![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99634 |
6月18日の給食![]() ![]() こんにゃくサラダ 牛乳 今日の給食には、チリビーンズライスを出しました。 大豆をたくさん使った料理です。 クイズです。大豆は、良質なたんぱく質を豊富にふくむことから、 「畑の○○」といわれています。さて、畑の何といわれているでしょう? 1)畑の卵 2)畑のチーズ 3)畑の肉 答えは、3の「畑の肉」です。大豆に含まれるたんぱく質は、乾燥豆で100gあたり35.3gにもなります。また、ほかの栄養素もたっぷり含んでいるので、大豆は、そだちざかりのみなさんにぴったりです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 図書委員会読書旬間読み聞かせ
図書委員会のみなさんが、休み時間に自分たちで選んだ絵本を各学年に読み聞かせしてくれました。とても上手に読んでいて、見に来た児童は真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 子供たちの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会を行い、お楽しみ会の内容を話し合いました。「6年生と一緒に遊ぶ。」という意見にまとまり、遊ぶ内容も自分たちで話し合って決めました。6年生と一緒に遊ぶことができてとても嬉しそうにしていました。 6月19日の給食![]() ![]() 魚の梅みそ焼き(魚はサゴチです) 吉野汁 牛乳かん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「梅」についてです。 今日の主菜は、魚の梅みそ焼きです。6月は、梅の季節です。 梅の花、ではなく、梅の実がとれる季節です。今年はまだ梅雨入り していませんが、例年だととっくに梅雨入りしていて、じめじめ とした気候のときに、梅を使ったものを食べるとさっぱりして おいしく感じます。 梅は、さくらんぼや桃、プラムと近い仲間ですが、実は そのままでは食べられません。「アミグダリン」という毒が 含まれています。そのため、梅干しにしたり、梅シロップに したり、梅酒にしたりして、解毒してから利用します。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 5月25日の給食 運動会給食![]() ![]() パリパリサラダ 冷凍パイン ジョア(マスカット) みなさん、運動会おつかれさまでした。どの学年も、すばらしい走りと、団体演技と表現でした。おいしいカレーと、サラダ、冷凍パインでエネルギー補給をしてください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月28日の給食![]() ![]() さいころサラダ 小玉すいか 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「あげない!もらわない!みんなで できる!食物アレルギー事故予防」です。 食物アレルギーがある人も、ない人も、守ってもらいたいことが あります。それは、「給食をあげたり、もらったりしない」という ことです。原因となる食品が料理に入っているかどうかは、 見た目だけではわからない場合もあります。 みんなで楽しく食べるためにも、気をつけましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月29日の給食![]() ![]() 魚の香味焼き ごま和え あしたば麺入りすまし汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「あしたば」です。 今日の汁物には、あしたばを使ったうどんを入れました。 緑色の麺が、「あしたば麺」です。 クイズです。あしたばの名前の由来はどれでしょう。 1)つんでも明日にはまた葉が出てくるからあしたば。 2)明日もたべたいからあしたば。 3)足でふむと束になるからあしたば。 答えは、1の明日にはまた葉が出てくるからあしたば。です。あしたばは、とてもじょうぶな草で、葉をつみとっても明日にはまた葉が出てくることから、あしたばという名前がついたそうです。東京都内の伊豆諸島産です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月30日の給食![]() ![]() ごまじゃこ中華サラダ プリンスメロン 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、プリンスメロンについてです。 今日のデザートは、プリンスメロンです。プリンスメロンは、 皮に編み目のない、ツルッとしたメロンです。昭和37年に 誕生しました。名前の由来は、当時の皇太子様(プリンス)の ご成婚にちなんだものです。メロンといえば、高級品ですが、 プリンスメロンはその中でもお手軽価格で購入できます。 味は、メロン特有の香りがよく、甘みが強くてジューシーです。 お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月3日の給食![]() ![]() ポテトもち 甘夏みかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ちゃんぽん」についてです。 今日の給食の主食は、「ちゃんぽんめん」です。いろいろな具がたくさん入っています。 さて、「ちゃんぽん」ですが、料理としては長崎のものが有名です。言葉としては、長崎のちゃんぽんのように、「さまざまなものを混ぜること、または混ぜたもの」どいう意味です。 今日は、鶏肉、いか、えび、かまぼこ、にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやし、長ねぎ、こまつな、しめじが入っています。麺にはごまを、鶏がらスープに牛乳も加えて、コクをだしました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月31日の給食 1年生がそらまめのさやむきをしました。![]() ![]() ![]() ![]() イタリアンドレッシングサラダ アセロラポンチ 牛乳 今日の給食には、「そらまめくんとなかまたちのエビクリームライス」を出しました。1年生のみなさんが、そらまめのさやむきをしてくれました。 そこで、絵本「そらまめくんのぼくのいちにち」にちなんで、そらまめといろいろな豆をえびクリームライスにしました。 そらまめの他に入っているのは、グリンピースと、えだまめと、さやいんげんです。今の季節は、緑色のまま食べる豆の旬の時期です。特に、そらまめは旬の時期が短くて、今の時期をのがすと、来年まで食べられません。季節限定の、おいしい食べ物です。 どれが何という豆か、わかりますか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月4日の給食 カミカミ献立![]() ![]() いかの松笠焼き もやしとニラのナムル 豆腐スープ 牛乳 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。 よくかんで食べるといいことがたくさんあります。それらをまとめて、標語にしたものが「ひみこのはがいーぜ」です。「ひ」から順番に読んでみましょう。 ひ 肥満予防 み 味覚の発達 こ 言葉の発音はっきり の 脳の発達 は 歯の病気予防 が がん予防 いー 胃腸快調 ぜ 全力投球 よくかむと、こんなにいいことがいっぱいです。6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。 今日もしっかりかんで、じょうぶな体をつくりましょう。 6月5日の給食![]() ![]() ツナ和え 大豆と小魚の甘辛煮 キャロットゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。 みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指を ひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べて いたりする人はいませんか? 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。 親指以外の4本の指をそろえて伸ばし、指の腹にごはん茶わんの底をのせます。親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、 美しく食べることができます。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月7日の給食![]() ![]() 魚の塩こうじ焼き(魚はあかうおです。) おひたし 豆腐白玉汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「よくかんで食べよう」です。今日の給食の汁物には、豆腐入りの白玉団子を入れました。のどに詰まりにくいように、柔らかく、小さめに作ってあります。 白玉だんごや、おもちのように、モチモチとしたものは、のどに詰まりやすい食品です。食べるときに、あわててよくかまなかったり、ふざけていたりすると、余計にのどに 詰めやすいです。 しっかりよく噛んで食べましょう。特に、歯のはえかわりで乳歯が抜けている人は、気をつけてよくかんで食べましょう。 今日もしっかりよく噛んで、たくさん食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 6月6日の給食![]() ![]() 揚げぎょうざ(カレー味) バンサンスウ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、ぎょうざについてです。今日の給食の主菜は、揚げぎょうざです。ぎょうざは、中国料理の中でも特に、日本の食生活に定着した料理で、様々にアレンジして食べられるようになりました。今日は、カレー味の具を、大きな皮に包んで、油で揚げました。 本場である中国では、餃子といえば、水餃子のことをさすそうですが、給食では、水餃子は出すのが難しいので、油で揚げて揚げ餃子にしています。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 6月10日の給食![]() ![]() ポテトのミートソースグラタン フレンチサラダ(玉ねぎ入り) 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、パンプキンについてです。 今日の給食には、パンプキン食パンを出しました。パンプキンとは、「かぼちゃ」のことです。今日のパンには、かぼちゃのペーストがたっぷり練りこまれています。 かぼちゃは、緑黄色野菜で、ベータカロテンたっぷりです。栄養が豊富な上に、甘くておいしいので、人気のある野菜です。これから少し後、夏の時期に旬をむかえます。 ふわっと甘いパンプキン食パン。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5月24日の給食![]() ![]() 三つ葉入り卵焼き じゃがいもの金平 キャベツとわかめのみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「明日は必ず、朝ごはんを食べてから 登校しよう!」というお話しです。明日はいよいよ運動会です。 明日の天気予報は「晴れ、ところにより曇り」です。 最高気温は22度の予報ですが、日差しがあるととても暑く感じます。 明日は必ず、朝ごはんを食べてから、学校にきましょう。 朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、 塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗を かくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと 水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。 ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。 今日もしっかり食べて、運動会の準備をがんばりましょう。 6月11日の給食![]() ![]() ししゃものパン粉焼き 豆入り和え物 田舎汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「種」についてです。 みなさんは、生活科や理科の授業で、種をまいて育てたことが あると思います。種をまいて、植物を育てると、花が咲いて、 種ができますね。実は、わたしたちは、食事でよく、 「種」をよく食べています。さて、今日の給食の材料の中で、 「種」を食べているものはいくつあるでしょう? 答えは、3つです。お米は、イネの種。ふりかけの白いりごまは、 ゴマの種。和え物の豆は、インゲンマメの種です。 形がなくなっているものも入れれば、もっとあります。パン粉の 材料の小麦粉は、コムギの種を挽いたものです。 種には、芽を出して育つための栄養が入っているので、ヒトは、 それを食べているのです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4年生 ヤクルトスワローズ出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科調理実習
6月10日・11日、6年生は家庭科の授業で調理実習をしました。真剣な表情で説明を聞く子どもたち。役割分担をして、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。野菜炒めには、とても新鮮なキャベツ、ピーマン、にんじんを入れました。丁寧に水で洗い、包丁の使い方を確かめて丁寧に切り、用意はばっちり。塩で味付けをして炒めました。
スクランブルエッグは牛乳を入れたことで、ふわふわに仕上がりました。野菜炒めは、野菜の甘みが感じられ、とてもおいしくでき、大満足でした。みんなの笑顔がこぼれた時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 他学年との関わり
先日の体力テストでは、2年生とグループを作り、各場所を回りました。2年生の記録を書いたり、応援したりする姿が頼もしく、事後の振り返りでは「2年生ともっと仲良くなれた!」とうれしそうな声が多く聞こえました。
体力テストの前には、2年生の教室で「お絵描き教室」を開いたり、校庭で一緒に遊んだりする活動を行いました。これからも、他学年との関わりを多くもって、高学年としての自覚を育んでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |