最新更新日:2024/11/07 | |
本日:10
総数:108114 |
【4年生】みえない世界を体験しました!見えなくても、信頼できる仲間が声や音を出して補助してくれることで、いろいろなことができることを勉強しました。 障害があることを悲観せず、様々な事にチャレンジする石井さんの生き方から、たくさんのことを学びました。 *今日の給食*1/30(水)○鶏飯 ○大学芋 ○みかん 全国学校給食週間最終日の今日は、鹿児島県の郷土料理「鶏飯」です。鶏飯はお椀に入れたごはんの上に、ほぐした鶏肉、しいたけ、錦糸卵などの具材と薬味をのせて鶏ガラで出汁をとったスープをかけて食べる料理です。スープをかけて食べるので、お茶漬けのようになり、サラサラとして食べやすくなります。 料理のポイントはスープです。鶏ガラでじっくりと出汁をとったものを使います。そのため、鶏ガラスープのうま味とほぐした鶏肉のうま味が融合して味わい深い料理となります。(お昼の放送) *今日の給食*1/29(火)○ほうとう ○ししゃもとちくわの磯辺揚げ ○白菜のごま浸し ○りんご 全国学校給食週間4日目の今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。かぼちゃの甘みとみそがよく合います。 さて、「ほうとう」とは、小麦粉を練ってうどんよりも太くざっくり切っためんと野菜を一緒にみそ味の汁で煮込んだものです。 名前の由来は 漢字で「宝」に「刀」と書き、甲斐の戦国武将 武田信玄が刀で具材を刻んだというエピソードから名づけられたと言われています。(お昼の放送) *今日の給食*1/25(金)○野菜炒め ○じゃがいものみそ汁 さて、全国学校給食週間2日目の今日は、愛知県の郷土料理「みそカツ」です。愛知県では「八丁みそ」という赤みそが昔から作られています。「みそカツ」は、この八丁みそなどで作ったみそだれをカツにかけて食べる、愛知県名古屋市発祥の料理です。給食では、赤みそを使ってみそダレを作りました。教室でみそダレをかけて、ごはんの上にカツとカレー味のキャベツをのせて「みそカツ丼」として食べてくださいね。(お昼の放送) *今日の給食*1/28(月)○豚丼 ○三平汁 ○りんご寒天 さて、今日は全国学校給食週間3日目です。今日は、北海道の郷土料理「豚丼」と「三平汁」です。北海道では、昔、厳しい環境にも耐える家畜として、牛よりも豚が広く飼育されていました。その名残から、今でも北海道の人は豚肉をよく食べます。そのため、帯広市には「豚丼」という郷土料理が生まれました。 汁物の「三平汁」は北海道でよくとれるサケ、タラ、ニシンなどの魚と保存のきくじゃがいもやにんじんなどの野菜を煮込んだ料理です。寒い日に食べると、おなかの中から体を温めてくれる料理です。(お昼の放送) 【6年生】卒業に向けた取組作成したカレンダーは6年生を送る会で在校生に渡します。 お世話になった先生方や在校生に感謝の気持ちを届けたいと思います。 【6年生】租税教室がありました。税金の種類や、税金がどのようなことに使われているのかについて知ることができました。 子供たちは税金の大切さを知ることができました。 *今日の給食*1/24(木)○深川めし ○厚焼きたまご ○お浸し ○けんちん汁 深川めしは、ざっくりと切ったねぎと生のあさりをみそでにこんで熱いごはんにかけた漁師料理です。しかし、今日の給食のようにたきこみごはんの形は、江戸で働く大工さんなどの職人がお弁当に持っていったのが始まりといわれています。 さて、1月24日から30日まで全国学校給食週間です。この期間は、普段何気なく食べている給食の目的や役割について改めて考えます。池三小の給食では、1週間にわたって各地の郷土料理が登場します。様々な地域の郷土料理を紹介していきます。楽しみにしていてくださいね。(お昼の放送) *今日の給食*1/23(水)○ハムカツサンド ○大根とりんごのサラダ ○ミネストローネ ○いよかん 今日はみなさんからリクエストのあった「ハムカツサンド」を作りました。厚く切ったハムに衣をつけてフライにし、カレー味のキャベツと一緒に丸パンにはさみました。 ハムカツの主役はもちろん「ハム」ですが、いったい世界に何種類のハムがあるでしょうか?実は、2000種類以上あるそうです。その中の1500種類はハムの本場ドイツで作られています。世界中のハムを食べる旅をしてみたいですね。(お昼の放送) 【4年生】宇宙ってすごい!何もないところから宇宙が生まれたことを教室に例えて考えました。建物がなくなり、空がなくなり、地面がなくなり、地球がなくなり、空間がなくなると・・・残るのは時間だけ。目を瞑って考える児童たち、とても不思議な感覚を味わいました。 また、星のお話もしていただきました。冬は、オリオン座がきれいにみられます。外で星空の観察をする場合は、保護者の方が付き添っていただき、安全へのご配慮をお願いいたします。 *今日の給食*1/22(火)○ごはん ○さわらの幽庵焼き ○水菜とじゃこの和え物 ○さつま汁 幽庵焼きは、しょう油、みりん、お酒にゆずやかぼすを加えた調味液に魚や肉を漬け込んで作ります。ゆずやかぼすのよい香りが特徴です。江戸時代の茶人、北村祐庵が考案したことから、「幽庵焼き」と呼ばれるようになったそうです。 さて、今日のおすすめメニューは「サワラの幽庵焼き」です。季節が感じられるように、冬が旬の「ゆず」を使って香りをつけました。サワラの脂とゆずのさわやかな香りがほどよく合わさっています。(お昼の放送) シッティングバレー交流教室*今日の給食*1/21(月)○茶飯 ○おでん ○茎わかめのサラダ おでんには、とり肉、うずらの卵、がんも、大根、にんじん、里いも、こんにゃく、さつま揚げ、つみれ、焼き竹輪、昆布の11種類の具が入っています。 今日のおすすめメニューは、寒い冬にぴったりな「おでん」です。「おでん」の名前の由来は、豆腐などにみそをぬって焼く「田楽」の「でん」に「お」を付けたのが始まりといわれています。おでんの味つけは、地域によって違います。東京は、だし汁に濃口しょう油を入れて濃厚な味に、大阪や京都はだし汁に薄口しょう油を入れてさっぱりとした薄味にします。 ちなみに池三小のおでんは、関東風と関西風両方のおいしさがつまっています。(お昼の放送) セーフティ教室 凧揚げ警察の方に、自分の身の守り方を教わりました。 2、3校時は、お家の方と一緒に、楽しく凧揚げができました。 たてわり班活動(お正月遊び)*今日の給食*1/18(金)○ごはん ○池三ふりかけ ○ホキの竜田揚げ ○ひじきの煮物 ○豆腐のみそ汁 竜田揚げと唐揚げは似ていますが、味の付け方が違います。竜田揚げは、しょう油やみりんで作ったタレに漬け込んでから、片栗粉などをつけて揚げます。唐揚げは味を何もつけないで小麦粉などをつけて揚げます。しかし、最近の唐揚げは味を付けてから揚げることが多くなっています。 さて、今日のおすすめメニューは「ホキの竜田揚げ」です。外はカリッと、中はフワッとなるように揚げました。(お昼の放送) 理科見学善福寺の取水施設を見学しました。 日本は国土の特徴から、様々な「水害」が起きます。 その対策方法の一つである「調節池」の仕組みを中心に学習してきました。 普段見学施設として開放していないため、大変貴重な体験ができました。 地下の大きなトンネルに入ったり、模型で仕組みを見たりして、 「調節池」の役割と、その大切さについて理解を深めました。 生き物にとってなくてはならない「水」。 それは時に恵みをもたらし、時に厳しい猛威を振るうということ。 これからの社会を担う子供達が、環境との向き合い方についてさらに理解を深められるよう、今回の学びをあらゆる学習の中に生かしていきます。 *今日の給食*1/17(木)○ごはん ○豆腐チゲ ○海藻サラダ おすすめメニューは、今日のように寒い日にぴったりな「豆腐チゲ」です。チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだしで煮込んだ、朝鮮半島のお鍋料理です。 給食で作った豆腐チゲは、ぶた肉、豆腐、白菜、にんじん、しめじ、ねぎ、にら、もやし、にんにく、タラなどたくさんの具を入れました。おいしいだしがたっぷり出ていますので、ごはんと一緒に食べてくださいね。(お昼の放送) *今日の給食*1/16(水)○池三ちゃんぽん ○野菜チップス ○オレンジゼリー 今日のおすすめメニューは、「池三ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、日本全国にご当地料理として人気がある料理です。たっぷりの野菜とぶた肉、かまぼこを豚骨や鶏ガラで取ったスープと合わせて作ります。 今日の給食のちゃんぽんは、スープのコクとうま味をアップさせるために、「牛乳」を入れたオリジナルです。もっともっと池三小オリジナルのちゃんぽんにしていきたいので、よいアイディアがあったら教えてくださいね。(お昼の放送) *今日の給食*1/15(火)○ごはん ○回鍋肉 ○春雨スープ 実は、いちごのつぶつぶが果実です。小さな果実を割ってみると、その中に種が入っています。赤い部分は、花の付け根のおしべやめしべなどをつける花托がふくらんだもので、果実を育てるためのクッションの役割をしています。 さて、今日1月15日は数字の語呂合わせから「いいいちご」の日です。いちごの旬は冬から春で、ビタミンCがたくさんふくまれているので、風邪を予防する働きがあります。(お昼の放送) |
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |