最新更新日:2025/04/10
本日:count up1
総数:119519
すぐーる登録手順は下記のその他の文章に掲載されています。

3/25 6年生の教室には

画像1 画像1
画像2 画像2
担任が、子どもたちに
最後のメッセージ。

卒業、おめでとうございます。

3/25 第26回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気になりました。
今日は、卒業式です。

10時、開式です。

3/24 修了式 全校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度修了式を執り行いました。

開始時刻前には、全員集合
お話の声は聞こえません。

学級代表児童が、修了証を受け取りました。

5年生の児童代表のあいさつ、
「来年度は最高学年として、下級生にやさしくしたい。」
「6年生に任された校旗掲揚などの仕事を、忘れずにする。」

よい緊張感のある、立派な修了式でした。

いよいよ、明日は卒業式です。

3/21 ブラインドサッカー4年生

 本日、4年生がブラインドサッカーを行いました。手作りのアイマスクを装着し、鈴の入ったボールを追いかけます。子供たちからは、「音が大切」「友達の誘導する声を頼りにした」など体験した感想がたくさん出て、ブラインドサッカーの魅力をみんなで共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(金)の給食(卒業・進級お祝い献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・お赤飯
・鰤(ぶり)の照り焼き
・みそドレッシングサラダ
・桜かまぼこのすまし汁
・牛乳

 今日は、6年生の卒業をお祝いする給食です。

 日本には、昔からおめでたいときに「お赤飯」を食べる風習があります。お赤飯の赤色には、悪い気を払い、災いを避ける力があると考えられています。
 今日の魚の照り焼きには、成長につれて名前が変わる“出世魚(しゅっせうお)”の「ぶり」を使いました。
 すまし汁には、桜の形をしたかまぼこが入っています。

 今日は、今年度最後の給食でした。1年間きまりを守って、好き嫌いをせず、給食を食べられましたか?ぜひ振り返りをしてみてくださいね。来年度の給食もお楽しみに。

3月19日(水)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーライス
・とんかつもしくは、えびフライ
・野菜ガーリックサラダ
・いちご
・牛乳

★「カレーライス」と「いちご」は、6年生からのリクエストメニューです。

 今日は、「リザーブ給食」でした。“リザーブ(reserve)”とは、英語で予約をするという意味があります。今日のリザーブ給食は、「とんかつ」を選んだ人が292人、「えびフライ」を選んだ人が146人でした。
 「とんかつ」に使われている『豚肉』には、ビタミンB1が豊富に含まれ、体の疲れを取ってくれる働きがあります。
 「えびフライ」に使われている『えび』には、たんぱく質が多く含まれ、筋肉や血液をつくる働きがあります。
 リザーブ給食を楽しみにしていた児童がたくさんいたようです。6年生は、グループごとに楽しそうに給食時間を過ごしていました。今年度の給食もあと1回。味わって食べてくださいね🌸

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・ABCスープ
・ツナサラダ
・紅茶ゼリー
・牛乳

★今日の「フレンチトースト」、「ABCスープ」、「紅茶ゼリー」は、6年生からのリクエストメニューです。

 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前から名付けられました。硬くなったパンを美味しく食べるために、たまごと牛乳に浸して柔らかくしたことから生まれました。
 「ABCスープ」は、要小学校で人気のあるメニューです。スープの中には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。みなさんのスープには、どのような形が入っていましたか?

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・利休汁
・清見オレンジ
・牛乳

★「すき焼き丼」は、6年生からのリクエストです。

 今日のすき焼き丼は、牛肉、白菜、ねぎ、白滝、焼き豆腐を甘辛く煮込んで作りました。
すき焼きは、江戸時代の終わりごろに誕生しました。名前の由来は、土を掘り起こすのに使う『鋤(すき)』を鉄板代わりに、魚や豆腐を焼いて食べたことから名づけられました。現在では、日本を代表とする料理『SUKIYAKI』として外国の人々にも人気があります。

3/14 校内清掃プロジェクト 6年生

 6年生の卒業が近づいてきました。使った学校をきれいにしようと、代表の実行委員が中心になり、各学級・専科教室の清掃計画を立てました。教室内の高いところの掃除、重たい机を運ぶ姿、力を貸してくれました。
 ありがとう、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのゆず醤油焼き
・五目きんぴら
・金時汁
・牛乳

★今日の「五目きんぴら」は、6年生からのリクエストです。

 「きんぴらごぼう」という名前は、あの有名な『金太郎』の息子『坂田金平(さかたのきんぴら)』に由来するそうです。ごぼうは、固く歯ごたえがあり、食べると元気になることから、とても強くて勇ましかった金平を連想させるので、このような名前が付いたそうです。
 「金時汁」には、皮をむかずに切ったさつまいもが入っています。さつまいもの甘みを楽しみながら食べましょう。

3/14 お別れドッジボール大会 6年生

 本日、6年生が自分たちで企画したドッジボール大会が行われました。コート内をよく見ると、校長先生と副校長先生も参加していました。子供も大人も全力です。卒業まであと7日。小学校生活を全力で突き進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 茶道教室 すずかけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室が、お茶室に!
教えてくださる先生方も、
お着物で、
掛軸もさげられ、お花も生けられています。

茶道教室がすずかけ学級を対象に
開かれました。

春を感じる さくらのおまんじゅうを
いただきました。

一人ずつ茶筅でお抹茶を泡立て、
お茶をたてました。

日本の文化を味わいました。

3月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鶏のから揚げ
・中華サラダ
・青菜のスープ
・牛乳

★今日の「鶏のから揚げ」は、6年生からのリクエストメニューです。

 「から揚げ」は、食材に小麦粉や片栗粉をうすくまぶして、もしくは何も付けずに油で揚げた料理のことです。鶏肉の他にも、魚やえびなどの魚介類を使ったものも、から揚げと呼びます。
 から揚げは、子供たちに大人気のメニューです。どのクラスもおかわりじゃんけんが盛り上がっていました。

3/12 音楽室から 4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
聴きに来てください!
とお声をかけていただいたので、
音楽室へ。

4年2組の音楽です。

とてもいい表情で、歌って、演奏も、
してくれました。

茶色の小瓶も、楽器を演奏するだけでなく、
数名ずつソロをつとめて、
聴かせてくれます。

4月からは、5年生!
よい声、よい顔、よい心
高学年になるみなさん、
活躍が楽しみですね。




3/12 音楽朝会 1年生

画像1 画像1
今朝の音楽朝会は
1年生が歌声を聴かせてくれました。

4月になったら、2年生!
入学式では、新1年生の入学をお祝いして
呼びかけと「世界中のこどもたちが」の歌を
披露します。
今年度までは、録画でしたが、
来年度は、ライブです。
今日は、練習の成果を発表してくれました。

並び方、呼びかけの声の大きさ、
歌声、どれも
音楽会の時より、さらに立派になりました。

立派な2年生になれるよ!

新年度に向けて、いろんな準備が
進んでいます。

3月12日(水)の給食(東京都の水産物)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・高野豆腐丼
・ムロアジのつみれ汁
・おかか入りサラダ
・牛乳

 八丈島の学習をした4年生からのリクエストで、今日は、「ムロアジ」を使ったつみれ汁を作りました。ムロアジは、体長40cmくらいの細長い形をした魚で、東京都の八丈島でよく水揚げされています。八丈島では、伝統食材の「くさや」の原料として用いられています。ムロアジは、鮮度が落ちやすく、多くは干物などの加工品にされますが、今日は貴重なムロアジのすり身を届けていただき、1つ1つ団子状にしてつみれを作りました。

3/11 校外学習 すずかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有楽町線池袋駅です。

一人ずつ切符を持って、改札を通りました。

たくさん遊んで、美味しいものも
たくさん食べて、
楽しい1日でした。

6年生とのお出かけは、これで終わりです。

今日も下級生にやさしい6年生でした。

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・マセドアンサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳

★今日の「カルピスゼリー」は、6年生からのリクエストです。ゼリーの中には、みかんが入っています。

 「スパゲッティー」は、ひも状の細長いパスタのことをいいます。パスタの歴史は古く、13世紀(今から700年以上前)のイタリアで生まれました。その頃は、手でこねて作る『生パスタ』が中心でした。雨が少ないイタリアでは、やがて太陽の下で乾かす『乾燥パスタ』も作られるようになりました。乾燥させることで日持ちがするので、旅人たちの間で重宝されていたそうです。
 今日のスパゲッティーは、パスタと相性のよいトマトを使ったミートソースです。子供たちに嫌われがちなきのこですが、1年生の児童が「スパゲッティーがおいしかったので、きのこ克服できました!」と嬉しそうに教えてくれました。

3/11 校外学習 すずかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ごはんは、ランチビュッフェです。
お行儀よく順番を守って、食べられる分を
お皿に盛っています。

もちろんデザートも。

お腹いっぱいになりました。

ごちそうさまをしたら、またアトラクション!

3/11 校外学習 すずかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん怖いものに挑戦!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602