最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:94454
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

6年生と最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生とは3月22日が最後の授業となりました。
3月に入ってからの授業は答えがないものを追究する内容(極限など)やハノイの塔のゲームを授業化した内容、折り紙を使ってきまりを見つける内容、中学の数学の内容などを行いました。6年生のいいところは授業に集中し、追究することを楽しめること。また、友達の考えを聞いて、互いに褒め合ったり、より良い解決方法に高め合えることです。
これからの算数授業でも自分で問いを見付けて追究する、友達の考えのよさを取り入れ、問題を解決することを楽しめる、ということを大切にしていくことでしょう。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第94回卒業証書授与式が終了しました。
平成27年度の卒業生35名は立派な態度で式に臨み、
精一杯将来の夢や高南小での思い出を発表し、
精一杯門出の言葉を伝え、歌い、母校を巣立ちました。

卒業生の堂々とした姿は、新5・6年生に必ず引き継がれ
高南小はますます素晴らしい学校になっていきます。
94年の伝統を守り、誇らしい顔で門出を迎えた皆さん、
ご卒業おめでとうございます。
中学校でもがんばってください!

校庭の木々に、卒業生が記念で残してくださった木の名札があります。
在校生がこれから生活科や理科の自然観察で勉強する際に大切に使わせて
いただきます。

涙! 笑顔! 最高の卒業式!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高南小学校の桜もちらほら咲き始めた3月25日、平成27年度 第94回卒業式が行われました。多くの保護者の皆様、来賓の方々、教職員、在校生が見守る中、35名の卒業生が担任の先生とともに緊張の面持ちで入場し、式が始まりました。卒業証書授与では、一人一人の子供達が壇上で小学校の思い出やこれからの夢を堂々と話し、校長先生より卒業証書をいただきました。また、式辞を聞く後ろ姿は背筋がピンと伸び、卒業し新たな一歩を踏み出す強い意志が感じられました。
 その後の呼びかけと歌では、今までの練習の成果とともに自分たちの決意を立派に表現し聞いている人々に感動を、そして在校生に高南小学校の伝統を伝えてくれました。そして退場・・・。担任の先生、そして子供達の涙、あふれる笑顔、自信に満ちたまなざし。本当にすばらしい卒業式でした。卒業おめでとう!新しい未来に幸あれ!

さくらまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
27日に地域のさくらまつりが行われました。晴天にめぐまれ、気持ちのよい野外でのステージとなりました。おいしそうな屋台のにおいと楽しそうなゲームに囲まれて、そわそわワクワクしながら、3曲演奏させていただきました。曲は「高南小学校校歌」「若者たち」「ミッキーマウスマーチ」です。聴いてくださった地域の方々をはじめ、保護者の方々、先生方、そして卒業生や友達など、たくさんのお客様が手拍子をしたり歌ったりして、楽しそうに聴いてくださいました。普段のステージよりもお客様との距離が近く、子どもたちにかけてくださった言葉やあたたかい拍手は何よりの励みになり、嬉しかったに違いありません。。貴重な機会をくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。今日のさくらまつりをもって平成27年度の高南ジュニアバンドの活動が終了しました。4月からも引き続きの応援とご協力をお願いいたします!

千登世橋中学校吹奏楽部スプリングコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日に行われた千登世橋中学校吹奏楽部のスプリングコンサートにゲスト出演しました。卒業式の翌日でしたが、多くの6年生が戻ってきて一緒に演奏してくれました。前半は、千登世橋中学校吹奏楽部のみなさんの演奏を聴きました。さすが、千登世橋中の吹奏楽部!すてきな演奏を聴くことができ、とてもよい機会となりました。後半は高南JBのゲスト出演ということで「ザッツアプレンティ」を演奏しました。元気よく演奏でき、大きな拍手をいただきました。中学生が楽しそうに聴いてくれたのも嬉しいことでした。最後に「シング」「宝島」「小さな恋の歌(アンコール)」を合同で演奏しました。中学生と小学生が一緒に演奏するだけでなく、4年生は歌で参加をしたり、5・6年生の選抜メンバーが一緒に演奏をしたりしました。合同演奏は盛り上がり、中学校の先生の指揮でみんな生き生きと演奏していました。近くに音楽的にも人間的にも憧れることのできる先輩たちがいて、子どもたちはとても幸せだと思います。これからも音楽で交流を深めていってほしいです。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月24日、修了式が行われました。校長先生から1年間頑張ったこと、そして各学年のすばらしかったところをお話していただきました。その後、校長先生より代表児童が修了証をいただきました。また、1年生と6年生の代表児童による言葉がありました。いつもの朝会より長い時間でしたが、みなよく話を聞くことができ1年間の成長が見られました。
いよいよ明日は卒業式です。きっとすばらしい卒業式になることでしょう。
 1〜3年生は明日から春季休業になります。交通事故や事件に巻き込まれないよう気をつけて、新たな学年の準備をして、また元気な姿を新学期に見せてほしいと思います。

3月23日の給食

画像1 画像1
春野菜カレー
グリーンサラダ
卒業お祝いゼリー(すだち)
牛乳

5年(図工)ビー玉転がしゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パネルを図工室に運んで皆でビー玉転がしゲームを作りました。分担して制作する人、他のグループのアイデアから発想を得る人、作りながら考える人、色々な人がいました。作る場所や、使う椅子などを声を掛け合い、安全に仲良く活動できました。4時間続きで「授業したかった」との声も聞かれ、楽しく取り組めました。

3月22日の給食

画像1 画像1
ゴマ味噌うどん
じゃがいもとベーコンの煮物
きなこマフィン
牛乳

3校合同演奏会(目白小、南池袋小、高南小)

画像1 画像1
南池袋小合唱団、目白小合唱団、高南小高南ジュニアバンドの3校合同演奏会が、高南小の体育館で行われました。各校2,3曲ずつ発表した後、合同で「ビリーブ」を一緒に演奏しました。各校の演奏はそれぞれのよさを生かした発表となり、児童も楽しそうに聴いていました。合同演奏「ビリーブ」では、高南JBが吹奏楽で伴奏をし、南池袋小と目白小の合唱団が合唱で参加をしました。音楽を通して交流をし、音楽っていいな!みんな一緒に演奏するっていいな!と感じることのできる楽しい演奏会になりました。昨年度は南池袋小との2校合同演奏会でしたが、今年度は目白小も加わり、さらに充実した演奏会になりました。子どもたちを応援し、協力してくださった先生方、保護者の皆様のおかげでこの演奏会を実現することができました。心より感謝申し上げます。

お〜すごーい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の「正多角形と円周の長さ」の学習では、直径10cmの円と、その円に内接する正六角形と外接する正方形を重ね、円周の長さと正六角形、正方形の周りの長さの比較を行い、円周の直径に対する比率が3より少しだけ大きく、4よりも小さくなることを学びました。そこで、子どもたちそれぞれが円を描き、円周と直径の関係が本当に3よりも大きく、4よりも小さいのか確かめました。すると、小さな円から大きな円が黒板に並びましたが、すべて円周率は約3.1になっていました。「すごーい」子どもたちからの感動の声が聞こえてきました。
「角柱と円柱」の学習の発展として、正四面体、正十二面体、正二十面体、サッカーボールなどを自由に作成する時間を設けました。難しい物にチャレンジしようとする子どもが多く、感心しました。出来上がった作品を満足そうに見つめる子どもの姿に胸が熱くなりました。

3月18日の給食

画像1 画像1
菜の花ごはん
ゼリーフライ
コーンいりサラダ
里汁
牛乳

3月17日の給食

画像1 画像1
レモンバタートースト
ミネストローネスープ
海藻サラダ
牛乳

3月16日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
チャプチェ
トックスープ
清美オレンジ
牛乳

【6年生】最後の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年間学んできた家庭科も、今日で小学校最後となりました。
お楽しみ調理実習は「パンケーキ」作りに挑戦。
お母さん方6名のお手伝いをいただいて、生地をこねて焼いていきます。
焼き上がったら、子どもたちがそれぞれ持参したイチゴやチョコレート、
アイスなどをトッピングして、可愛らしくデコレーションしていました。
その後、お世話になった先生方にもパンケーキをプレゼントして、
調理は終了しました。
高学年になって、「オレンジゼリー」「ご飯味噌汁」「ゆでタマゴ」
「ほうれん草のおひたし」「野菜炒め」「肉じゃが」「キュウリの浅漬け」
そして「パンケーキ」とたくさんの料理を自分で作れるようになりました。
身につけた技術は一生ものです。これからも豊かな食生活を自分の力で
続けられるように頑張って欲しいです。

アミーゴ遊び(5年生企画)

画像1 画像1
今日は今年度最後のアミーゴ遊びがありました。卒業する6年生に代わって5年生が企画、運営しました。1年生から6年生のみんなが一緒に楽しめる遊びを自分たちで考えていました。笑顔で、楽しそうな声をあげながら遊ぶ姿を見られ、1年間で深まったアミーゴ班の絆を感じることができました。

3月15日の給食

画像1 画像1
いりこ飯
揚げだしどうふ
きゃべつのおひたし
オレンジゼリー
牛乳

3月14日の給食

画像1 画像1
パエリア
ミートボールスープ
さつまいもチップ
牛乳

第3回バンドクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度3回目のバンドクリニックを行いました。東京音楽大学の学生さんと先生が、楽器ごとに実技指導をしてくださいました。6年生が卒団して、みんなをまとめようとがんばる5年生の姿が立派でした。4、5年生だけの参加だったので、一人一人を丁寧に指導していただきました。後半は体育館で合奏の指導をしていただきました。講師の先生方にも合奏に参加していただき、すばらしい演奏を近くで聴きながらのクリニックは、貴重な機会となりました。

3月音楽朝会「花は咲く」〜音楽の力〜

画像1 画像1
3月11日に行われた音楽朝会で「花は咲く」を高南小の全児童と先生たちで歌いました。歌とともに、校長先生と担任の先生からお話をしていただき、子どもたちも真剣に聞き入っていました。つらいとき、かなしいときに励ましてくれる音楽の力を感じられる人になってほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677