学校の様子

  • 10月7日の給食

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    給食

    ■献立

    スウェーデン風ビーフストロガノフ

    サイコロサラダ

    ぶどう

    ジョア



     今日は、給食で世界を旅する「給食世界ツアー」今月は、スウェーデンです。スウェーデンは、ヨーロッパの北の方、北欧にある国です。スウェーデンは、昨日、ノーベル生理学・医学賞を坂口志文さんが受賞した、ノーベル賞の授賞式が行われる国として有名です。

     今日のスウェーデン風ビーフストロガノフは、スウェーデンでは「コルブストロガノフ」と呼ばれています。コルブストロガノフのコルブとは、スウェーデン語で「ソーセージ」の意味で、コルブストロガノフはソーセージを使ったトマト風味のシチューのような料理で、玄米ごはんなどにかけて食べます。

  • インターンシップ受入

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    全校

    近隣大学からインターンシップ生が派遣されました。

    外国語の授業を参観したり、T2として授業に参加したりしました。

  • 10月6日 教育実習始め

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    全校

    今年度も教育実習が始まりました。

    5年3組を中心に5年生の授業実習や全学年の授業参観を行います。

    今週は参観中心です。

  • 10月6日の給食

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/06

    給食

    ■献立

    萩ごはん

    生揚げと里芋のそぼろ煮

    海藻サラダ

    月見揚げ

    牛乳


     今日10月6日は十五夜です。別名「中秋の名月」と言われています。日本は、昔から月の満ち欠けによって暦を作り、農作物の種まきや収穫などの目安を作っていました。農作物が実りを迎えるこの季節は月が一段と大きく、きれいにみえるため、昔から月に農作物の収穫を感謝する風習があります。お月見は、きれいな月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。稲穂に見立てたススキをかざり、おそなえものをして、お月見をします。

     また、ススキとともに、萩の花を飾る風習があることから、今日の給食では、黒米を花に、青大豆を葉に見立てた萩ごはんを炊きました。なお、十五夜は別名芋名月とも呼ばれるため、今日の生揚げと里芋のそぼろ煮には里芋が入っています。

  • 10月6日 2年 体育祭練習

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    2年生

    2年生は今、体育祭の練習をがんばっています。

    今日はダンスリーダーを中心に、グループで練習する時間がありました。


  • 10月6日 放送朝会

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    全校

    今日、放送朝会で校長先生からお話がありました。

    信頼回復のために教職員全員で努力すること、子供たちと一緒により安全でより信頼できる学校にしていきたいということなどが全校児童に伝えられました。

  • 10月3日の給食

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    給食

    ■献立

    ごはん

    魚のかわりソースがけ

    野菜のピリから和え

    みそ汁

    牛乳


     10月の給食が、昨日からはじまっています。今月の給食目標は「和食の 良さを 知ろう!」です。

     今日の献立は和食の献立です。主食となる「ごはん」、主菜となる「魚のかわりソースがけ」、副菜の「やさいのピリからあえ」、汁物の「みそ汁」です。和食の良さの一つが、様々な食材を使うことで、栄養バランスの良い献立になりやすいことです。

     今日の「魚のかわりソースがけ」は、玉ねぎや酢を使ったソースを、焼いた魚にかけました。少しさっぱりとしたソースが魚によくあって、ごはんが進むと児童からも好評でした。

  • 10月2日の給食

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    給食

    ■献立

    茶めし

    東京おでん

    東京都産糸寒天サラダ

    牛乳


     今日は10月1日の都民の日にちなみ、少し肌寒くなってきた日にぴったりの東京おでんと、東京の食材を使った東京都産糸寒天サラダを作りました。
    おでんは江戸時代から食べられており、東京では濃い口醤油とかつお節をきかせた濃いめの出汁に、練りものの「はんぺん」や「つみれ」、小麦粉に塩と水を加えこねて、棒状にした「ちくわぶ」などの具材が入っているのが特徴です。特に今日は、八丈島産のキメジを使ったさつま揚げが入っています。東京都産糸寒天サラダには、東京都の伊豆諸島で作られた糸寒天と、東京都産の小松菜が使われています。

  • 10月3日 お話朝会

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    全校

    本日、お話朝会を行いました。

    「秋といえば」ということで、副校長先生から読書の秋についてお話がありました。

    おすすめの本を紹介してもらった児童はとても興味深そうにしていました。

    ぜひこの機会に本に触れてみましょう。

  • 富士五湖移動教室2日目(3)

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    5年生

    どきどきリニア館では、展示やシアターだけでなく、実際の試験走行も見ることができました。

    初めてリニアが走行するのを見た人がほとんどでした。

    何年か後の運行開始が楽しみです。

  • 富士五湖移動教室2日目(2)

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    5年生

    鳴沢氷穴に入ってから、青木ヶ原樹海を30分弱歩いて富岳風穴に行きました。

    氷穴も風穴も中は0℃近くの気温で、長袖でも寒く感じられました。

    その後は、楽しみにしていたソフトクリームです。

  • 富士五湖移動教室2日目(1)

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    5年生

    朝の6時25分から、朝会をしました。

    昨日の活動を振り返って話し合った班長会から、今日の活動のめあてを改めて伝え、より良い移動教室にしようという気持ちが伝わってきました。

    朝の体操をして、この後は朝食です。

    今日は、青木ヶ原樹海の散策と鳴沢氷穴・富岳風穴の体験、リニア見学です。


  • 9月30日の給食

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    給食

    ■献立

    さつまいもごはん

    塩さけ

    沢煮椀

    わかめとコーンのサラダ

    牛乳

     今日は、さつまいもごはんをつくりました。さつまいもは、秋が旬で甘くてほくほくしているのが特徴です。今日は、炊飯器に細かく切ったさつまいもを入れて炊きました。 しおさけも油がのっていて、ごはんがすすむおかずです。今日は秋においしい食材も使った献立でしたが、給食では、たくさんの旬の食材を出すので楽しみにしてください。

  • 富士五湖移動教室(2)

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    5年生

    午後は、河口湖フィールドセンターに行きました。

    ネイチャーガイドワークでは、ガイドさんに案内されて、樹海を散策したり溶岩樹型に入ったりしました。

    また、花びらを定規に並べて樹脂でかためた、自分だけのオリジナル定規をつくりました。

    明日も安全に楽しく活動したいと思います。

  • 富士五湖移動教室(1)

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    5年生

    今日から5年生は、富士五湖移動教室です。

    午前中は、富士山の5合目に行き、奥庭の散策をしました。

    天候にも恵まれ、富士山の山頂も南アルプスもはっきり綺麗に見ることができました。