最新更新日:2025/04/17
本日:count up13
総数:111083

2年生 ~セカンド解散~

 24日、修了式を迎えました。1年生を招待したおもちゃのお祭り“セカンドフェスティバル”、何度も練習した劇団セカンドの初公演“学習発表会週間”、様々な施設の方の前で発表した“町のすてき発表会”などなど、子供たちのアイディアあふれる1年となりました。
 保護者の皆様には、様々な面でご協力いただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。
 セカンドは解散ですが・・・4月からは3年生!もっと楽しく、充実した1年になるよう、担任一同応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月19日(金)の5、6校時に「ラストコンサート」を行いました。
児童がそれぞれ自分で課題曲を設定し、個人やグループで曲を演奏しました。

ほどよい緊張感の中、練習の成果を一生懸命出すことができた様子でした。
演奏中の集中した真剣なまなざしと、演奏し終えた時の充実した笑顔が、見ていてとても印象的でした。

最後に、とても楽しい、思い出に残る行事ができました。
ぜひ、この経験を今後の中学校生活に生かしていってほしいです。

*今日の給食* 3月22日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇お赤飯
〇鶏の唐揚げ
〇おひたし
〇吉野汁
〇いちご

✿今日のクイズ✿
いちごの実はどれでしょう?
1)赤い部分   2)ヘタ  3)表面のつぶつぶ

 今日は、6年生の卒業と、1~5年生の進級をお祝いする献立です。
日本では、お祝いの日を「ハレの日」といいい、お赤飯を炊いて祝う
伝統的な食文化があります。昔は、古代米の一種である赤米を
大切に扱い、特別な日にお米に混ぜたのがお赤飯の始まりだと言わ
れてます。今日のように、もち米にささげを混ぜて炊いた赤いご飯
を「お赤飯」と呼んでいます。赤い色は、邪気を払う力があると
され、無病息災や長寿、家内安全などを願ってつくられてきました。
ささげなどの豆は、ビタミンB1も多く、米に不足しがちな栄養
も補えて、病気を防ぐ重要な食品です。
 デザートのいちごは「あまおう」という品種です。いちごには、
ビタミンCが多くふくみます。表面のつぶつぶが、実です。私たち
が食べる赤い部分は花の土台(花托)が大きく育ったものです。

*今日の給食* 3月23日(火)

画像1 画像1
【リザーブ給食】
〇牛乳
〇カレーライス
〇【エビフライ】or【トンカツ】
〇野菜ソテー
〇フルーツポンチ

✿今日のクイズ✿
今日のカレーライスにのせるおかずは? 
 1)エビフライ  2)トンカツ
※どちらを選んでも、体のもととなるたんぱく質が多い食べ物です。
 残さずしっかりたべましょう。

 今日は今年度最後の給食です。今年度は6月から分散登校での
給食に始まり、手洗いや飛沫防止ガード、前を向いて食べるなど
しっかり対策をして、安全な給食時間になるようにしてきましたね。
 給食ではバランスのよい食事をこころがけています。「バランス
のよい食事」はどのようなものでしょうか?私たちの体は、
およそ60兆もの細胞からできています。そのうち何千億もの
細胞が毎日入れ替えられているそうです。その細胞をつくる
ときに、必要な栄養が体にあるために「バランスのよい食事」が
大切になってきます。例えば家を建てるときに、どんな素材で
建てると頑丈な家になるでしょうか?ワラのおうちですか?
木のおうちですか?レンガの丈夫なおうちですか?
それとも、鉄骨の頑丈おうちですか?その素材に当たるのが、
私たちの体をつくるときは「栄養」なのです。
好きなものだけでなく、苦手なものも1口。さらには色々な
食べ物との出会いを大切にして、より元気な体をつくりましょう。

*今日の給食* 3月19日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇牛丼
〇ツナサラダ
〇五目汁

✿今日のクイズ✿
 今日は、1月にも大人気だった「牛丼」です。国産の牛肉と
玉ねぎ・しらたきを甘辛く味付けをした具とご飯がおいしい
牛丼です。今日の牛肉は、新潟県で育った国産牛です。
ごはん粒も残さず、ピカピカになるように、いただきましょう!
 サラダは、ツナをのせたサラダです。玉葱のドレッシングを
かけて食べましょう。ツナは、マグロを加工して、水煮や油漬け
にした保存食品です。筋肉や皮膚などの体を作るもととなる
たんぱく質を手軽にとれます。今日のようにサラダにする以外
にも、パスタにしたり、トーストにしたりしても美味しく食べる
ことが出来ます。
 五目汁は、とり肉、油揚げ、じゃがいも、にんじん、ながねぎ、
こまつななどの具を、朝一番にとったかつおだしで煮て、みそ味に
しあげました。今日も感謝の気持ちをこめて、食べましょう!

4・5・6年生 ~最後のクラブ活動~


3月15日に今年度最後のクラブ活動が行われました。

今年度の反省や、来年度にむけてへの活動をしました。

数少ない活動でしたが、子供たちなりに創意工夫をこらすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 3月16日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇チキンライス
〇ハニーサラダ
〇ひよこ豆のスープ


✿今日のクイズ✿
ハニーサラダの「はちみつ」について正しいのはどれでしょう?   
 1)1匹のみつばちで50gのはちみつをつくる
 2)みつばちは1秒間に50回羽ばたく
 3)花の蜜を羽ばたかせて水分をとばす

 今日は、朝からじっくりとったガラスープで炊いたチキンライスです。
トマトピューレやトマトペーストのうま味も加わって、コクのあるチキン
ライスです。ハニーサラダは、2月にも好評だったサラダです。
ドレッシングにはちみつをつかい、揚げたじゃがいもをトッピングしま
す。ドレッシングにはいっているはちみつは、みつばちからとれます。
みつばちは1秒間に250回もの羽ばたきをします。働き蜂が集めてきた
水っぽい花の蜜は、巣の中で羽ばたかせて乾燥させて、トロリとした
はちみつが完成します。1匹のみつばちがその一生でつくるはちみつは、
たった10g(ティースプーン1杯)だそうです。はちみつは、今日の
ドレッシングのように、料理に使えます。肉や魚の下味で使用すると、
やわらかくしたり、くさみをけしたりする効果もあるそうです。
みつばちがつくった貴重なはちみつをいかした甘味を感じるハニー
サラダを食べて、より元気な体をつくりましょう!

*今日の給食* 3月17日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇わかめごはん
〇ぶりの照り焼き
〇いそ和え
〇たまねぎのみそ汁


✿今日のクイズ✿
「ぶり」は成長するにつれてワカシ→イナダ→ワラサと名前が変わり
ます。このような成長すると名前が変わる魚をなんと呼ぶでしょう。
1)成長魚  2)出世魚   3)改名魚

 今日は、脂がのって美味しい「ぶりの照り焼き」です。
ぶりは冬に油がのってきて美味しくなることから、魚へんに12月
である師走の「師」と書いて「鰤」と書きます。また、大きさに
よって呼び名が変わる「出世魚」という縁起の良い魚です。
ワカシ→イナダ→ワラシとなり、80cm以上になると「ぶり」
と呼ばれます。関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリとなり
ます。地域によっては、アオコやフクラギ、ガンド、ヤズなど
いろいろな呼び方があるので、調べてみると面白いです。
 今日のブリは、大きな骨は、魚屋さんが丁寧に取り除いて
くれています。小さな骨に気をつけて、よくかんで味わって
食べてみましょう。

*今日の給食* 3月15日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇えのきのつくだ煮
〇千草焼き
〇こんにゃくサラダ
〇キャベツのみそ汁


✿今日のクイズ✿
こんにゃくは、なにからできているでしょう?
1)いも 2)かいそう  3)きのこ

 今日は、卵や野菜がたっぷりの千草焼きです。卵には、食物
せんいとビタミンC以外の必要な栄養素がすべて入っています。
とくに体を作るのに大切なたんぱく質を多く含み、体の中では
作れない必須アミノ酸のバランスも良いので、卵は良質な
たんぱく源といわれています。卵のからがついた状態をみて
みると、とがった方があります。おうちで保存するときは、
このとがった方を下にした方が、新鮮さをキープできます。
 サラダのこんにゃくは、「こんにゃくいも」から作られ
ます。食物せんいがたっぷりです。ビタミンCが多い野菜
がはいったこんにゃくサラダをしっかり食べましょう。

*今日の給食* 3月12日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇えびピラフ
〇コーンサラダ
〇野菜スープ
〇お米deガトーショコラ

✿今日のクイズ✿
エビは熱を加えると赤くなるのはなぜでしょう。
1)熱でのぼせるから 2)体にかくれていた色が出るから
3)恥ずかしくなるから

 今日のえびのはいったピラフです。えびは熱を加える前は、灰色~黒
っぽい色をしています。炒めたり、茹でたり、揚げたり、熱を加えると、
赤くなります。それは、体の中にかくれていた色が出てくるからです。
えびの体の中には、「アスタキサンチン」という赤い色素があります。
生きているときは、体の他の色に隠れてあまり目立たないそうです。
でも、エビなどのプランクトンをよく食べる鮭の身がピンク色なのは、
この「アスタキサンチン」という色素です。海のつながりは不思議ですね。

5・6年生 ~委員会活動~


8日(月)は、委員会活動最終回でした。

それぞれの委員会では、今年度のまとめや、来年度に向けての反省をしていました。

高学年らしく、しっかりと自分たちの意見を伝えている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 3月11日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇みそラーメン
〇ジャンボ揚げぎょうざ
〇ナムル
〇みかん

✿今日のクイズ✿
今日のみそラーメンのだしはどれでしょう?
1)煮干し  2)とりがら  3)こんぶ

 今日は、とりがらと煮干し、さば節からスープをとった「みそ
ラーメン」です。豚肉やもやし、キャベツ、人参、にら、コーン
などの具と麺をスープと一緒に食べてみましょう。
 ジャンボぎょうざは、鶏ひき肉に、にんにくやしょうが、
キャベツ、にらのみじんを混ぜて、味をつけて14cmの
大きなぎょうざの皮に包んであげました。
一般的なぎょうざの皮は10cmくらいなので、1つでも
大満足のぎょうざです。
 ナムルは、茹でた野菜に、しょうゆやごま油であじつけしました。
家でも簡単にできるので、つくってみましょう。お好みで、にんにく
のすりおろしや、いりごま、すりごまなどをいれてもおいしいです。

*今日の給食* 3月9日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇鮭の香味焼き
〇切干大根の煮物
〇けんちん汁
〇せとか

✿今日のクイズ✿
今日のデザートはなんという品種のみかんでしょうか。
1)せとか 2)紅まどんな  3)甘平

 今日は、三陸産の美味しい鮭をつかった「鮭の香味焼き」です。
鮭には、体のもととなるたんぱく質が多い食べ物です。また、鮭
にはビタミンも豊富で、糖質の代謝(体内でエネルギーに変える
仕組み)助けるビタミンB1と、脂質の代謝を助けるビタミンB2
そして、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含まれます。
よくかんで食べると、こういった栄養を吸収しやすくなります。
 また、デザートは「せとか」という柑橘です。さわやかな香り
と甘味が特徴です。柑橘類などの果物や、けんちん汁に
はいっている大根、ねぎには「ビタミンC」が多いです。
「ビタミンC」は、皮ふや血管もととなるコラーゲンを作る働きが
あります。健康的な肌や骨のため、そして成長のためにとても
大切です。毎日、積極的に果物や野菜をとるようにしましょう。

*今日の給食* 3月10日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇回鍋肉
〇春雨スープ


✿今日のクイズ✿
今日の春雨は何からできているでしょう?
1)さつまいも  2)じゃがいも 3)豆

 今日は、ごはんがすすむ中華料理「回鍋肉」です。
「回鍋肉」にはいっている豚肉に多く含まれるビタミンB1は、ごはんや
じゃがいもなどの炭水化物が体のなかでエネルギーにかわる助けをしま
す。キャベツは、胃や腸に優しい野菜です。胃腸薬に含まれる成分で
聞いたこともあるかもしれませんが「キャベジン」という成分は、
キャベツに含まれビタミンのような働きをすることからビタミンUと
いわれることもあるアミノ酸です。胃から出る消化酵素が出過ぎるのを
コントロールして、胃の中(胃粘膜)を保護する働きがあります。
 今日のスープにはいっている春雨は「緑豆はるさめ」といって、「豆」
からつくられています。チャプチェなどの韓国料理では、「さつまいも」
からつくられた春雨もあります。国産の春雨だと「じゃがいも」から
作られたものもあります。春雨にもいろいろな種類があるんですね。

*今日の給食* 3月8日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇豚肉のリンゴーソース炒め
〇煮浸し
〇白玉スープ


✿今日のクイズ✿
りんごが赤くなると、青くなるのはなんでしょう。
1)さば 2)医者  3)空

 今日は、「りんごが赤くなれば、医者が青くなる」「1日1個
のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど栄養
たっぷりなりんごをつかったソースでいためた「豚肉のりんご
ソースいため」です。りんごは、昔から栄養価の高い果物として
食べられてきました。体から余分な水分を出すカリウムや、
おなかをすっきりさせる食物せんい、貧血を防ぐために鉄分の
吸収を高めるビタミンCも多くふくまれます。
 「煮浸し」は、旬の白菜と、もやし、ジューシーな油揚げが
美味しい組みあわせのおかずです。平皿に「豚肉のりんごソース
いため」とともに、盛り付けましょう。
 スープには、つるっとした食感の白玉がはいっています。よく
かんで、味わいながら食べましょう。

1年生 ~飛び出す袋をつかって~


1年生が図工で作成した作品が飾られていました。

どれも楽しそうな作品がたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ~磁石を使って~


3年生が理科の学習で磁石の性質を使ったおもちゃづくりです。

家からもってきた材料を使って作るそうです。

どんなおもちゃができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

磁石のひみつ~おもちゃ作り~

3年生の理科では、「明かりをつけよう」「磁石のひみつ」で学んだ電気と磁石の性質を利用して、おもちゃ作りをしています。

完成が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ~骨と筋肉~


理科の学習で、自分の手の骨と関節を探しています。

「これが骨かな」「曲がる所が関節かな」と予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 3月5日(金)

〇牛乳
〇ビビンバ
〇春雨サラダ
〇わかめスープ

✿今日のクイズ✿
もやしは、全て大豆からできている。〇でしょうか、×でしょうか?

 今日は、【ごはん】の上に【肉そぼろ】と【ナムル】をのせて
食べる「ビビンバ」です。「ビビンバ」は韓国の料理で、「ピビン」
が「混ぜる」で、「パプ」が「ごはん」の意味で、混ぜ合わせて
食べる料理です。
 今日は、ビビンバと春雨サラダに、種類の違うもやしをつかって
います。ビビンバには、豆がついたままの「大豆もやし」です。
春雨サラダにはいつも使っている「緑豆もやし」で、国内で使われ
いるもやしの9割をしめるそうです。今日はつかっていませんが、
もやしには、もう1種類があり、「ブラックマッペもやし」という
さらに細くて、少し甘味のあるもやしです。それぞれに特徴があり、
味も違います。今日は2種類のもやしを食べ比べてみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902