1月26日(月) ☆昔の給食献立☆
- 公開日
- 2015/01/26
- 更新日
- 2015/01/26
給食
〈献立〉
わかめおにぎり
焼き魚
揚げししゃも
白菜の煮浸し
けんちん汁
牛乳
毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間となっています。学校給食は、明治時代に山形県の鶴岡市で、貧しくてお昼ご飯を持ってくることができなかった子供たちに、おにぎりと焼き魚、漬物を用意したことが始まりです。給食はその後、全国に広まり実施されるようになりましたが、戦争による食料不足で中止せざるをえなくなってしまいました。戦争が終わり、給食が再開されるのは昭和21年12月24日のことです。この日は現在は冬休みのため、一か月遅らせた1月24日を「学校給食記念日」とし、その日からの一週間を「学校給食週間」としました。
学校給食週間の期間中は、給食が始まった当時をイメージした献立や、いろいろな国の料理を取り入れた献立をだします。今、こうしておいしく楽しく給食を食べることができることに感謝し、食べ物の大切さについて考える機会にしてほしいと思います。今日の給食は、給食が始まった当時をイメージした献立です。