最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:78
総数:747199
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

アンモナイトのレプリカ作り

画像1 画像1
5組では、先週訪れた国立科学博物館から「アンモナイトの型」をお借りして、「アンモナイトのレプリカ」を作製しました。色とりどりのアンモナイトが出来上がりました。

1月25日の欠席状況

1月25日のインフルエンザや風邪による欠席数は以下のようになっています。
<学級閉鎖 1年2組・2年1組・2年3組>
1年1組 5名、1年3組 1名
2年2組 2名
3年1組 0名、3年2組 2名、3年3組 1名、3年4組 0名
1年1組が多いので心配です。3年生は願書提出や入学試験が続きますので、注意してください。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日は、明治22年ころの給食をイメージにした献立です。
(今日の献立)
・こま塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・たくあん
・梅干し
・具たくさんの味噌汁
・牛乳
今日から全国学校給食週間です。学校給食の意義や、役割・重要性を多くの人に知ってもらい学校給食について考えてもらう週間です。西池中では、この週間に昔の給食を実施します。今日は学校給食の始まりとなった明治22年頃の給食です。当時は、牛乳や、具だくさん味噌汁は、つきません。現在、生徒が食べている給食が恵まれていることに気づくきっかけとして企画しました。

融雪

画像1 画像1
朝のうちは、校庭一面が真っ白でしたが、正午にはほとんど雪は融けています。しかし、日陰は凍っている場所もあるので気をつけてください。

1月24日の欠席状況

1月24日(火)、1年2組、2年1・3組の3クラスが学級閉鎖を行っています。
今日の風邪欠席の状況をお知らせします。
1年1組 3名、1年3組 0名
2年3組 3名、
3年1組 1名、3年2組 1名、3年3組 2名、3年4組 0名
インフルエンザが猛威をふるっている模様ですので、十分お気を付けください。

1月23日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・中華風おこわ
・肉団子の餅米蒸
・ナムル
・にらたまスープ
・スィートポテトチップス
・牛乳
かぜ・インフルエンザが流行して明日から3クラス学級閉鎖になりました。学級閉鎖で食べなかった給食費は、年度末に各個人の口座に返金されます。今日の肉団子の餅米蒸は、2年生が家庭科でも実習しているメニューです。

緊急 学級閉鎖のお知らせ

 1月23日(月)、先週からインフルエンザが流行し始めていたところですが、本日、いくつかのクラスで欠席が急増しました。1年2組で6人、2年1組で7人、2年3組で7人です。その他のクラスでは0名か1名です。
 これ以上、欠席が増えることを防ぐために、本日より以下の措置を行います。
「1年2組・2年1組・2年3組の3クラスについて、
1月23日(月):給食後下校
1月24日(火)、25日(水):学級閉鎖で自宅学習」

26日からは通常登校とします。
それ以外のクラスの方々も、充分注意をしてください。うがいや手洗いなどの予防をお願いします。

豊島区中学校連合作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
技術家庭の作品です。

豊島区中学校連合作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日、豊島区中学校連合作品展が行われています。本校の作品も素晴らしいものです。他の学校の作品も大変参考になります。区民センターで月曜日まで行われていますので、ぜひご覧ください。写真は美術と書写の作品です。

富士見台小学校 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
富士見台小学校の研究発表会が行われています。地域との連携を主題に、地域の方々を講師にお迎えして、幅広い学習が繰り広げられました。本校PTA会長の山田さんも講師の一員です。

インフルエンザに気をつけてください

1月20日(金)、インフルエンザが流行してきました。今日の風邪による欠席は、1年生3人、2年生5人早退1人、3年生1人です。東京都でもインフルエンザが流行し始めています。豊島区でも学級閉鎖や学年閉鎖をしている学校があります。手洗い・うがいを必ずしましょう。人ごみの中ではマスクも大事です。インフルエンザにかからないように気をつけてください。3年生は進路に向けて、1年生はスキー教室もありますので、予防をしっかりしてください。

1月20日の給食

画像1 画像1
1月20日(金)の給食です。今日は東京にも雪が降りました。寒くなっているので風邪に気をつけましょう。手洗い・うがい・換気・マスクをしましょう。
<今日のメニュー>
ご飯
手作りふりかけ
生揚げの野菜あんかけ
ごぼうサラダ
味噌汁
牛乳
今日の生揚げは、ひとり1/2丁の大きさです。生揚げは、お豆腐を揚げたものです。お豆腐は、カルシウム・鉄分の両方が多く含まれる食品です。その上、高タンパク質で低脂肪 植物性ですから、ヘルシーです。成長期の中学生に毎日食べてもらいたい食品です。
特に、貧血の人には、鉄分をとるのに、1回に食べる量がたくさん食べられる食品ですからお勧めです。

五組校外学習

画像1 画像1
国立科学博物館に到着しました。

五組校外学習

画像1 画像1
あいにくの天気ですが、校外学習に出発します。午前中は国立科学博物館、午後は浅草方面です。

1月19日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・五目寿司
・鮪と大豆の揚げ煮
・キャベツとキュウリの塩もみ
・のっぺい汁
・林檎
・牛乳
  鮪と大豆の揚げ煮は、東京都の豆の使用基準を満たすために考えだしたメニューです。大豆を戻した物と鮪の角切りをそれぞれ揚げたものを甘辛くからめたものです。

1月18日(水)

画像1 画像1
本日はリザーブ給食です。ピザトーストとフレンチトーストのどちらかを選びます。
写真は、ウレンチトーストは半分ですが、両方載せてあります。
(今日の献立)
A、ピザトースト
B、フレンチトースト  AかBのどちらかを選びます。
・野菜にスープ煮
・大根サラダ
・みかん
・牛乳
ピザトースト     126名
  フレンチトースト   277名 希望でした。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・春菊ピラフ
・はんぺんのチーズフライ
・シーチキンサラダ
・ポテトポタージュ
・黒蜜かん
・牛乳
春菊ピラフの春菊の香りは、食欲を増して消化吸収をよくし、胃腸の調子を整える働きがあります。緑色は、クロロフィルという色素によるもので血中コレステロールを下げる働きがあるといわれています。遺伝子が傷つくのを抑えてがん化するのを防ぎます。

5組 パソコン学習

画像1 画像1
5組がパソコンで校外学習について調べ学習をしています。インターネットで浅草のお店を調べ、校外学習の予定を考えています。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ごはん
・四川豆腐
・ヤムウンセン
・さつま芋とパインのパイ風
・牛乳
四川というと辛いというイメージがありますが、給食の献立は、生徒向けなのであまり辛くありません。四川豆腐には、ザーサイが入っています。さつま芋のパイには、パイン缶を細かく刻んで使用しています。甘酢ぱい、パイです。

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「強い意志」の主題で「進路選択を目前にしたセルフコントロール」の授業です。(写真左)
5組は「公徳心、よりよい社会の実現」の主題でエチケットやモラルについて考える授業でした。(写真右)
それぞれの学年、クラスでいろいろな題材を使い、自分の考えを深める授業を展開しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 3年遠足
保護者会
3/9 都立二次入試
3/10 土曜授業、薬物乱用防止教室
3/12 専門委員会
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907