最新更新日:2024/11/09 | |
本日:2
総数:92528 |
12月11日(火) 今日の給食・ご飯 ・じゃこのカレーふりかけ ・具だくさん千草焼き ・土佐酢和え ・じゃが芋と油揚げのみそ汁 ★「千草焼き」は、色々な材料を取り合わせた料理で、 「たくさんの」という意味があるそうです。 給食の千草焼きでは、卵焼きに、玉葱、鶏肉、しめじなどの材料を 細かく刻んで加えて作りました。卵液にかつおだしを加えて いるのでしっとり、ふんわりとした卵焼きでした。 さくら小 けがマップこれは、学校の中でけがをした時に、けがをした場所にシールを貼り、皆で気をつけていこうとするものです。保健委員会の子どもたちが担当してくれるようです。けがマップで一件でもけがが減ることを期待しています。 ○けがマップ のすぐそばに、過去3年間のけがの総数も掲示してありました。 ・平成27年 1542 件 ・平成28年 1577 件 ・平成28年 1156 件 ・平成30年 1093 件 12月11日現在 多少の増減はありますが、けがは毎年少しずつ減っているといえます。しかし、けがの件数は、毎年1000件を超えています。 今回の、保健委員会の取り組みを生かして、今年度は、けがの件数過去最少を目指して、次年度はけがの件数1000件以下を目指して頑張りたいと思います。けがなく安全な学校にするために、保健委員会だけでなく、皆で知恵を出し合っていこうと思います。 12月の避難訓練・想定:地震により学校南側の建物から出火。燃え広がり校舎に延焼の恐れがあるため、2次避難場所に避難する というものです。 私は出張で参加できなかったのですが、副校長先生と避難訓練担当の先生が中心となって、全校児童が一次避難場所である校庭に避難した後、二次避難場所の旧十中グランドまで素早く避難できたようです。出張から帰ってきたときに、ちょうど4年生が旧十中グランドに向かって歩いているところでした。しばらくその様子を見ていたのですが、4,5,6年生は、きちんと静かに落ち着いて歩いていました。さすが、さくら小学校の高学年です。 ・実際には、二次避難場所まで避難する機会はあまりないと思います。しかし、今は、いつ何が起こるか分かりません。万が一の時、しっかり自分の身を守れるよう、避難経路等については繰り返し指導していきたいと考えています。 また、どんな災害や事故に遭遇しても、状況をしっかり把握し、自分で考え、判断し、行動できる子を育成していきたいと思います。 ・写真は、災害時に校長が使用するヘルメットと帽子です。 12月10日(月) 今日の給食・ブーブーハヤシライス ・大根サラダ ・夢オレンジ ★ハヤシライスは牛肉と玉葱をドミグラスソースで煮たものを ご飯にかけた料理で、外国の料理をもとに日本で変化をした 洋食に分類されます。給食では「豚肉」を使用しています。 「夢オレンジ」は、愛媛県で作られた 南香みかんの甘さと、天草オレンジの香りを合わせ持った 柑橘です。皮が薄く食べ応えがあり、みずみずしい甘さに 驚き、美味しくいただきました。 12月7日(金) 今日の給食「うれないやきそばパン」より ・牛乳 ◎ピョンタのやきそばパン ・ひじきのマリネ ・里芋とチキンのチャウダー ★今日は司書の先生おすすめ本から、やきそばパンが 給食に登場しました。コッペパンに濃いめの味付けの 焼きそばをはさんだ、大人にはどこかなつかしいパンです。 「だれかのおなかをいっぱいにすることをゆめみている。」 やきそばパンのピョンタの他にも、パン屋さんではおなじみの クリームパンやあんパンなども、かわいらしいイラストで 描かれています。やさしい気持ちになり、パンを食べたくなる 本です。ぜひ、本を手にとって読んでもらえたらと思います。 イントロクイズ集会集会委員がイントロを流し、何の曲かを三択で当てていきます。ちなみに今日のイントロは、 ・1曲目:あわてんぼうのサンタクロース ・2曲目:やってみよう ・3曲目:学芸会の時の、5年生 夢から醒めた夢 の音楽から ・4曲目:学芸会の時の 6年生 アースダイバー の音楽から でした。 意外なことに、正解が一番少なかったのは、あわてんぼうのサンタクロース でした。よく聴いている曲ですが、歌詞がないイントロだけで当てるのは、なかなか難しかったです。 図書室 12月の飾り12月の飾りは、クリスマス がテーマになっています。ウィンドウの中は、クリスマスツリー、クリスマスプレゼントを入れる靴下、クリスマス関係の本などが、華やかに飾られています。図書室のウィンドウの飾りを見ると季節を感じます。そして、飾り手の図書ボランティアの方々のセンスの良さに感心させられます。 12月6日(木) 今日の給食「ごんぎつね」より ・牛乳 ・きのこご飯 ・栗と根菜の炒り煮 ・いわしのつみれ汁 ★今日は「ごんぎつね」という本にでてくる食材を 使用した、ブックメニューの日でした。4年生が 国語で学習をする題材で、物語に出てくる鰯や、 山で拾ったきのこ、栗などを給食に取り入れました。 さくら米の脱穀 精米脱穀と精米のための機械の用意や説明は、いつも学校にお米を納入してくれている、アグリトラスト・ジャパンの原さんにお願いしました。子どもたちは、脱穀、精米の過程を通して、自分たちが育てたお米が白米になるまでを学びました。 お米は、育てる時にも、天候や病気など、色々な苦労がありますが、刈り入れ後に、籾から白米にするまでにも手間がかかります。 稲を実際に育て、今日の脱穀・精米の様子を見た子どもたちは、お米作りの大変さを実感できたと思います。 12月5日(水) 今日の献立・チキンカレーライス *かむカムサラダ 〜カミカミメニュー〜 ・オレンジゼリー ★カミカミメニューは、歯を丈夫に噛むことを意識して 味わってほしいという思いを込めて取り入れている 料理です。今日のサラダには、カミカミ食材として、 切り干し大根とさきイカを使用しています。 古くから保存食として作られてきた干し大根は、 寒風が吹く寒い時期に,冬の日差しと身も凍るような風で 乾燥させます。乾燥の課程でさまざまな酵素が働き、 香りや甘み成分がうまれます。 噛めば噛むほどうま味と塩気が増していく干しいかも加え、 にんじんやもやしなどの野菜と一緒に中華ドレッシングで 和えました。 学芸会を振り返って 2.4.6年生写真は、クラスに人間に化けたタヌキがいることを発見した先生が、校長先生に報告しているところです。タヌキがいることを聞いた校長先生は、ミミズだって、オケラだって、アメンボだって、みんな勉強する権利があると話します。この後、納得できない先生は、タヌキ発見機を使ってクラスのタヌキを探そうとしますが、一人を除いてみんながタヌキでビックリです。残った一人はなんと、きつね でした。 ○写真中:4年生 孫悟空 写真は、火の山での羅刹女との戦いの様子です。悟空達は火の山にたどり着く前には、金角や銀角とも戦っています。多くの困難を乗り越えてきた悟空達ですが、火の山で芭蕉扇を操る羅刹女には大苦戦します、そこに羅刹女の旦那の牛魔王も現れて大乱闘となります。結果は皆さんのご存じの通り悟空達の大勝利。悟空達は新たな天竺を目指した旅に出発します。 ○写真下:6年生 アース ダイバー 写真は、探検隊が地球調査に行って遺跡から発見した紙を手に、何を表しているのか議論をしているところです。アースダイバーの舞台となった第三次世界大戦後は、紙はつかわれていません。記録は全てデータで保管しています。そんな中で発見した竹の中に女の子が書かれた紙。皆は何だろうと首をひねります。劇を見ている観客には、かぐや姫のお話とすぐ分かるのですが、劇中では、ああでもない、こうでもないと皆が話しています。アースダイバーではそんなギャップも楽しめます。 学芸会を振り返って 1.3.5年生○写真上:1年生 満月おどり大会 写真は、満月おどり大会で、元気に踊るタヌキチーム。満月おどり大会には、たぬきチーム以外にも、ウサギチーム、おおかみチームが出場し、優勝を争いました。結果、優勝はオオカミチームでしたが、タヌキチーム、ウサギチームも素晴らしい踊りを見せてくれました。 ○写真中:3年生 ぼうけん者たち 写真は、夢見が島に上陸したガンバ達をおそう、オオミズナギドリたち。ガンバ達は、イタチと間違えられて、オオミズナギドリに襲われますが、この後、誤解がとけて仲間となり、一緒にイタチのノロイと戦います。 ○写真下:5年生 夢から醒めた夢 写真は、霊界空港の様子です。霊界空港には、戦争で亡くなった子や暴走族など,様々な人たちが集まってきます。そして、白いパスポートを持っている人は天国に、黒のパスポートの人は地獄に送られます。写真左の黒い人物はデビル、右の白の人物はエンジェルです。 12月 給食室前掲示・冬野菜:冬の野菜はビタミンが多く、体を温めてくれるそうです。どんな野菜があるぜひ見て下さい。 ・今月のメニューの紹介:冬至や練馬大根(江戸東京野菜)についての説明がありました。 ○写真下:出汁 ・鰹節や煮干し、昆布で取る出汁についての解説があります。毎日の給食のおいしさの秘密はここにあります。(鰹節や煮干しで取る出汁にはイノシン酸、昆布で取る出汁にはグルタミン酸が含まれています。)小山栄養士さんが、本物の出汁の素を飾ってくれました。 12月4日(火) 今日の給食・牛乳 ・豆腐の真砂揚げ ・コーン入りおひたし ◎れんこんのすり流し汁 〜宮崎県〜 ★12月の郷土汁は、すりおろしたれんこんでとろみを つけた「れんこんのすり流し汁」です。 れんこんの栽培が盛んな宮崎県で親しまれている 郷土汁です。いつもはシャキシャキとした食感を 楽しむれんこんですが、すりおろすと独特のとろみが つき、まろやかな舌触りになります。 ★「豆腐の真砂揚げ」の真砂とは、細かい砂を意味します。 これにちなんで、材料を砂のように細かくみじん切りに したものを合わせて、真砂の名前を料理名につけることが あります。今日は、豆腐にえびのすり身やちりめんじゃこなどの 材料を合わせて揚げたものに、大根おろしをかけて いただきました。 「学芸会」給食の時間、きつねうどんを食べない男の子に山中先生が「どうして食べられないの?」と聞くと「だって、ぼくタヌキなんですー!」とタヌキに変身。 驚いた山中先生が、タヌキ発見機を持ってくると、1人の女の子以外全員タヌキに変身。校長先生までタヌキだった。タヌキ校長の「生きとし生けるもの、勉強がしたいと思っているものは、誰でも学校に来ていいはずです」の言葉で、さくら小はたぬき小に。山中先生は生徒にされてしまう。 化学(ばけがく)の時間。タコ、カニ、フラミンゴ、ちょんまげ、ダパンプに扮するタヌキたち。山中君が「ただのものまねじゃないですか!」抗議すると、タヌキの先生に「じゃあ、君もやってみなさい」と言われてしまう。しぶしぶ下手なものまねをする山中君に、タヌキにならなかった女の子が拍手「山中君、下手だけど一所懸命やっていました」。みんなも拍手。 給食の時間、タヌキにならなかった女の子が、たぬきうどんを食べようとしない。タヌキの先生が「どうして食べられないの?」と聞くと「だって私、キツネなんですー!」とキツネに変身。「キツネは、たぬき小学校から出て行け!」と叫ぶタヌキたち。そこで、山中君立ち上がり「キツネだろうが、タヌキだろうが、人間だろうが、勉強したい生き物が誰でも来る、それが学校」再び登場したタヌキ校長、山中君に拍手をしながらキツネに変身。実は、校長先生、人間に化けたタヌキに化けたキツネだった。 「みんな、みんな生きているんだ、友だちなんだ♪」を全員で合唱。 12月1日(土) 今日の給食・野菜のうま煮丼 ・豆腐とコーンのスープ ・りんご ★今日は野菜のあんかけをご飯にかけたどんぶりメニューでした。 気温が下がり、温かいものが食べたくなる季節になって きました。「あんかけ」の料理は、とろみをつけることで 熱が冷めにくく多少時間をおいても、温かいものを食べることが できます。「適温給食」で届けられるように心がけて、 給食作りに取り組んでいます。 ★今日のジョアには、学芸会の応援シールをつけました。 学芸会 児童鑑賞日色々と順番が入れ替わって、はじめの言葉になりました。 ○写真右:6年生の照明係の様子です。 6年生は、照明係、大道具係、放送係、等々・・・自分の出番以外で、色々な係を務めています。 ○今日は児童鑑賞日なので,子どもたちはあまり緊張はしていなかったようです。他学年の演技を見ながら楽しんでいました。 明日は、保護者鑑賞日です。あまり緊張しすぎずに、自分たちの力を発揮して欲しいと思います。 11月30日(金) 今日の給食・照り焼きチキンバーガー ・ポテトサラダ ・トマトスープ ★先日、11月24日に「だしで味わう和食の日」ということで かつおぶしと昆布のだしを味わっていただきました。 今日は鶏ガラからとった動物性の「だし(スープ)」を使って 「トマトスープ」を作りました。さまざまな食材に含まれる 「うま味」という成分は、動物性や植物性どちらもあり、 今日使用している「トマト」もグルタミン酸がたくさん含まれて います。鶏ガラからでる動物性と、トマトの植物性のうま味を 合わせた相乗効果でおいしさが増した、スープでした。 書写コンクール入賞作品どの学年のどの学級の作品を見ても、本当に丁寧に書いてあり感心させられるものばかりです。そして、そんな中から選ばれた入賞作品が校長室前の掲示板に飾られています。(写真参照:1,2年生は硬筆習字、3,4,5,6年生は毛筆習字) 入賞先品だけあって、どの作品も甲乙付けがたい素晴らしいものばかりです。 ○校長室前を通る子どもたちは、必ず入賞作品を見ています。感心したり批評したり・・・・・。そんな子どもの会話を聞いていると楽しくなってきます。 11月29日(木) 今日の給食・ご飯 ・梅ひじきふりかけ ・豚肉のすき焼き風 *ごぼうサラダ *カミカミメニュー* ★「豚肉のすき焼き風」に入っている“春菊”は春に黄色の 花を咲かせるため、この名前がつきました。11月の終わり頃から 3月くらいまでがおいしい時期で、日本では江戸時代から 栽培が始まりました。 風邪の予防や感染症などの抵抗力をつけるカロテンという 栄養素が豊富な優秀緑黄色野菜です。 油やたんぱく質と一緒に食べると、体への吸収率が高まります。 今日のすきやき風煮では、調理に炒め油を使用し、豚肉が一緒に 煮込まれています。調理の方法や組み合わせで、栄養効果満点です! 元気に冬をのりきってほしいと思います! |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |