![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 総数:119582 |
3/14 校内清掃プロジェクト 6年生
6年生の卒業が近づいてきました。使った学校をきれいにしようと、代表の実行委員が中心になり、各学級・専科教室の清掃計画を立てました。教室内の高いところの掃除、重たい机を運ぶ姿、力を貸してくれました。
ありがとう、6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・めだいのゆず醤油焼き ・五目きんぴら ・金時汁 ・牛乳 ★今日の「五目きんぴら」は、6年生からのリクエストです。 「きんぴらごぼう」という名前は、あの有名な『金太郎』の息子『坂田金平(さかたのきんぴら)』に由来するそうです。ごぼうは、固く歯ごたえがあり、食べると元気になることから、とても強くて勇ましかった金平を連想させるので、このような名前が付いたそうです。 「金時汁」には、皮をむかずに切ったさつまいもが入っています。さつまいもの甘みを楽しみながら食べましょう。 3/14 お別れドッジボール大会 6年生
本日、6年生が自分たちで企画したドッジボール大会が行われました。コート内をよく見ると、校長先生と副校長先生も参加していました。子供も大人も全力です。卒業まであと7日。小学校生活を全力で突き進みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 茶道教室 すずかけ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教えてくださる先生方も、 お着物で、 掛軸もさげられ、お花も生けられています。 茶道教室がすずかけ学級を対象に 開かれました。 春を感じる さくらのおまんじゅうを いただきました。 一人ずつ茶筅でお抹茶を泡立て、 お茶をたてました。 日本の文化を味わいました。 3月13日(木)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鶏のから揚げ ・中華サラダ ・青菜のスープ ・牛乳 ★今日の「鶏のから揚げ」は、6年生からのリクエストメニューです。 「から揚げ」は、食材に小麦粉や片栗粉をうすくまぶして、もしくは何も付けずに油で揚げた料理のことです。鶏肉の他にも、魚やえびなどの魚介類を使ったものも、から揚げと呼びます。 から揚げは、子供たちに大人気のメニューです。どのクラスもおかわりじゃんけんが盛り上がっていました。 3/12 音楽室から 4年2組![]() ![]() ![]() ![]() とお声をかけていただいたので、 音楽室へ。 4年2組の音楽です。 とてもいい表情で、歌って、演奏も、 してくれました。 茶色の小瓶も、楽器を演奏するだけでなく、 数名ずつソロをつとめて、 聴かせてくれます。 4月からは、5年生! よい声、よい顔、よい心 高学年になるみなさん、 活躍が楽しみですね。 3/12 音楽朝会 1年生![]() ![]() 1年生が歌声を聴かせてくれました。 4月になったら、2年生! 入学式では、新1年生の入学をお祝いして 呼びかけと「世界中のこどもたちが」の歌を 披露します。 今年度までは、録画でしたが、 来年度は、ライブです。 今日は、練習の成果を発表してくれました。 並び方、呼びかけの声の大きさ、 歌声、どれも 音楽会の時より、さらに立派になりました。 立派な2年生になれるよ! 新年度に向けて、いろんな準備が 進んでいます。 3月12日(水)の給食(東京都の水産物)![]() ![]() ・高野豆腐丼 ・ムロアジのつみれ汁 ・おかか入りサラダ ・牛乳 八丈島の学習をした4年生からのリクエストで、今日は、「ムロアジ」を使ったつみれ汁を作りました。ムロアジは、体長40cmくらいの細長い形をした魚で、東京都の八丈島でよく水揚げされています。八丈島では、伝統食材の「くさや」の原料として用いられています。ムロアジは、鮮度が落ちやすく、多くは干物などの加工品にされますが、今日は貴重なムロアジのすり身を届けていただき、1つ1つ団子状にしてつみれを作りました。 3/11 校外学習 すずかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ずつ切符を持って、改札を通りました。 たくさん遊んで、美味しいものも たくさん食べて、 楽しい1日でした。 6年生とのお出かけは、これで終わりです。 今日も下級生にやさしい6年生でした。 3月11日(火)の給食![]() ![]() ・スパゲッティーきのこソース ・マセドアンサラダ ・カルピスゼリー ・牛乳 ★今日の「カルピスゼリー」は、6年生からのリクエストです。ゼリーの中には、みかんが入っています。 「スパゲッティー」は、ひも状の細長いパスタのことをいいます。パスタの歴史は古く、13世紀(今から700年以上前)のイタリアで生まれました。その頃は、手でこねて作る『生パスタ』が中心でした。雨が少ないイタリアでは、やがて太陽の下で乾かす『乾燥パスタ』も作られるようになりました。乾燥させることで日持ちがするので、旅人たちの間で重宝されていたそうです。 今日のスパゲッティーは、パスタと相性のよいトマトを使ったミートソースです。子供たちに嫌われがちなきのこですが、1年生の児童が「スパゲッティーがおいしかったので、きのこ克服できました!」と嬉しそうに教えてくれました。 3/11 校外学習 すずかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お行儀よく順番を守って、食べられる分を お皿に盛っています。 もちろんデザートも。 お腹いっぱいになりました。 ごちそうさまをしたら、またアトラクション! 3/11 校外学習 すずかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 校外学習 すずかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗ってます。 3/11 校外学習 すずかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 校外学習 すずかけ![]() ![]() ![]() ![]() 思っていたのより、ジェットコースターが 大きくて、ビックリ!! トイレを済ませたら、さあ、 何に乗ろうか? 3/5 児童集会 集会委員会![]() ![]() ![]() ![]() 「 」にいれて 「 」にしちゃおう 「 」に入る歌詞はどれでしょう? 1、オーブン ぽかぽか 2、れいぞうこ かちかち 3、フライパン こげこげ 1番だと思う人? 2番だと?3番だと? 正解は、2番です!! 聞き取りやすい声で堂々と司会をする子、 問題の歌詞を入れて歌ってくれる子、 見易いスライドを作ってくれた子、 タイミングよくスライドを切り替える子、 チームワークがすばらしい! 今日の集会に向けて、準備、練習、 リハーサルもしていました。 みんなを楽しませたいという目標に向かって、 努力をした集会委員。 そして体育館にいた子供たちも、楽しもうとしました。 問題を出す人、答える人、 双方の協力があって生まれた楽しい時間です。 今年度最後の児童集会でした。 3/10 全校朝会表彰
本日、全校朝会で「読書感想文コンクール」、「調べる学習コンクール」、「ヘアドネーション」、「剣道」の表彰が行われました。全校児童の前で各取り組みについて紹介しました。受賞者のみなさんおめでとうございます。良い取り組みをこれからもたくさんしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高松小6年生との交流「すごろく大会」
高松小6年生が地域とつながり、盛り上げるために企画した「すごろく大会」に、小中連携の一環として2年生が参加してきました。高松小の保護者の方も一緒になってグループを作り行いました。すごろくのマスには様々な工夫がしてあり、クイズに正解するとコインがもらえたり、集まったコインでアイテムが買えたりと大いに盛り上がりました。とても楽しい時間でした。「今度は、同じ2年生とも交流してみたい!」と次への意欲をのぞかせていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)の給食![]() ![]() ・うま煮ご飯 ・スパイシーポテトビーンズ ・じゃこ入り海藻サラダ ・牛乳 ★今日の「スパイシーポテトビーンズ」は、6年生からのリクエストです。 白菜は、中国で生まれた野菜で、日本には明治時代に伝わったといわれています。英語では、「チャイニーズキャベツ(chinese cabbage)」といいます。白菜は、日本では冬によく食べる鍋物や漬物などにして食べられていますね。白菜には、風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。野菜がたっぷり使われているメニューですが、子供たちは美味しそうに食べていました。 3月7日(金)の給食(北海道の郷土料理)![]() ![]() ・ご飯 ・鮭のチャンチャン焼き ・こんにゃくサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 「鮭のチャンチャン焼き」は、鮭と野菜を鉄板で炒め、みそやバターで味付けした料理です。北海道の漁師さんが作ったのが始まりといわれています。チャンチャン焼きという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、また、“お父ちゃん”が作るからという説があります。ご飯が進むおかずです。 |
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |