浅草の様子の写真や紙芝居

○外国からの観光客で浅草は混雑していましたが、ガイドさんは地元の路地をよく知っていて、見学をスムースに終えることが出来ました。

4年生社会科見学 その2 水上から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○潮風公園でお昼を食べ、いよいよ浅草に向かって出発です。
 浅草までは、水上バスを利用しました。
○水上から見る景色は、陸上から見る景色とはずいぶん違います。水上バスからは、築地市場跡や豊洲市場、隅田川にかかるたくさんの橋、水門等々、地上からではなかなか見ることの出来ない景色を見ることが出来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 〈特4〉
2/8 [クラブ]
避難訓練
2/11 建国記念の日
2/12 PTA年度末総会
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640