最新更新日:2024/11/21
本日:count up5
総数:108203

*今日の給食* 9月17日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ビビンバ
○広東スープ

✿今日のクイズ✿
ビビンバの食べ方はどちらでしょう?
1具とごはんをそれぞれ食べる  2混ぜて食べる 

 今日は、お肉と野菜とごはんとバランスの良い「ビビンバ」です。
「ビビンバ」は韓国料理です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、
「パフッ」が「ごはん」という意味で、「混ぜて食べるごはん」
です。今日は、給食室で、温かいうちに、肉そぼろと、野菜の
ナムルと、炊きたてのごはんをまぜています。その中でも、いつも
と違うもやしがはいっています。豆がついたもやしです。これは
「大豆もやし」といいます。「もやし」は、豆から芽が出た野菜
です。「もやし」といっても、ブラックマッペという黒い豆や、
緑豆、大豆などいろいろな豆からできています。いつものもやしは
なにからできているか調べてみましょう。

日本の伝統楽器

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では「琴」の練習をしています。
弦をはじくのは難しいようですが、指遣いに気をつけて練習をしています。
普段はなかなか触れる機会の少ない楽器ですので、この機会に日本の伝統的な音色に親しむことができました。

4年生 〜彫刻刀を使って〜

4年生が図工で彫刻刀を使って作品作りです。

一体どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 〜将来の夢〜


3年生が国語の学習で将来のなりたい職業調べをしていました。

しっかりと資料を見て大切な言葉を探しています。

質問があれば、積極的に先生に聞きに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 9月15日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○五目ごはん
○白玉スープ

✿今日のクイズ✿
しらたまはなにからできているでしょう?
1もちごめ    2かたくりこ   3こむぎこ

 今日は白玉がはいった汁物「白玉スープ」です。
白玉はデザートにすることが多いですね。今日は朝からじっくり
とったとりがらの美味しいスープにいれました。白玉は、白玉粉
という「もちごめ」からできた粉を水でねってつくります。水の
代わりに豆腐をつかってもおいしくできます。また、ほんの少し
だけ砂糖を入れて練ると、できあがってから、堅くなってしまう
のを防げます。 豊島区の給食では、まだ和え物や冷やして作る
手作りデザートは衛生上だせません。おうちで、ぜひ作ってみま
しょう。フルーツポンチやみたらしもいいですね。

9月避難訓練


9月の避難訓練が行われました。

今回の避難訓練は、コロナ対策のため、456年が2校時、123年あゆみ学級が3校時と大きな集団にならないように時間を分けて行いました。

今回の想定は、地震でした。教室でしっかり放送を聞いて身を守る練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 〜モーターカーでGo!〜


理科「電気の流れ」の学習で4年生は、モーターカーを作りました。

正しい回路を作らないと…。あれ、後ろ向きに進んでしまうモーターカーも…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 9月14日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ツナとコーンの和風ピラフ
○白花豆のシチュー

✿今日のクイズ✿
ツナはなんという魚でしょう?
1かつお    2マグロ   3いわし

 今日は、ツナとコーンとひじきの和風ピラフです。ツナは、マグロの
油漬けや水煮などをしたものをいいます。マグロなので、たんぱく質が
多い食材です。また、記憶力や認知力を高める効果があるといわれる
DHA(ドコサヘキサ塩酸)や、血管を健康にさせるEHP(エイコサ
ペンタ塩酸)が多いのも特徴です。生活習慣病の予防にも役立ちます。
 マグロの中でも、日本で寿司のネタとしてよく使われてきた
本マグロ(クロマグロ)は絶滅危惧種に指定されています。
マグロの代用品として、深海魚のアカマンボウ(マンダイ)が利用
されることもあるようです。ツナは、ビンナガマグロやキハダマグロ
などが使用されています。「マグロ」といっても奥深いですね。

2年生 〜とろとろ絵の具〜

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、液体ねんどと絵の具を混ぜた“とろとろえのぐ”を使って、花の絵を描きました。子供たちは「変な感じー!」「気持ちいいよ!」「不思議な色ができた!」と、感触を楽しみながら作品を仕上げていました。手や指を使って、思いのままに自由な発想で、世界に一つだけのお花が完成しました。

5年国語「どちらを選びますか」の学習場面

画像1 画像1 画像2 画像2
5年国語「どちらを選びますか」の学習場面です。

休日にペットと過ごしたい校長先生に、犬と猫のどちらをおすすめするかを考え、文章にまとめました。
その文章を実際に校長先生へ発表したいという声が多くあがったため、実際に発表を聞いてもらうことになりました。写真は校長先生に発表を聞いてもらっている授業の様子です。

授業の最後に校長先生から「相手の事情を考える」「実体験をもとにする」「理由をしぼって詳しく説明する」ことで、より説得力が増すというポイントを話していただきました。

*今日の給食* 9月11日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○しょうゆラーメン
○じゃがいもとひきにくのいためもの

✿今日のクイズ✿
今日のラーメンのスープはなんのだしでしょうか?
 1かつおぶし  2とんこつ   3とりがら  4こんぶ
 

 今日は、あっさりとだしが美味しい「しょうゆラーメン」です。
スープは、《とりがら》と《こんぶ》からだしをとりました。
スープのおいしさの決め手となるのは「うま味」です。
《とりがら》はイノシン酸という核酸系で、《こんぶ》はグルタ
ミン酸というアミノ酸系です。このように異なるうま味をあわせ
ると、足しただけでなく、2倍、3倍それ以上においしくなる
ことをうま味の『相乗効果』といいます。
今日はラーメンのスープがおいしいひみつを知ることができましたね♪
おうちでもおいしくなる組み合わせを考えてみましょう。

*今日の給食* 9月10日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○池三ふりかけ
○あじの南蛮漬け
○冷凍りんご

✿今日のクイズ✿
池三ふりかけに、はいっているのはなんでしょう?
 1かつおぶし  2ごま   3しらす
 今日は、大人気の池三ふりかけです。池三ふりかけは、
かつおぶし、ごま、しらすをから煎りして、
しょうゆ、みりん、さとうであじつけしてつくっています。
カルシウムや鉄分がとれる栄養満点のふりかけです。
 今日の南蛮漬けは、「あじ」です。あじは、「味がいいから
あじ」という名前になったと言われるくらい、おいしくて、
とてもよく食べられている魚です。刺身や寿司にしたり、フライ
にしたり、干物にしたり、いろいろ加工されて食べられています。
あじには、体のもととなるたんぱく質が豊富で、DHAやEPAも
多く、脳の発達や生活習慣病の予防に役立ちます。

*今日の給食* 9月9日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○菊花ごはん
○鶏肉の塩麹焼き
○さつま汁

✿今日のクイズ✿
重陽の節句はどれでしょう?
1桃の節句    2菖蒲の節句   3菊の節句

 今日は、五節句のひとつである「重陽の節句」です。昔から1、3、
5、7、9の奇数が縁起のよい陽数といわれていました。9月9日は、
一番大きな陽数である9が重なることから「重陽の節句」といわれて
います。この時期に、とても美しく咲く花である菊は、寿命をのばす
と信じられ、薬草としても使われてきました。そのため、その菊を
つかって、長生きや健康をねがう「菊の節句」とも言われています。
 今日は、池三小のみなさんの長生きや健康を祈って、菊の花を
ごはんにいれた「菊花ごはん」です。季節を感じながら味わって
食べましょう♪ちなみに、クイズの「桃の節句」は3月3日、
「菖蒲の節句」は5月5日の節句のことです。

*今日の給食* 9月8日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○カレーピラフ
○白いんげん豆と野菜のスープ

✿今日のクイズ✿
世界三大料理は、フランス料理、中華料理、あとひとつは何でしょう??
1.日本料理   2.トルコ料理   3.地中海料理

 「ピラフ」は、本来、バターで炒めて、ブイヨンで炊いたごはん
で、フランス語です。そのルーツは、トルコ語の「ピラウ」にあると
いわれています。世界三大料理のひとつであるトルコ料理は、
アジアとヨーロッパの文化が行き交う場所でもあり、バラエティゆたかな
料理です。トルコでは、ピラウは肉やスープの付け合わせで、
主食はパンという食べ方が定番だそうです。料理の位置づけも
国によって違っているのはおもしろいですね。
 スープにはいっているいんげん豆は、熱や力のもととなる
炭水化物が50%以上、他には筋肉や骨のもとになるたんぱく質も
20%も含まれています。健康のためにしっかり食べましょう!

【1年生】栄養士の先生からのお話

画像1 画像1
給食の時間に栄養士の梅原先生が教室に来て、アレルギーについてお話をしてくれました。
・好き嫌いではない
・触るだけでも反応が出る可能性がある
・命にかかわる
・様子がおかしいと思ったら、すぐに先生に知らせる
ということを、教えてもらいました。
1年生1人1人がアレルギーについて真剣に話を聞き、考えていました。

【1年生】少しずつ慣れてきました!

画像1 画像1
給食時には、学校全体で飛沫防止ガードを使用しています。はじめは、机に取り付けるのにも戸惑いながらで時間がかかっていましたが、1週間が経ち、とてもスムーズに自分たちで取り付けられるようになってきました。
学校でも自分で感染症対策について考えられるよう声をかけてきます。

*今日の給食* 9月7日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○肉うどん
○みそポテト

✿今日のクイズ✿
じゃがいもと同じ仲間の植物はどれでしょう?
1、なす   2、トマト  3、ピーマン


 今日は、ぶた肉とかまぼこがたっぷりの「肉うどん」です。
ぶた肉は、ビタミンB群がとても多いのが特徴です。ビタミン
B群は、食べた糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素です。
疲れやすい時は、ビタミンB群が足りていない場合があります。
疲れたときは、積極的に豚肉を食べると良いでしょう。
 じゃがいもは、なす科の植物です。なす科の植物には、
なすはもちろんですが、トマトやピーマンも同じ仲間です。
多くのなす科の植物は夏に旬をむかえます。
じゃがいものビタミンCは、加熱しても壊れにくく、みかんと
同じくらいはいっています。

2年生 〜時刻と時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では『時刻と時間』の学習をしました。一人一つ、時計の模型を操作しながら、“1時間後”“何分前”など、正しい時間を答えられるように練習しました。学習したことを、生活の中でも活かしていけるといいいですね!

*今日の給食* 9月4日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○うま煮丼
○いわしのつみれ汁

✿今日のクイズ✿
「いわし」はいろいろな食べ物に加工されます。次のうちどれがいわしでしょうか?
(1)にぼし  (2)ちりめんじゃこ (3)アンチョビ

 今日は、とり肉や生揚げ、こんにゃく、だいこん、にんじん
などのいろいろな食べ物とだしのうま味がたっぷりのうま煮丼です。
 いわしのつみれ汁のつみれは、たまごなどのつなぎがはいって
いないので、みんなで食べられる汁物です。
いわしは、筋肉や血のもととなるたんぱく質が多い食べ物です。
日本では昔からいろいろな形でいわしを食べてきました。
小さいいわしは、「ちりめんじゃこ」や「しらす」として、
少し大きいいわしは、干して良いだしになる「煮干し」として
食べられています。塩漬けにして発酵させたいわしは「アンチョビ」
として、世界中で食べられています。

*今日の給食* 9月3日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○キムチチャーハン
○中華コーンスープ
○ぶどうゼリー

✿今日のクイズ✿
「キムチ」は韓国の食べ物ですが、どのような意味があるでしょう?
(1)辛いもの  (2)赤いもの (3)野菜をつけたもの
 今日は、韓国の代表的な漬物「キムチ」をつかったチャーハンです。
ピリッと辛い唐辛子をつかった赤いキムチは、韓国の保存食です。
「キムチ」は「野菜をつけたもの」を意味します。いろいろな野菜
をつけたキムチがあります。きゅうりをつけた「オイキムチ」や
大根をつけた「カクテキ」などがありますが、今日は白菜を
つけたキムチをつかってチャーハンをつくりました。
 また、スープのたまごは、体のもとになるたんぱく質や体の調子
をととのえるビタミンなど多くの栄養がとれる食べ物です。とくに
体に必要なアミノ酸がバランスよくはいっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 午前授業(1)
新一年生保護者会14:45
2/6 としま土曜授業
B時程
2/8 6時間授業(456)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902