最新更新日:2024/11/20 | |
本日:22
総数:97292 |
1月22日(水)の給食玉米湯(ユーミータン(卵とコーンのスープ)) フルーツインミルクゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「腹ぺこになると何でもおいしく食べられるよ!」です。 みなさんは、食事の前にお腹がすいていますか? おやつを食べ過ぎたり、運動不足だったりすると食欲がわかず、苦手なものを残してしまいがちです。反対に、お腹がすいていると苦手なものでも、おいしく感じられることもあります。 適度な運動をして、おやつの食べ過ぎをやめて、三食残さずしっかり食べるようにしましょう。 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 展覧会の準備が始まりました
17日に6年生が体育館を展覧会場に準備しました。そこに教員が平面作品を展示していきました。画用紙に固い台紙をつけ、並べ方を見ながら貼り付けていきました。今年はエアコンが設置されたため、展示スペースが限られてしまいます。
21日には4年生と5年生の共同作品を作りました。夢中になって作っていました。 明日から、立体作品の搬入をしていきます。 1月16日マラソンタイム1月21日(火)の給食パリパリサラダ(アーモンドソース) もずく汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「箸の数え方」です。 今日は、和食なので箸をつけています。 はしを数えるときに一膳、二膳というふうに「膳」をつけて数えますね。 どうしてでしょう。 もともとは、一具、一双、一株などと数えられていたものが、鎌倉時代になって一人用の膳が発達していき、一つの膳に対して一人分の箸がそえられるようになりました。 そこで、「膳」という数え方が定着していったようです。 現在でも、菜箸などは食事用でないため、「ひとろそい」「ひと組」などと呼びます。 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 煙体験 4年生1月20日(月)の給食アーモンドじゃこ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「八丈島」についてです。 今日の汁物は、とびうおのつみれ汁です。汁の中に、お魚のつみれが入っています。 これは、八丈島でとれたトビウオをミンチにして、調味料などを混ぜ込んでおだんごにしたものです。 八丈島と聞くと、遠いような気がしますが、実は、東京都内です。トビウオのほか、ムロアジやアシタバなどもとれる、自然豊かで、漁業や農業のさかんなところです。 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 連合図工展(区展)1月17日〜1月20日1月17日(金)の給食魚の西京焼き(魚は鮭です。) おかかあえ 吉野汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「西京焼き」についてです。 今日の主菜は、「魚の西京焼き」です。魚は鮭です。 「西京」といっても、いちばん強い「最強」ではありません。 「埼京線」のさいきょうでもありません。 「西の京」と書いて、「さいきょう」です。 西京焼きというのは、魚などを甘くて白いお味噌につけ込んで焼いた料理です。 甘塩っぱい味に、香ばしさが加わって、おいしくできあがりました。 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 1月16日(木)の給食参鶏湯風スープ(サムゲタンふうスープ) 杏仁豆腐 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、参鶏湯風スープについてです。 きょうの給食の汁物は、参鶏湯風スープです。 参鶏湯とは、韓国でよく食べられているスープです。 鶏肉と高麗人参、ファンギ(キバナオウギ)などの 漢方ともち米、くるみ、松の実、ニンニクなどを入れて 煮込んだ料理です。薬膳料理や補身料理(ポシン料理・ 滋養食)ともされています。 本格的なものは、給食では難しいので、似たように 作ってみました。特有の白く濁っているスープにするため に、米を入れて煮ています。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 1月15日(水)の給食そぼろふりかけ 魚のみそ漬け焼き(魚はさわらです。) けんちんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「はしの起源」についてです。 今日の給食は和食なので、おはしがついています。 はしの起源には、いろいろな説があり、はっきりしていませんが、古代の中国ではすでに使われていたそうです。 遣隋使として、中国にわたった小野妹子が「はし食」で歓待され、それを聖徳太子が宮中の宴に取り入れたのが、日本でのはしのはじまりともいわれています。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 1月14日(火)の給食コーンシチュー 花野菜サラダ りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、花野菜についてです。 今日の副菜は、「花野菜サラダ」です。 ブロッコリーと、カリフラワーをゆでて、サラダにしました。 クイズです。ブロッコリーとカリフラワーは、植物のどこの 部分でしょう? 答は、「つぼみ」です。どちらも、これから花の咲く、 「つぼみ」の部分を食べています。 ちなみに、アブラナ科アブラナ属のなかまなので、 アブラナやキャベツの仲間です。 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。 1/8 始業式1月10日(金)の給食ポテト入り和風卵焼き さわにわん あべかわもち 牛乳 今日の給食は、ブックメニューです。 「ゾウのたまごのたまごやき」(寺村輝夫作)にちなんで、 今日の主食は卵焼きです。 あるとき、卵の大好きな王様に赤ちゃんが生まれました。 お祝いに国中の人に卵焼きをごちそうすることになりました。 そうだ!ぞうの卵があれば、大きな卵焼きをつくれるぞ! 大臣や家来たちが、ゾウの卵を探しに出かけますが、 果たして見つかるのでしょうか??? 図書室に本があるので、ぜひ読んでみてくださいね。 今日は鏡開きの日なので、あべかわもちも出しました。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 1月9日(木)の給食フレンチサラダ カロテンゼリー(みかん入り) 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、パールアガーについてです。 給食のゼリーは、室温で溶けてこないパールアガーか 、寒天を使います。今日のカロテンゼリーは、パールアガーで固めています。 パールアガーも、寒天も、海草から作られているので赤色の栄養素のなかまです。 お店でゼリーを買うと、原材料に「増粘多糖類」と書いてありますが、これも同じ仲間です。糖の編み目の中に水分が閉じ込められているので、このようなプルンとした食感のものができあがります。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 1月8日(水)の給食ポテトもち(チーズ・しらす入り) みかん 牛乳 新年明けましておめでとうございます。今年も、みなさん の心と体を満たすおいしい給食をつくっていきますので、 楽しみにしていてください。 今日の主食は、七草風うどんです。七草とは、1月7日 の朝に、春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を 祈る風習です。おかゆは給食では難しいので、うどんです。 春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけ のざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)のことです。これを 包丁などで細かくたたき、おかゆに入れます。七草を たたく時に、「ななくさなずな、とうどのとりが♪」などと 歌う地域もあります。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月23日(月)終業式冬休みにそれらを振り返り、安全に健康に過ごしてほしいと思います。 生活指導の担当からは、「命」についての話がありました。周りの人も同じように大切に思ってくれている命を大切に考え過ごしてほしいです。 最後に表彰がありました。今年も活躍した人がたくさんいました。 12月23日(月)の給食じゃがいもとほうれんそうのグラタン 和風サラダ(コーン) おかしなおかしな目玉焼き 牛乳 今日は、2学期最後の給食です。 明日からは楽しい冬休みですね。 これから、クリスマス、大みそか、お正月などのさまざまな行事があります。 それぞれ、お家の方々の出身地によって、行事食もことなります。 家族や友達と比べてみるのも楽しいです。 たとえば、お正月に食べるお雑煮も、地域によって、入っているものや味付けがまったく違います。入れるおもちの形も地域によってちがいます。 東京では、かつおだしでしょうゆのおすましに、切り餅を入れるご家庭が多いですが、 大阪では、かつおだしで白みその汁に、丸餅を入れるご家庭が多いです。 新潟では鮭やいくらを入れるそうですし、九州では「あごだし」(トビウオのだし)が一般的だそうです。 行事食を食べて食文化を楽しむためにも、体調をととのえて過ごしたいですね。 今日も冬休み中もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 12月20日(金)の給食かぼちゃコロッケ ゆずドレサラダ いちご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、冬至についてです。 今日の給食は、冬至の行事食です。 今年の冬至は、12月22日日曜日です。 冬至は、一年でいちばん昼が短く夜が長い日です。 冬至には、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりすると、 ひと冬風邪をひかないといわれています。 今日は、かぼちゃをコロッケにして、ゆずをサラダの ドレッシングにしました。 かぼちゃコロッケには、チーズも入れてカルシウム量アップです。 甘くてこくのあるコロッケになりました。 ゆずドレサラダはゆずの香りが香るサラダになりました。 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。 12月19日(木)の給食
ちりめんごはん
魚の南部やき(魚はサバです) いもだんごじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、ごまについてです。 ゴマを英語でいうと、セサミといいます。 SESAMI と書きます。 昔から日本の食卓にかかせないゴマ。そのため、 日本で作られていると思っている人が多いのではない でしょうか?実は、日本で食べられているごまの99%が 輸入品です。特に、ミャンマーからの輸入が多いです。 今日は、サバにたくさんつけて、南部やきにしました。 今日も残さずに食べましょう。 12月20日〈金〉 3年 印刷工場見学社会科で,工場でものが作られる様子や働く人々の様子について学習しました。 豊島区の工場数の割合は,印刷工場や製本工場が一番多いのです。そこで,今回は印刷工場を見学しに行きました。 写真1 いろいろな色が,実はたったの4色しか使っていないことに驚いていました。 写真2 色はべったりと塗ってあるのではなく,4色(赤,青,黄,黒)の点を組み合わせたり大きさを変えたりして表現していることを学びました。 写真3 大量の紙にも驚いていましたが,なにより,印刷する早さに驚いていました。 1時間で約1万枚,1分間で約190枚印刷できるそうです。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |