最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

1月25日(月)避難訓練・煙体験4年生

今月の避難訓練は地震発生後、火災が起きた想定でした。阪神淡路大震災の話があり、地震や煙の怖さを感じました。
密になってしまうので、教室で校長先生の話を聞きました。
4年生は、煙体験をしました。口にハンカチなどをあてて、一人ずつ消防士さん達が作ってくださった煙ハウスの中に入っていきました。中は煙に覆われ前が見えない状態です。低い姿勢で進みました。貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(土)おはなしすごろく:図工

お話やテーマを決めて、すごろくを作りました。スタートからゴールに行くまでのマスの数や形、大きさなど工夫してつくりました。お話やテーマに合わせて「しじ」を考え書きました。コマやサイコロを作りました。
今日は、グループに分かれて遊びました。ふりかえりでは、「しじがお話に合ってて楽しかった」「コマがたくさんあって、ゴールまでたくさん遊べた。」など感想があがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(土)土曜授業 朝の読み聞かせ

 朝の時間は、読み聞かせでした。先生が選んだ本を読み聞かせをしているクラスや事前に撮っておいた動画を流しているクラスがありました。
挿絵がカラフルだったり、言葉の響きが楽しかったり、じっくりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)算数すごろく 6年生

6年生の算数の授業「数と計算」。算数すごろくをつくり、コマが止まると止まった場所の問題を解きました。あがったら、解いてない問題も全部クリアーするのがルール。
子供たちは、楽しそうに活動していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度1年入学保護者の皆様(新1年保護者入学説明会について)

令和3年度1年入学保護者の皆様(新1年保護者入学説明会について)

 2月2日(火)14:00から、「新1年保護者入学説明会」を池袋小学校体育館で行います。当日はマスク着用・人と人との間隔をとって行いますが、コロナ感染症がご心配でご欠席される保護者の方は、池袋小学校(03−3986−2858 平日9:00〜17:00 松島)までご連絡ください。後日、資料をお渡しいたします。よろしくお願いいたします。
※マスクのご着用をお願いします。
※うわばき(スリッパ)、外ぐつを入れる袋、筆記用具をご用意ください。

1月19日(火)おいわいケーキ:図工

今年度は池袋小学校が開校して15周年を迎えました。お祝いの意味を込めて、ケーキを画用紙で作りました。ケーキの形や色を考えて、何を付けようかと飾り付けを考えて付けました。画用紙を自分の切りたい形に切って、のりではりつけます。はさみの使い方が慣れ、上手に切る事ができるようになってきました。飾り付けをたくさんつけて、すてきなケーキができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)読書タイム

読書タイムでは、自分の読みたい本を選び静かに読んでいました。図書館から貸出している本の中から、読みたい本をを探したり、持ってきた本を読んでいたりしています。
「読書手帳」を引き続き、記録しています。目標を達成する児童も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)読書タイム

司書さんによる読み聞かせが3年生の教室でありました。
「へなちょこ」という絵本でした。挿絵のきれいな色を楽しみ、方言の音の面白さを味わいました。
2年生の教室では、読み聞かせを動画で撮っておいたものを見ていました。じっくりとききいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)ワンコイン生け花体験1年生

1年1組が2つに分かれて、12月と1月に生け花体験を行いました。初めての体験で、ドキドキしながら季節の花を生けました。花がきれいにみえる所を探し正面に来るように生けたり、水切りのしかたを教えていただいたりしながら、一生懸命生けました。グロリオサの花の色の鮮やかさを感じていました。
生けたものは各クラスへ届けに行きました。教室がとても華やかになりました。
2組は2月と3月に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)13日(木)席書会

 新学期が始まり、書き初めを行いました。体育館で各学年ごと席書会を行いました。静かに集中して取り組んでいました。一文字一文字、筆使いに気を付けながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金)の給食 2学期最後の給食です。

画像1 画像1
パエリア                                    チキンポトフ
オレンジジュース

今日の給食ひとくちメモは、冬休みの食生活についてです。
明日からいよいよ、冬休みが始まります。年末年始は行事が続き、食べ過ぎや栄養のかたよりが心配です。野菜を意識して食事に取り入れ、腹八分目を心かけましょう。カルシウムをとるために、牛乳を飲むのも忘れずに。

今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月24日(木)の給食

画像1 画像1
鮭の照り焼き丼                                 吉野汁
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、美しいはしづかいで好感度アップ!というお話しです。
「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか?美しいはしづかいは料理が食べやすいだけでなく、ほかの人にもいい印象を与えます。逆に、はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、他人に不快な印象を与えてしまいます。おとなになった時に、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはしづかいを身につけましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月24日(木)音楽タイム

画像1 画像1
 今年最後の音楽タイムは、先生達のプレゼントとして先生達が演奏した動画を流しました。今までの担任の先生など、関わっている先生がうつると嬉しそうでした。
この日のために、放課後に集まって歌や合唱など練習をして録画してきました。喜んでもらえて嬉しかったです。
画像2 画像2

12月23日(水)プログラミングでゲーム大会:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配られたChromeBookを使って、プログラミングの学習をしました。早めに課題が終わると、隙間の時間を使ってゲームを作っている児童が何人かいて、「やってみたい。」と意見が多かったので開催しました。ゲームを作った児童が自らルールややり方を説明していました。
自分で作り方をどんどん理解し、簡単なゲームを作っていることに驚きました。

12月24日(木)安全マップ発表会:3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が池袋小学校の周りを歩き、安全マップを作りました。安全な場所や危険な場所を3年生に発表しました。どうして危険なのか、理由をわかりやすく説明していました。3年生も説明が終わると、安全マップをじっくりと見て場所を確認していました。















12月23日(水)の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん                                 いもだんご汁
シークワーサーゼリー
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、いもだんご汁についてです。
今日の給食の汁物は、いもだんご汁です。つぶしたじゃがいもに、でんぷんと塩を加えて、よく混ぜて丸めて、おだんごにしました。じゃがいものおだんごは、今日のようにおかずにしても、火をとおしてから、みたらしのたれなどをかけて、おやつにしてもおいしいです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
ホイコーロー丼                                 玉米湯(ユーミータン)
牛乳        

今日の給食ひとくちメモは、牛乳についてです。
牛乳には、日本で暮らす人たちに不足しがちなカルシウムをはじめ、良質のたんぱく質や脂質、ビタミンなどが含まれています。今は、飽食の時代といわれて、ほとんどの栄養素は十分にとっている人が多いのですが、カルシウムと鉄分については、不足している人が多いそうです。成長期のみなさんは、特にカルシウムが必要です。
 寒いと冷たい牛乳は飲みにくい人もいるかもしれませんが、残さずに飲みましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
わかめうどん                                  磯辺揚げ(笹かまぼこ・かぼちゃ)
みかん
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、麦についてです。
 今日の給食には、わかめうどんと磯辺揚げを出しました。どちらも、小麦粉を使って作られています。小麦粉は小麦を挽いた粉です。では、麦茶やビール、押し麦などの麦はなんでしょうか。
 実は、それらの麦は、小麦ではなく、大麦です。麦には、小麦と大麦があって、大きく利用の仕方が違います。小麦は粉にして利用し、大麦は粒のまま利用します。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




12月18日(金)の給食

画像1 画像1
カレー焼きパン
かぶと白菜のスープ
みかん
牛乳

 今日の給食は、カレー焼きパンです。今年度いちばんの人気メニューです。
 使っているパンは、マーガリンパンです。写真だとわかりにくいのですが、前回とはパンの種類を変えています。
 カレーの具を水分少なめに作ってから、パンにはさみ、パンの片面に、小麦粉と卵と水で作った衣をつけ、パン粉をまぶしつけてから、オーブンで焼いています。
 オーブンで焼くので、揚げるカレーパンよりあっさりした感じの仕上がりになります。

 家でも簡単にできますので、よろしければ作ってみて下さい。





12月17日(木)の給食

画像1 画像1
さかなミックス丼(めかじき)                          みそ汁(キャベツ・大根・わかめ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「はしの起源」についてです。
 今日の給食は和食なので、おはしがついています。はしの起源には、いろいろな説があり、はっきりしていませんが、古代の中国ではすでに使われていたそうです。遣隋使として、中国にわたった小野妹子が「はし食」で歓待され、それを聖徳太子が宮中の宴に取り入れたのが、日本でのはしのはじまりともいわれています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904