最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
総数:57594

第68回卒業証書授与式が挙行されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日、第68回卒業証書授与式が行われました。
ご来賓・保護者・地域の方に見守られながら、卒業生一人一人、卒業証書を校長先生から立派に受け取ることができました。巣立った卒業生の皆さんの幸多きことを願っています。

セーフスクールジャンプ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士見台小では、学期に一度セーフスクールの取組について考える集会を行っています。今回は、3月14日に行われたセーフスクールジャンプ集会について紹介します。
 今回の集会の目的は、「引き継ぎ」です。主に2つの取組について6年生から在校生へ引き継ぎが行われました。
 一つ目は、各委員会の引き継ぎです。
8つの委員会の委員長から、5年生の代表児童へと引き継ぎが行われました。今年度の委員会活動について、成果と課題(次年度取り組んでほしいこと)を委員長から発表し、5年生が決意の言葉を述べました。来年度委員会活動が始まる4年生は、どの委員会に入るか考えながら、真剣な表情で聞いていました。
 二つ目は、セーフスクール活動の引き継ぎです。セーフスクール委員会の6年生から話を聞いた後、各学級の代表が今年度のせースクール活動について振り返りました。
「室内を走り回ったことがありました。来年はしないように気をつけます。」
「一年間の目標は、「相手の気持ちを考える」でした。時折、友達を傷付けてしまうことを言ってしまったので、来年はもっと気をつけます。」
「高学年になるので、下級生の手本となるように過ごしたいです。」
堂々と発表をした後、セーフスクールの旗と楯を引き継ぎました。

 ジャンプ集会を通して気付いたこと、学んだことを、来年度の活動や、ISS再認証に生かしたいという振り返りが聞こえる、充実のひとときとなりました。

平成29年度 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は修了式が行われました。
各クラスの代表の人が、校長先生から修了証をいただきました。
その姿を全員がまるで自分が受け取っているかのように真剣な顔つきで見守っていました。
校長先生からは、「努力」「思いやり」「感謝」の心を忘れずに、日々を過ごしてほしいとお話がありました。
児童代表の言葉では、1年生の代表の人がこの1年間でがんばったことを発表してくれました。緊張しながらも堂々と発表していました。

ご家庭でもこの1年間の子供達の成長を一緒に振り返ってみてください。

たてわり班お別れ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日、6年生を送る会が行われました。この日の給食は、たてわり班ごとに分かれて「お別れ給食」を行いました。1年生は輪飾り、2年生はプログラムで教室を色鮮やかに飾りました。
 5年生の司会・進行のもと、3年生の献立紹介と2年生の「いただきます!」で始まった会食。このたてわり班での活動も最後とあって、一年間の思い出を語りあう子供たち。ありがとうタイムでは、5年生からの感謝の言葉の後、4年生が作った「寄せ書きカード」をプレゼントしました。
 どの班も温かい雰囲気のまま、昼食後は各教室でたてわり遊びを行いました。5年生の進行で、6年生とともに「何でもバスケット」や「6年生の似顔絵大会」など、各班でとても盛り上がっていました。
 たてわり班活動をリードしてくれた6年生、年度当初と比べ、とても頼もしくなりました。中学校に行っての活躍がとても楽しみです。

6年生、今までありがとう(6年生を送る会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日に「6年生を送る会」が行われました。
 「6年生を送る会」では、6年生にプレゼントを送ったり、各学年で考えた出し物を行ったりし、日頃の感謝の気持ちを伝えました。合奏やクイズ、ダンス、リズムなわとびなど、バラエティに富んだ内容で6年生に楽しんでもらいました。
 また、各クラブ、たてわり班、校旗を6年生から5年生へ引き継ぐ「引き継ぎ式」も行われ、来年度からも富士見台小学校をさらに盛り上げていこうという思いをもつことができました。
 司会を務めたのは、集会委員会の5年生。毎朝、少し早く登校し司会や言葉の練習を重ねており、とても立派に役目を果たしており、とても頼もしく感じました。

10才のありがとう(二分の一成人式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、土曜公開が行われた4日に、二分の一成人式を行いました。
 前半は、5チームに分かれて、1年生から4年生までに思い出と5年生に向けた意気込みをチームごとに劇で表現しました。
 後半は、一人一人が将来の夢について語った後、十年間支えてくださった家族や友達に向けて、歌とよびかけで表現しました。
 生まれて十年たちました。その中で、数々の喜びや苦労を味わった四年生の子供たち。
わくわくした気持ちと夢いっぱいの気持ちで入学してきた一年生。
学校生活にも慣れ、初めての展覧会や頑張って覚えたかけ算九九など、思い出たくさん二年生。
初めてのリコーダーに緊張したミニ音楽会や、活気あふれるソーラン節を披露し、数々の成功体験を積んだ三年生。
山中湖移動教室、展覧会、運動会、音楽会などの行事を通して、仲間と協力することの良さを感じた四年生。
 大人になるまでの十年間。よい仲間たちとともに、さらなるよい思い出を作っていってほしいです。
 会の終了後には、サプライズで用意していただいていたご家族の皆さんからのお手紙を一人一人に手渡しました。手紙をもらうというのは、照れくさくて、でも嬉しくて…そんな気持ちが表情から垣間見え、ほほえましかったです。「心をこめて書いてくださったお手紙は、一生の宝物にします」と振り返っていた児童もいました。

お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月20日、各クラスで、1年間苦楽を共にしてきた友達に感謝を伝え、更に良い思い出を増やすためにお別れ会を開きました。
 各クラスでどのような会にしたいのかを学級会で話し合いました。1組はリーダー探しやカルタ大会などを、2組はお祭り形式でのビンゴや何でもバスケットなどを行いました。一人一つずつ役目が与えられ、その仕事を進めると共に、友達の仕事を手伝ったり、アイディアを出したりと協力して準備を進めることができていました。その準備の甲斐あって、当日は全員で楽しくパーティー、お祭りを行いました。全員の笑顔が印象的な会でした。
 1年間、この学年、このメンバーでやってきたこと。八木節やコロリンピック、さらには小金井公園への校外学習やミニ音楽会、展覧会などなど。数えだしたらきりがありません。そのどれもが苦しかったり、辛かったり、でも楽しくて幸せだったり。それらの思い出の最後の1つ...いやいや「最高」の思い出の1つとして、今回の「お別れ会」が加わりました。
 子供たちの中には「おわかれしたくない。」と言ってくれる子もいました。「さいごなんだな。」としみじみしている子もいました。「楽しかったな。」と1年間を振り返っている子もいました。子供たちが1年間を振り返ってみて、そのように思ってもらえることほど担任として幸せなことはありませんし、それと同じような感情を担任である私たちも抱いています。
 次は3年生。2階の最高学年です。1、2年生のお手本として振る舞いながら、更に幸せな、そして最高な思い出を作ってくれることを期待しています。

3月20日(火)

画像1 画像1
【リザーブ給食】
・赤飯
・くじらの竜田揚げ または
 鶏の唐揚げ
・野菜のからしじょうゆ和え
・ごまだれ汁
・牛乳 または
 コーヒー牛乳 または
 フルーツ牛乳

3月19日(月)

画像1 画像1
・かいけつゾロリラーメン
・おおさかべんたこ焼き
・海そうサラダ
・牛乳

3月16日(金)

画像1 画像1
・チーズカレーライス
・パリパリサラダ
・フルーツパンチ
・牛乳

3月児童集会「たてわり班対抗絵描きリレー」

3月15日(木)集会委員会が企画する児童集会で「たてわり班対抗 絵描きリレー」を行いました。たてわり班をチームとしたチーム対抗リレーの形で1つの絵を完成させるリレーです。今回のお題は「フジミーとアイミー」でした。絵描きリレーは大変盛り上がり、個性豊かな絵が描き上がりました。今回の安全ポイントは、「あぶなよ 交代するとき 気をつけよう」でした。後ろの人に交代するときに、鉛筆の先を向けないように気をつけました。今回もけが人0の安全な集会でした。

文:集会委員児童
画像1 画像1 画像2 画像2

3月15日(木)

画像1 画像1
・マーガリンパン
・ほうれん草のコーングラタン
・チキンサラダ
・ブイヤベース
・牛乳

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、校長先生より命の授業をしていただきました。私たちはたくさんの人に守られて生きてきたこと、自分の命をこれからも大切にしていかなければならないことなどについて助産師の方からの話も交えながら学ぶことができました。新生児の人形を抱っこする体験も行わせていただきました。これからも、自分や周りの人の命を大切に生きていってほしいと思います。

3月14日(水)

画像1 画像1
・野沢菜の混ぜご飯
・ツナと青ねぎのオムレツ風
・和風サラダ
・けんちん汁
・牛乳

3月13日(火)

画像1 画像1
・みそキムチラーメン
・あんかけ肉団子
・タコとキュウリの梅和え
・牛乳

3月12日(月)

画像1 画像1
・ご飯
・キャベツたっぷりメンチカツ
・ポテトサラダ
・冬野菜のミネストローネ
・おしるこ
・牛乳

今の学年では最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日は今学期最後のクラブ活動でした。
各クラブで1年間のまとめやふりかえりを行いました。
また、日本文化クラブではお茶の作法を学んだり、
科学クラブでは企業の出張授業を利用して、クリーンエネルギーについて学びました。
子供たちは1年間のいろいろな活動を思い出しながら、ふりかえりを行っていました

トキワ荘お休み処 見学

3月7日(水)総合的な学習の時間「地域の名所プロジェクト」でトキワ荘お休み処に見学に行きました。
かつて豊島区には、手塚治虫、寺田ヒロオらのマンガ家が、青春時代を過ごしたアパート「トキワ荘」が、椎名町にありました。トキワ荘お休み処では、その漫画家たちの作品などが閲覧することができます。
「マンガの聖地」と呼ばれ、全国のファンが訪れます。そんな素晴らしい名所があることを誇りに思います。学校に戻ってきたからも、子供たちからは「今日の放課後はトキワ荘に行ってマンガを読むんだ。」「もう一回いってじっくり見てみたい。」という声も多く聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(木)

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・ツナとトマトのサラダ
・鮭のホワイトシチュー
・牛乳

3月7日(水)

画像1 画像1
・ハヤシライス
・花野菜のサラダ
・サイダーゼリー
・牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852