最新更新日:2024/11/16 | |
本日:1
総数:92653 |
学校給食運営協議会学校給食運営協議会は、「学校(校長、副校長、栄養士)」「保護者(PTA役員の方)」「豊島区教育委員会学務課保健給食担当者」「調理者(民託:日本ケータリング)」の4者が集まり、よりよい給食作りについての話を進める会のことです。 今日は ・会の趣旨説明、自己紹介 ・調理委託会社の調理についての説明 ・さくら小学校栄養士より給食についての説明(給食について、献立作成について等) ・保健給食担当者より豊島区の給食について ・校長より運営規則説明 ○給食試食 ○各学級給食視察 ・質疑応答 を行いました。 ・視察後、参加者からは色々なご意見が出されました。出されたご意見をもとに、よりよい給食を作っていきたいと思います。 1月24日(水) 今日の給食・めだいのおろしポン酢かけ *茎わかめの彩りきんぴら *かみかみメニュー ・白玉汁 ★1月24日から30日は全国学校給食週間となっています。 明治22年に山形県の小学校でおにぎりを提供したことが 給食の始まりです。給食週間にちなんで、各学校で様々な 取り組みをおこなっています。 今日は、「東京都八丈島産の食材」を使った献立でした。 八丈島から届けられた「めだい」と「八丈フルーツレモン」を 使いだいこんおろしのポン酢かけを作りました。 ★子どもたちに給食への思いを伝えたいと、いつも以上に、 給食室では調理員さんが気持ちを込めて、作って下さっています。 大人気のきんぴらも彩りよく、ふっくらと仕上がりました。 雪あそびまちにまった休み時間。歓声と共に校庭に飛び出す子供たち。 雪だるまを作ったり、雪をかけあったりと、楽しそうに過ごしました。 1月23日(火) 今日の給食・イタリアンドレッシングサラダ ・ぴよぴよ豆のスープ ・ネープル ★「ぴよぴよ豆のスープ」のぴよぴよはひよこ豆から イメージしてつけました。豆が苦手な人が多いので 名前から…と思いましたが、豚骨からとったスープと 野菜を一緒に煮込んだスープはとってもおいしく、 栄養士の心配をよそに空の食缶が並びました。 積もった雪でつくるものはさくら小の校庭は改修工事が終了したばかりで、とても綺麗に雪が積もっています。20分休みには、様々なクラスが校庭で、雪だるまを作って楽しんでいました。自分たちの体より大きな雪だるまを作っているクラスや、7つも雪だるまを作ったクラス、3つの雪だるまと一つの雪リンゴを作ったクラスもあるようです。それぞれ個性が出ていて見ていて飽きません。また、遊ぶだけでなく、3校時に校庭の雪かきをしてくれたクラスもありました。 朝の様子写真上:一面に雪が積もった校庭です。 写真中:校庭の端に、主事さんと先生たちで、子どもたちが通れる通路を作っているところです。(主事さんや先生たちだけでなく、学校の周りの道の雪かきや横断歩道に立ってくれた保護者の方や地域の方もいます。ありがたいことです。) 写真下:主事さんと先生たちが作った通路を通って登校しているところです。 大雪昼過ぎから降り始めた雪ですが、止む気配がありません。校庭も花壇も雪で真っ白に染められてしまいました。今夜未明まで降り続くとの予報なので、明日までに何センチ積もるか分かりません。 子どもたちは「雪やこんこん」を期待しているようですが、大人としては、明日の朝、凍結しないよう、なるべく積もって欲しくないというのが本音です。写真は16:00の校庭の様子です。 積もった雪がどうなるか、明日の朝が怖いです。 書き初め展1、2年生は「硬筆習字」3〜6年生は「毛筆習字」です。 私も見て回りましたが、どの学級の作品も力作揃いでした。 写真は、初めての1年生の硬筆習字と3年生の初めての毛筆習字です。 ○校内書き初め展 金賞受賞者 1−1 青柳 かぷり 森 あかり 2 植木 果音 本間 瑤子 2−1 小池 礼紗 山本 科子 2 青山 美玲 日比野亜希 3−1 松村 菜乃子 渡部 輝里 2 日高 絢 西森 弘一郎 4−1 丹野 沙奈美 福丸 楓乃 2 新納 愛梨 真壁 あおば 5−1 犬飼 哲生 水島 楓 2 布施 成美 森岡 太一 6−1 真壁 ひなた 渡部 里彩 2 竹本 美咲 澤本 優 1月22日(月) 今日の給食&ブックメニュー 〜大どろぼうホッツェンプロッツ〜 ・胚芽パン ・フランクフルター ・ザワクラウト風サラダ ・魔法使いのアイントプフ風 ・おばあさんのコーヒーゼリー ★今日は、ドイツの児童文学「大どろぼうホッツェン プロッツ」からの献立でした。 司書の山田先生おすすめの本です! アイントプフはドイツの定番の家庭料理で、 豆や野菜を煮込んだスープです。物語の中で 大魔法使いのツワッケルマンが大好きな じゃが芋を加えて作りました。 コーヒーゼリーやフランクフルトも物語を 読み進めると登場します。 図書室でもドイツフェアとして、本の紹介など 掲示をしています。 社会科見学(郷土資料館)学芸員の先生の説明で、いろいろな昔の道具を見せていただきました。常設展で豊島区の昔も勉強しました。楽しく勉強ができたので、子供達は「また行ってみたい」と言っていました。 1月19日(金) 今日の給食・じゃこピーマンふりかけ ・千草焼き ・炒めなます ・なめこの赤だし ★今日は白米にふりかけの献立です。 “じゃこピーマンふりかけ”はピーマンが苦手な人にも 好評のひと品です。カリカリに炒ったちりめんじゃこに 削り節、ごまを合わせて、醤油、砂糖、みりんで 味付けをします。「ピーマン苦手だけど、食べられたよー」 と、うれしい声をいただきました。 6年生 租税教室私は、3校時の授業を参観したのですが、私が思っていた以上に、子どもたちは税金についてよく知っていました。 ○学習の中で、講師の先生から「小学生の子ども一人にかけている税金の金額は?いくらでしょう。」との問いがありました。 子どもたちは「6万円」「10万円」「3万円」「60万円」・・・。中には「1億円」などという子もいました。 色々な意見が出た後、講師の先生から「正解は、およそ100万円です。」との答えに、 子どもたちからは、この日一番の「えーーーーーーー。」との声があがりました。 100万円と聞くと高いようですが、授業料、校舎や体育館、校庭などの施設費や修繕費、机や椅子、電子黒板、理科や家庭科などの各教科で使う様々な道具や器具、教科書、光熱費、そして、子どもたちの学習に関係している、学習を教える先生や事務や栄養士の先生などの人件費等々・・・・・・・。未来を担う子どもたちには、国や自治体はお金をかけています。子どもたちには、その期待に応えてしっかり学習して欲しいと思います。 猛獣狩り集会「猛獣狩り集会」は、集会委員が言った「動物」の文字数の人数で集まり手をつなぐゲームです。例えば「うま」ならば、2人で手をつなぐことになります。今日は人数に加えて「違う学年の友達と手をつなぐ」とのルールが加わりました。日常では、異学年の子と話したり、手をつないだりする機会は多くありません。しかし、ゲームとなると話は別です。高学年の子が、なかなか声をかけることが出来ない低学年の子に、優しく声をかけている姿が多く見られました。 ○「うま」の時は余裕だった子どもたちも、「マウンテンゴリラ」になると、大慌てで、色々な学年の子に声をかけるなど、大騒ぎしつつも楽しそうでした。 1月18日(木) 今日の給食 その2★今日は2年1組がバイキング給食でした。 お休みの人はなく、全員そろって楽しく食べられました。 ★“バランス”を考えながら、上手に盛り付けをしています。 ★「次は何をおかわりしようーかなー」と、悩みながら 楽しんでいる様子が見られました。 1月18日(木) 今日の給食・野菜のごま酢和え ・豆腐汁 ★今日は人気の「豚肉丼」の献立でした。かつおだしに醤油の 味付けは、ご飯にぴったりで、ボリュームのあるひと品です。 給食室には、空の食缶が並びました! 豊島区郷土資料館見学 3年生○リニューアルした郷土資料館は、以前に比べると実物が多く展示され、掲示物も一新されており、見学する子どもたちにとって、とても分かりやすくなっていました。特に、子どもたちが興味を持ったのは、企画展で再現されていた、昭和40年頃の部屋の様子です。 白黒のブラウン管テレビや電気冷蔵庫、卓袱台、黒電話、振り子時計等々のある部屋はとてもよく出来ていました。この部屋は、子どもたちにとってはビックリするものばかりですが、私にとってはとても懐かしいものばかりでした。学芸員の方は、振り子時計の仕組みやねじの巻き方、黒電話のダイヤルのかけ方などを実際に動かしながら教えてくれていました。そんな様子を見ながら、昔、振り子時計のねじを巻いたことや、ダイヤルを回して電話をかけたこと、白黒テレビにかじりつくようにして、鉄腕アトムや鉄人28号などの番組を見ていたことを思い出しました。 (学芸員の方から、振り子時計のねじの巻き方や、ダイヤルを回す黒電話のかけ方を教えてもらいビックリしている子どもたちを見て、私に方が、当たり前と思っていたことを知らない子どもたちにびっくりしていました。) ○子どもたちは、今回の見学で学んだことを新聞にまとめるとのことです。できあがりが楽しみです。 インフルエンザに注意を
○インフルエンザが流行し始めました。区内の小学校でも学級閉鎖が出始めたようです。
さくら小学校でも、少しずつインフルエンザにかかる子が出始めています。 ちなみに、さくら小学校の現在の状況は ○3学期になってから、インフルエンザで休んだ子(1月9日〜1月16日) ・A型 5人 ・B型 4人 ○冬休み中にインフルエンザにかかった子 ・A型 2人 ・B型27人 ・A型B型両方にかかった子 1人 (保健室の安藤養護教諭調べ) です。 インフルエンザには、完全な予防方法はありませんが、かかりにくくすることは出来ます。 当たり前のことですが、「マスクの着用」「うがい・手洗いの実施」「十分な睡眠、栄養のある食事、適度な運動」です。また、調子が悪いと思ったら、早めに休むことも大切です。 平成29年度の登校日も50日を切りました。今の学年での学校生活を元気で充実したものにするために、子どもたちには、体調に十分気をつけて欲しいと思います。 1月17日(水) 今日の給食・インディアンサラダ ・いよかん ★サンマー麺は神奈川県横浜市の中華料理店が始まりといわれる、 醤油味がベースのラーメンです。「生=サン、馬=マー」は 広東語の読み方で、生は「新鮮でシャキシャキした」、 馬は「上にのせる」という意味があります。 炒めてシャキシャキ感のある具を麺の上にのせることから 名付けられたといわれます。 ★“インディアン”は「インド風の〜」という意味があります。 ドレッシングにカレー粉を使用していることから付けられた そうです。カリカリに揚げた大豆と、じゃが芋にちくわが 入ったサラダです。大豆が苦手な人が多いさくら小の 子どもたちに調理員のチーフが提案してくれたメニューです。 朝の読み聞かせ写真は、読み聞かせをしてもらっている1年生の教室の様子です。いつもは元気な1年生ですが、教室の中はシーーーーーーンと静かです。みんなお話を聞きながら、絵本に見入っていました。 からだづくりの運動 2年生2年1組の子どもたちが、「からだづくりの運動」に楽しそうに取り組んでいました。 ホワイトボードには、 「さくらレンジャーになろう」 ・準備運動 ・へんしん1 ・へんしん2 ・ボールの達人 ・振り返り と、1時間の流れが書いてあります。 私は、来客があり「へんしん2」からしか見ることが出来ませんでしたが、体育館の中で一生懸命変身している子どもたちを見ていると、変身1では、どんなことをやったのかがとても気になります。 ○写真は、からだづくりの運動に取り組んでいる2年生です。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |