家庭科新聞2号 令和2年4月13日版
- 公開日
- 2020/04/13
- 更新日
- 2020/04/13
学校生活
技術・家庭科の「家庭分野」で扱う内容は家庭の中のことばかりではありません。
家庭生活を基盤としながら、日本の社会や現状についても考えます。
わたしたちの生活は、「いまの時代」と連動しているからです。
今(いま)を考えて、一人一人が最大限にできることを考えて行動していきましょう。
毎日、毎日、家にいて、テレビを見る機会が増えています。その中でこの頃、よく聞かれる言葉がソーシャルディスタンスです。
ソーシャルディスタンスってどういう意味か調べてみました。
ソーシャルディスタンスって?
ソーシャルディスタンス(Social Distance)とは疾病の感染拡大を防ぐため、人と人との物理的距離を保つことです。
手洗い・うがいの徹底やマスクの着用のほか、下記3つの密を避けることが重要です。
1 換気の悪い密閉空間
2 多数が集まる密集場所
3 間近で会話や発生をする密接場所
もしかしたら、昼食などや食事の材料を買いに外に出ることもあるかもしれません。
その時は、ソーシャルディスタンスを考えて行動しましょう。