-
10月30日 避難訓練
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
全校
今回の避難訓練は、地震発生後に放送機器が使えなくなるという想定で行いました。
子供たちは、先生の指示に従って落ち着いて避難できていました。
-
10月28日 1年 ポニーふれあい体験
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
2年生に続き、1年生も学習院大学でポニーとふれあい体験をさせていただきました。
馬術部のみなさんが、子供たちにわかりやすく説明をしてくださいました。
ポニーを触ったり、餌をあげたりと貴重な体験ができて、子供たちは嬉しそうでした。
-
10月29日の給食
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/29
給食
■献立
栗ごはん
さかなの煮つけ
みそ汁
いそ和え
牛乳
今日のごはんは「栗ごはん」です。栗は9月から10月ごろが旬の食材です。今日の「栗ごはん」ごはんと、もち米を一緒に炊くことで、もちもちとした触感になっています。また、ごはんを炊くときに、栗を一緒に炊くことで栗の甘みを引き出しています。10月27日から11月9日は読書週間です。今日の「栗ごはん」は図書室の本とのコラボしたブックメニューです。今日は「ごんぎつね」を紹介しました。 -
10月28日の給食
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/29
給食
■献立
ごはん
ジャージャン豆腐
スパイシーポテトビーンズ
牛乳
家常豆腐は中国では家庭料理として食べられている一般的なメニューです。「家常」とは、「ふだんの家庭の」という意味です。つまり、家常豆腐は「ふだんの家の豆腐料理」ということです。にんじん、ピーマン、たけのこなどの野菜が使われますが、家庭によってちがいがあります。
今日の家常豆腐は、生揚げを使って作っています。生揚げは豆腐を油で揚げたもので、炒めたり、煮込んだりしても、普通の豆腐より崩れにくいのが特徴です。
-
10月28日 6年 休み時間の校庭で
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/28
6年生
休み時間、6年生は外に出て元気に外遊びをしています。最近は気温が下がり、秋の深まりが感じられます。綺麗な紅葉の落ち葉を校庭で見つけました。綺麗な紅葉を手に取り、秋の美しさを感じていました。
-
10月27日(月)2年生学習院ポニーふれあい体験
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
2年生
学習院大学の馬術部の協力のもと、厩舎見学に行きました。
馬の様子を観察した後、ポニーとも触れ合いました。
子供たちはえさやりも体験できてうれしそうでした。
2年生は国語の「どうぶつ園のじゅうい」で学習したように、世話をする人にも視点をもちながら見学できました。
-
10月27日の給食
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
給食
■献立
ごはん
いかの磯辺揚げ
ごま酢和え
なめこおろし汁
牛乳
今日は、すぐにエネルギーになる炭水化物と体の調子を整えるビタミン、血や肉になるたんぱく質がバランスよく入った給食です。なめこおろし汁は、なめこと大根おろしのとろみで、涼しい日にぴったりの汁です。いかの磯辺揚げは児童に大人気で、クラスによっては給食当番が不公平の無いように厳密に数を数えながら配膳していました。
-
10月27日 6年 図工作品「未来のわたし」
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
全校
6年生の図工作品「未来のわたし」を展示しています。
10年後20年後の自分の姿を想像して、製作しています。
就きたい職業にしばることなく、今頑張っていることを続けている姿や、これからチャレンジしたいことをテーマにしている作品もあります。
内面にそっと触れるような、大事にしたくなる作品です。
-
10月27日(月)4年生社会科見学(3)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
4年生
午後は、仲見世を通って浅草寺に行き、グループごとに分かれてガイドさんに案内と説明をしてもらいました。
月曜日とはいえ、さすが浅草です。外国人観光客の方や同じく社会科見学や修学旅行の人達でいっぱいです。
-
10月27日(月)4年生社会科見学(2)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
4年生
浅草に着きました。
お昼の時間です。
愛情いっぱいのお弁当、ありがとうございます。
-
10月27日(月)4年生社会科見学(1)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
4年生
午前中は、東京都環境公社でゴミの分別や処分について学びました。
また、中央防波堤埋立処分場では、これまで埋め立てた後にできた緑地に行き、東京湾から海ほたるやディズニーシーを見ました。
-
10月24日 音楽朝会
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
全校
全校で音楽朝会を行いました。向かいに立っている学年まで届けるイメージで、『ゆかいに歩けば』を歌いました。
学習発表会を意識して、大きな声ではきはきと歌う姿が見られました。
-
10月22日 防災設備点検
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
全校
有事の際に備えて、防災設備点検を行いました。目白小学校では、シャッターや非常灯が正常に作動するかどうか、定期的に点検を行っております。 -
10月24日の給食
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
給食
■献立
いろいろおまめのキーマカレー
ジンジャーサラダ
柿
牛乳
今日のくだものは柿です。柿は日本で昔から親しまれている秋のくだものです。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、体に良いとされています。柿にはビタミンCがたっぷりふくまれていて、風邪の予防にもなります。また、食物繊維も多いので、おなかの調子を整える働きもあります。
-
10月23日の給食
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
給食
■献立
ごはん
鶏肉とさつまいものうま煮
こんにゃくサラダ
牛乳
今日の主菜は「鶏肉とさつまいものうま煮」には、秋が旬のさつまいもをたっぷり使っています。秋には、果物や魚、野菜など旬の食べ物がたくさんあります。これからも給食には、秋が旬の食べ物が色々登場します今日の「鶏肉とさつまいものうま煮」には、仕上げにすりごまを入れました。すりごまが入ることで、あっさりしがちな煮物にコクが出ます。
-
10月23日 1年 学習院大学での秋探し
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
1年生
学習院大学に行き、大学生のみなさんと「秋探し」をしました。
自然豊かな学習院大学では、様々な種類のどんぐりを集めることができました。
集めたどんぐりでおもちゃ作りをし、秋を楽しみます。
-
10月22日の給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
給食
■献立
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
里芋と大根のみそ汁
五色和え
牛乳
体育祭が終わって、少し疲れがたまっている人もいるかもしれません。
さて今日は和食の献立です。芋や大豆製品、野菜、魚など様々な食材が使われています。様々な食材は、白いごはんを引き立たせるのと同時に、いろいろな栄養素を補っています。特に「ししゃものなんばんづけ」のししゃもは骨ごと食べられるため、カルシウムをしっかりとれて、歯や骨を丈夫にするのに役に立ちます。
-
10月22日 あおぞら教室 小集団活動
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
全校
本日の2時間目の1年生の小集団活動で行われたSST(ソーシャルスキルトレーニング)ゲームの板書です。
「協力間違い探し」は、それぞれのチームに異なる絵が配られ、お互いに「はい」「いいえ」で答えられる質問をし合い、協力して全ての間違いを見つけるゲームです。
今回のめあては、ペアの人と質問の内容を「相談しよう」、相手チームの質問を「よく聞こう」の二つでした。
質問をする前に、「質問をします。」と一言付け加えていたところがとても素敵でした。
-
10月22日 4年 3R出前授業
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
4年生
ごみ減量推進課の方々による3Rについての出前授業が行われました。
長靴やスプレー缶など、様々なゴミがどの分別に該当するのか、みんなで一生懸命に考えました。
子どもたちが最後にもらった石鹸は食用油をリサイクルして作られたものだと知って驚いていました。
来週の月曜日には校外学習で埋立処分場に行きますが、これからの自分たちの生活に置き換えていけるようにみんなで理解を深めてきたいと思います。
-
10月22日 5年 音楽鑑賞教室
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
5年生
本日、東京芸術劇場にて東京都交響楽団による音楽鑑賞教室が行われ、5年生が参加しました。
鑑賞のマナーに気を付けて、集中して演奏を聴くことができました。
オーケストラやパイプオルガンの生演奏の迫力を味わいながら、大変立派な鑑賞態度で音楽に親しむことができました。