最新更新日:2024/11/15
本日:count up11
総数:176146
展覧会は、11月29日(金)(児童鑑賞日)・11月30日(土)(保護者鑑賞日)です。

1月30日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・イタリアンドレッシングサラダ
・りんご

今日は、子どもたちに人気のミートソースです。
給食の前後には、「今日のミートソースおいしかったです。」という感想をいつもより多く聞くことができました。

1月29日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・コッペパン
・トマトシチュー
・じゃがいもサラダ

1月24日から30日まで全国学校給食週間です。今日は、昔の給食献立です。今日は、昭和20年代に給食で提供されていたといわれるトマトシチューを作りました。また、学校給食が始まったばかりのころ、主食はごはんでしたが、このころになると、パンも提供されるようになり、飲み物は牛乳ではなく、脱脂粉乳でした。
子どもたちは、トマトシチューにパンをつけて食べていました。

音楽朝会「あしたがあるさ」(全校合奏)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽朝会では、

「あしたがあるさ」を全校合奏しました。

1・2年生は鍵盤ハーモニカで(それぞれ別のメロディ)
3〜6年生はリコーダーで(3年、4年、5・6年それぞれ別のメロディ)
たけのこさんと先生方は打楽器で

演奏しました。

4〜6年生のリコーダーのメロディをいかすには、
どれくらいの音量で演奏したら素敵になるのか
考えながら音を出し、リズムにのって
演奏することができました。

5年生図工 遠近法で描く「道」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では、遠近感を考えて、自分が歩いてみたい「道」の絵を描いています。
手前の物は大きく、遠くの物は小さく描いたり、色の濃さを工夫したりして表現を工夫しています。

3年生図工 キラキラワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、アルミホイルやホイルシートの素材を生かして、キラキラワールドを絵に表す学習を行いました。形や色の組み合わせを工夫して、それぞれの世界を表現することができました。

1月28日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・糸寒天のごま酢和え
・大根と小松菜のみそ汁
・みかん

今日の鶏肉の唐揚げは、1年生のリクエストメニューです。1年生だけでなく、子どもたちに人気のメニューです。今日は、下味をつけた鶏肉に、小麦粉とかたくり粉を混ぜて、まぶし、揚げました。カラッとした食感になり、おいしく仕上がります。

1月27日 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会では、「連合図工展覧会」に出品した代表児童の表彰でした。

各クラスから、代表児童の名前が呼ばれ、6年生星野さんが全体の代表として賞状をいただきました。

1月27日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・おにぎり
・鮭の塩焼き
・きゅうりのおしんこ
・豚汁

今日は「学校給食始まりの献立」です。
先週24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で行われたのが始まりと言われています。その後各地に広まった給食は戦争によって中断します。給食が再開されたのは戦後で、栄養状態の悪い子どもたちを助けるため、ユニセフなどによる援助物資を受けて給食が再開されました。全国学校給食週間では、援助物資が送られたことへの感謝をあらわすとともに、給食の意義を考える期間として設定されています。
今日は、学校給食開始当初に出されていたといわれる給食を作りました。

1月24日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキとじゃがいもの酢豚風
・野菜の中華和え
・りんご

今日の主菜は、ホキとじゃがいもの酢豚風です。魚のホキを揚げて、じゃがいもやにんじんなどと酢豚風に仕上げました。

4年生社会科見学浅草公会堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立派な五重塔を見てから、浅草公会堂に行きました。有名人の手形がたくさんありました。

4年生社会科見学浅草

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲見世や浅草寺の境内をゆっくり見学してきました。

1月23日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・照り焼き丼
・野菜のごま和え
・かぼちゃのみそ汁

今日は、照り焼き丼です。ごはんの上にゆでキャベツをのせ、その上に照り焼きをのせて食べました。
副菜は、冬野菜の白菜を使った野菜のごま和えです。白菜は、霜が降りる頃になると甘みが増しおいしくなるといわれています。様々な料理に使える野菜なので、ぜひご家庭でも旬の味覚をお楽しみください。

4年生社会科見学水上バス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水上バスに乗り、東京湾の見学に出発します。大きなオリンピックのモニュメントの近くを通りました。

校内で先生方の研修をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5回目となる、今回の研修は、

伊藤尚美先生による

「なわとびで楽しもう」の研修でした。

縄跳びが苦手な児童や得意な児童をイメージ
しながら、アドバイスできることを楽しく教えて
いただきました。

先生方も縄跳びを跳んで、心も身体も温まり、
明日からの指導に即生かしていきたいという
気持ちになりました。

1月22日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・胚芽パン
・ペリメニ
・ボルシチ

今日は、ロシア料理の「ペリメニ」と「ボルシチ」を作りました。
「ペリメニ」は、水ぎょうざに似た料理です。ロシアでは、サワークリームを使ったソースをかけて食べたり、スープに入れて食べるそうです。また、新年にはたくさん作り、そのうちのいくつかに硬貨を入れ、硬貨入りのペリメニを食べた人は、一年幸せに過ごせると言われているそうです。
「ボルシチ」は、ロシアでよく食べられている料理で、スープの赤い色はビーツという赤かぶに似た野菜の色です。

1月21日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・じゃこチャーハン
・揚げぎょうざ
・もやしのサラダ
・みかん

今日は、ブックメニューです。ブックメニューは、西巣鴨小学校の図書館にある本の中に登場する料理を作ります。今日は、揚げぎょうざがブックメニューです。
給食をきっかけに本の面白さに気づいたり、本をきっかけに食に興味をもってくれると嬉しいです。

たけのこ1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に算数の授業を行いました。

どちらが多いかな?の授業です。

入れ物に入った水の量を、どんな方法で比べればいいのかをみんなで考えました。

たくさんの考え方が出たので、みんなで記念撮影しました。

「だるま落とし」と「はごいた」(昔あそびクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昔あそびクラブで

「だるま落とし」と「はごいた」をしました。

順番を待つ間、4,5年生が暇にならないよう、
6年生が機転をはたらかせ、「かるた」
をやってくれました。

上手な友達の「だるま落とし」をみんなで見て、
スピードが大切なんだと知りました。

「はごいた」は、2人ペアでラリーが続けられるように
なり、どんどん楽しくなったようでした。

来週は、3年生がクラブ見学に来るので、
6年生が相談をして、準備の計画をたてていました。


1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・きりざい
・のっぺい汁

今日は、新潟県の郷土料理である「のっぺい汁」と「きりざい」を作りました。
「のっぺい汁」は、季節の野菜や里芋を使い、里芋でとろみをつけます。新潟県では、鮭を入れることもあるそうです。また、温かくして食べるだけでなく、夏は冷たいものを食べることもあります。
「きりざい」は、魚沼地方で食べられている料理で、昔、今のように肉や魚が食べられなかった頃、たんぱく質が豊富な納豆を野菜とまぜて食べたのが始まりの料理です。
また、主菜に使われている厚揚げも新潟県で作られたものです。

マラソンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からマラソンタイムということで、学校全体で長距離走に取り組みます。

校庭を自分のペースで何周できるか、一人一人が自分に合ったペースで走れることを目指します。

初日は1年、4年、6年が走りました。

最初にスピードを出し過ぎて、後半に歩いてしまう子もいました。

今週の生活目標は「すすんで体をきたえよう」。

自分が気持ちよく感じるペースで、体を鍛えていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
給食終
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345