最新更新日:2024/11/07
本日:count up4
総数:59860

おいしいお茶の入れ方体験

画像1 画像1 画像2 画像2
7日に、家庭科の学習でおいしいお茶の入れ方の学習をしました。おいしいお茶を入れるには、お湯の温度が重要だと学び、子供たちは驚いた様子でした。自分で入れるお茶は、とてもおいしかったようで、お家でも家族にいれてあげたと話してくれました。

ながなわ朝会

6月の体育朝会は、長縄でした。
1年生は、なみとび。2〜6年生は、大回し跳びで回数を数えました。
各学級、目標に向かって頑張りました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会科見学(2)新江東清掃工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科見学、2つ目の目的地は、新江東清掃工場。ゴミのゆくえについて、係の人からお話を聞いたり、清掃工場の中を見たりしながら学びました。ゴミ収集車が、集めたゴミをプラットホームと呼ばれる場所に運ぶところ、クレーンがゴミを運んでいるところを実際に見て、ゴミの量と機械の動きに驚きの声が上がっていました。
 ゴミ収集車の仕組みや、リサイクルについて、新しく出てきた疑問を、これからの学習で解決していきます。今回の社会科見学で学んできたことをこれからの学習に生かしていきます。

4年社会科見学(1)がすてなーに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日、4年生はバスに乗って社会科見学に行ってきました。
最初の目的地は、がすてなーに(ガスの科学館)。エネルギーについての体験型のゲームやクイズ大会を通して、ガスについての知識を深めました。地震などの災害が起きても安全に使用するための工夫や、普段何気なく食べているものにも輸送費としてエネルギーが使われていることなどをスタッフの方の話を聞いて驚いていました。

公園探検に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の天候のため、延期になっていた「公園探検」へ行きました。
公園内にある施設が、何のための物か考えたり友達と遊びを通して
関わったりしていました。行き帰りの道も交通安全に気を付けて歩
きました。

プール開きが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日に「プール開き」が行われました。全校朝会では、6年生の代表児童が、今年の水泳学習のめあてを全校の前で発表しました。また安全な水泳の学習にするために水泳学習中の約束について確認しました。
 残念ながら当日は天候不良で実施できませんでしたが、17日には、3・4年生児童が今年度初めての水泳学習を行いました。昨年度に行われた工事を経て、新しくなったプール。今後事故が起こらないこと、全員が水泳指導を楽しく安全に行えることを願いながら、代表児童によるテープカットも行われました。子どもたちは、きれいになったプールと温水が出るシャワーを大喜びで使っていました。
 これから、夏休みの水泳指導までの間、たくさん水に親しめるような水泳学習にしていきます。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、水道キャラバンの皆さんをゲストティーチャーにお招きしました。
子どもたちは、自分たちが飲んでいる水がどのようにして運ばれてくるのか詳しく学習することができました。学習後のふり返りでは、「わたしたちのところに届くまでに、たくさんの人が努力していることが分かりました。」「節水を心がけ、水を大切に使いたいです。」などと発表することができました。これからの生活に生かせるようにしたいと思います。
水道キャラバンの皆さんありがとうございました。
(※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。)

6月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、6月15日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「食後の歯みがきをしましょう」
歯みがきの大切さと、歯みがきをするときの4つのポイントを学びました。
(1)鏡を使うこと
(2)磨きにくいところから磨くこと
(3)ブラシの毛先を使うこと
(4)小刻みに動かしながら磨くこと
この4つのポイントで虫歯ゼロを目指しましょう。
かみかみクイズでは、歯の健康を保つためによい食べ物を考えることを通して、学習を深めることができました。

たてわり班対抗 風船おくりリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日、今年度2回目の児童集会を行いました。
今回の集会は、『たてわり班対抗 風船おくりリレー』でした。
これは、たてわり班の4チームに分かれ、2人1組で新聞紙を持ち、風船をゴールまで運ぶゲームです。
この遊びは、今年度新しく考えたので、ルールを考えたり、準備をしたりするのが大変でした。途中で、風船が落ちてしまっても、2人で力を合わせて落とした場所から始めていました。協力することで、たてわり班での違う学年の友達との仲もさらに深まりました。
今回の集会も、けが人ゼロ。安全に楽しくできてよかったです。
(文・集会委員会児童)

歯科講話が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日に本校の学校歯科医の黒田先生よる歯科講話が行われ、全校で歯の健康について学びました。
 歯科講話では、歯の生え替わりの時期に大切なことや、歯ブラシを使った磨き方を教えていただきました。
 歯の大切さを学び、より給食後のはみがきに力を入れていきたいです。

4年生が安全にインターネットを使う学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の研究授業が行われました。今回の授業では、ネットトラブルの防止について考えました。「なりすまし・ネットいじめ・個人情報の漏洩・ネット依存症…」それぞれの課題にそって調べたことを話し合い、その危険を考えました。東京都の調査によると急激にインターネットの使用が増えるのは4年生です。一人一人がインターネット上で注意しなければならないことを考え、「家族の安全も守ろう」と話し合う姿が見られました。今後、より注意してインターネットを利用できることでしょう。

防災への対策を学んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で「防災学習」に取り組んでいます。
今日は、クラスが2チームに分かれ、それぞれの課題としている場所に調査活動に行きました。どの施設の方も丁寧に対応をしてくださり、大きな学びのチャンスとなりました。教室でこれから学びを深めていきます。

「ミニ音楽会」

画像1 画像1
 今年の2年生の「かえるのえんそう会」は、いかがでしたか?
上達した鍵盤ハーモニカの演奏をたっぷりお聴きいただけたと思います。最後のどんどん速くなる後奏は、44人の気持ちもぴったりあい圧巻でした。

「ミニ音楽会」

画像1 画像1
 始めてのリコーダー。
息の調子やタンギングに気をつけて練習を重ねてきました。当日も仲間の音を聴きながら一生懸命演奏しました。
 サンバのリズムにのり、楽しく歌った「帰りの会のサンバ」。
いろいろな工夫と元気な歌声にみとれてしまいました。
(写真をアップできないのが残念です!)

「ミニ音楽会」

 ♪笑って、おこって毎日いろいろあるけど、どんな自分だってがんばっていればいい♪4年生の歌う「おはようのエール」に、元気をたくさんもらいました。
 リコーダーは、「せい者の行進」と「道」。
「せい者の行進」は、明るくはずんだ感じで、「道」は、のんびりと周りの景色を見ながら旅をしているような感じの曲でした。その日の気分に合わせて、4年生のリコーダーの曲を思い出して歩くのはいかがですか?
画像1 画像1 画像2 画像2

「ミニ音楽会」

 小学校生活最後の「ミニ音楽会」。
「仲間と心を合わせて演奏を仕上げよう」と、全員が自分の楽器やパートの練習に、休み時間も利用して取り組みました。
 「あまちゃんオープニングテーマ」では、うきうきした感じ、リコーダー合奏「バラード」では、ゆったりとした感じを表現し、最後の「ハンガリー舞曲第5番」では、速さや強弱の変化が、表現できるようにしました。

 6年生の息の合った演奏に、下級生も身を乗り出して聴いていたのが印象的でした。
6年生、すてきな演奏ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ミニ音楽会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 二部合唱「ゆかいに歩けば」「一日一歩の未来」。
5年生の歌声、存分に届いたことでしょう。
 リコーダーは、ソプラノとアルトリコーダーの二重奏にチャレンジしました。最後の仕上げでは、音を合わせることに苦労しました。本番は、いかがでしたか?
今回の演奏した曲から、スタッカートの演奏の方法をばっちり身に付けた5年生です。
 

「ミニ音楽会」

画像1 画像1
 1年生は、「ドレミの歌」を歌いました。
音の高さに気をつけて、みんなと声を合わせて歌えるようにがんばりました。
振り付けも、とてもかわいかったです。

「ミニ音楽会」

 今年の「ミニ音楽会」も、保護者の皆様、地域の皆様に見守られて、無事に終わりました。たくさんの応援と温かい拍手、ありがとうございました。
オープニング「マイバラード」の歌から、学年の順番で演奏しました。エンディングでは、富士見台小学校恒例の「全校合奏」と、「いつまでも伝えたい」を歌いました。
学年のページも、併せてご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生が交通安全の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月、1年生の研究授業が行われました。今回は横断歩道の安全について考えました。「とまる みる まつ」大切なキーワードを教室で確認した後、実際に横断歩道を渡ってみました。当日はたくさんの保護者の方にもご協力いただきました。一人一人が安全を考え、緊張感をもって横断歩道を渡る姿が見られました。これからも、毎日の登下校で実践できることでしょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852