最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132484
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

図書ボランティア全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の10時から、本年度の 図書ボランティア説明会 が行われました。
 高松小学校では、毎日、図書ボランティアのお母さんが図書室に来て下さり、本の貸し出しを行ってくれています。つまり、いつ図書室に行っても本を借りることができるのです。
 また、図書ボランティアの方は、本の修理やおすすめ本の展示なども行ってくれています。昨年度からは、より多くの本を読んでほしい、本を好きになってほしい、との思いから、学校の図書館部と連携して 読書マラソン の活動も始まりました。(図書ボランティアの方による貸し出しや読書マラソンの効果もあり、平成27年1月には、本をよく読む68.4%、だったものが、平成28年1月には、73.0%と、本好きがかなり増加しました。(写真は、昨年度の読書マラソンカードを発展させた、本年度の読書マラソンのカードです)

○図書ボランティアの方々には、本当に感謝しております。

つかの間の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨がやみ、暑さも和らぎ、雲が多いものの、絶好の 遊び日和 です。
 校庭では、若手の先生達と楽しそうに遊んでいる子どもがたくさんいます。

担任の先生と遊んでいる子ども達は、本当に楽しそうです。
・ステージの上:担任しているクラスの子どもに抱きつかれている先生
・ジャングルジム前:腕を組んで子ども達の様子を見ている先生。その後、子ども達と鬼ごっこをしていました。
・花壇の前:学級の子ども達と花植えの準備をしている先生。
・鉄棒前:担任しているクラスの子ども達といつも楽しそうに遊んでいる先生。
他にもいたと思うのですが、私の視界に入ったのは、4名でした。

子どもと一緒に遊んでいる先生の学級は、見ていて、先生と子どもも、子ども同士もとても仲良し感にあふれています。

働く消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
●1,2年生
本日の1,2校時に、1,2年生による、「はたらく消防写生会」が行われました。
消防写生会にあたっては、子ども達のために、池袋消防署・高松出張所の方が消防車を、消防団の方が消防団の車を持って来て下さいました。
また、より仕事が分かりやすいように、消防車からの放水を見せてくれました。

子ども達からは、
○消防車や消防団の車を見て「おおーーーー」
○消防車の放水を見て「おおおおおおおおおおおおーーーーー」
と、大歓声が上がっていました。

●1,2年生と同じく午前中に5年生は、高松小の田んぼで、田おこし 代掻き を行いました。5年生の田植えと稲刈りには、毎年、山形県遊佐町の役場とJA方が来て下さり、指導しにきて下さいます今年は12日が田植えとなります。

音楽鑑賞教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中に、東京芸術劇場で音楽鑑賞教室が行われました。
 今年の音楽鑑賞教室は
●指揮 梅田 俊明 さん
●演奏 東京都交響楽団
●パイプオルガン独奏 新山 恵理 さん
●お話 江原 陽子 さん
●プログラム
・バレエ音楽「ガイーヌ」より「剣の舞」
・楽器紹介
・オルガン演奏 「トッカータとフーガ」ニ短調
・「アルルの女」ファランドール
・ワルツィングキャット
・全員合唱 ビリーブ
・交響曲第九番 ホ短調 新世界より 第四楽章

 今年の高松小学校の座席は1階最前列の特等席。演奏している方達の表情や汗もよく見える席でした。
 やはり、生の演奏は違います。演奏者と距離が近かったこともあると思いますが、単なる音だけでなく、音が波動と共に伝わってくるようでした。
 東京芸術劇場という素晴らしい会場で、音楽鑑賞教室ができる高松小学校や豊島区の子ども達は幸せです。

○写真上:音楽鑑賞教室プログラム
○写真中:東京芸術劇場内のエスカレーター
○写真下:劇場外ロビー

今日の学習 理科 体育 総合的な学習の時間・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休ー登校ー3連休。
 今日は、連休の谷間となります。
 最も、連休の谷間などと考えるのは、大人の都合のようです。
 子ども達は、体育や理科、総合的な学習などの学習を楽しみながら学んでいました。ちなみに体育、理科、総合的な学習の時間については、校庭で楽しそうに学習していました。

○理科 4年生がグループで気温を測っていました。陽光を遮る子、目盛りを読む子等、役割を決めて気温を測っていました。(写真)
○総合 5年生が、田おこしを行っていました。
○体育 2年生が楽しそうに体育の授業を行っていました。

★児童朝会で、5月3日、4日、5日はなぜ休み かを子ども達に聞いてみました。
 意外と何の祝日か知らない子どもが多くいたことに驚きました。
 そこで、全校の子ども達に何の祝日かを知ってもらうために、5月3日は6年生に、5月5日は5年生に大きな声で答えてらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 腎臓検診2次
5/13 クラブ2
5/16 避難訓練
児童相談日1
5/17 校外学習 1・2年
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607