豊島区立高松小学校
配色
文字
学校日記メニュー
富士五湖移動教室報告8 2日目の朝会
5年生
朝のひんやりした空気を肌で感じながら、爽やかに朝の活動に取り組みました。学年の先...
富士五湖移動教室報告7 キャンプファイヤー
富士の頂からです聖なる炎を携えて、火之神が降臨聖なる炎を分けていただき、楽しいキ...
富士五湖移動教室報告7 一日目夕食
樹海ハイキングや、氷穴風穴、レーダードームの体験などとたくさん体を動かしたあとの...
富士五湖移動教室報告5 開校式
足和田ホテルに到着しました外気はひんやり。紅葉もちらほら見られます。1泊2日の宿...
富士五湖移動教室報告5 富岳風穴
富岳風穴ハイクの写真です
富岳風穴を歩きました。縦穴の氷穴とはちがって、横に奥行きのある洞穴。溶岩の造り出...
富士五湖移動教室報告4 青木ヶ原樹海ハイク
東海自然歩道を歩いて❗青木ヶ原樹海ハイクしました足元の歩道は、溶岩のゴツゴツ見渡...
富士五湖移動教室報告3 鳴沢氷穴
富士山の溶岩が造り出した天然の氷室ひんやりした空気と狭い通路に驚きました
富士五湖移動教室報告2 車窓からの富士山
河口湖手前です冠雪した雄大な富士山がこどもたちを迎えてくれました
富士五湖移動教室報告1 談合坂
談合坂のトイレ休憩。前任の山口校長先生にバッタリお会いしました!行程は順調です!
収穫の秋
5年生が1学期に植えた田んぼの苗が、たくさん穂をつけました。もうそろそろ収穫する...
とけたもののゆくえ
5年理科「ものの溶け方」という単元で、溶けたものはどこへいくのか調べました。10...
ものの溶け方
5年理科「ものの溶け方」という単元で、水に様々なものを溶かす実験をしました。でん...
川の様子調べ
5年理科「流れる水のはたらき」という単元で、川の下流・上流の様子を調べました。g...
河原の石
5年理科「流れる水のはたらき」という単元で、河原の石がなぜ丸いのか考えました。ビ...
流れる水のはたらき
5年理科「流れる水のはたらき」という単元で、砂山に水を流す実験をしました。勢いよ...
花のつくり
5年理科で、植物のつくりについて学習しています。花には「おしべ、めしべ、花びら、...
花粉の観察
5年理科「植物の実や種子のでき方」という単元で、おしべの先についている花粉を顕微...
立体作品
5年生が木や段ボール板を思いのまま切り、立体作品を作っていました。ビー玉を使った...
学校だより
保健だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2025年10月
RSS