給食室探検隊☆10/26☆鹿児島
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
給食
今日の給食は、
・かきたまうどん
☆手作り薩摩揚げ
・五色和え
・お花みかん
・牛乳 です。
昨日は、旬のさつまいもの名前の由来について紹介しました。
今日は、さつま揚げについて紹介します。
みなさん、さつま揚げの名前の由来を知っていますか?
さつま揚げの『薩摩』とは、現在の鹿児島県西部にあたる薩摩地方のことで、この地方の名産であることから、主に関東地方で『薩摩揚げ』と呼ばれるようになりました。
鹿児島では、『薩摩揚げ』を『つけあげ』といい、関西では『天ぷら』と言われます。その他、地方によって
『はんぺん』や『揚げはん(ぺん)』などとも言われます。
本日の給食の薩摩揚げは、タラとムロアジの魚のすり身に刻んだ野菜と昆布、そしてすりおろした山芋(大和芋)を加え小判型に成形して揚げました。
給食室で心を込めて作った薩摩揚げです。名前の由来を考えながらおいしく、味わっていただきましょう!