最新更新日:2024/11/21
本日:count up1
総数:92787
教育目標 〇自ら学ぶ人になろう 〇思いやりのある人になろう 〇社会に貢献する人になろう  「自立と貢献」 

避難訓練(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1校時終了間際に避難訓練を行いました。今回の想定は火災です。前回に比べて落ち着いて速やかに移動できていました。また、しっかりとハンカチを口に当てている生徒も多かったです。万が一の事態に備えて、日頃から意識を高めておきましょう。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
マーボー大根丼、野菜のスープ、春雨サラダ、牛乳

今日の主食は、東京都練馬区で栽培された大根を使って「マーボー大根丼」を提供しました。地元で収穫された食材を使用することにより、身近な場所から新鮮な状態で食べることができ、食材と農業について親近感を得るとともに、生産者と消費者の関わりや伝統的な食文化について理解を深めることができます。給食を通して地域の野菜をたくさん食べましょう。

中央委員会(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも初めての中央委員会です。生徒会本部や各委員会で検討した活動方針・内容を発表し、質問や意見を受けました。

専門委員会(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期初めての専門委員会を行いました。メンバーが変わった委員会もあるので、まずはお互いに自己紹介。その後、後期の活動方針や内容について検討しました。保健委員会による流しの液体石鹸補充のように、早速活動を始めているところもありました。

ものづくりマイスター派遣事業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロボットハンド講座2

木材の部品を単に組み立てるだけではありません。どのように組み立てるとリンク機構が完成するか、パズルのように考えながら完成を目指します。手順だけではなく、いくつもあるネジどめの具合により、ロボットハンドがきちんと動くかどうかが決まります。完成すると、輪ゴムの力もかり指を簡単に開閉することができます。
物をつかめるロボットハンドが完成しました。休み時間には、ロボットハンド同士で握手する生徒もいました。

ものづくりマイスター派遣事業5

画像1 画像1
画像2 画像2
ロボットハンド講座1

「ものづくりマイスター」は、厚生労働省が認定している資格です。機械工作分野からは、特にリンク機構を活用したロボット・からくりなどの専門家である平塚マイスターと、NPO法人日本エンプロイアビリティ支援機構からマイスターらの合計5名の先生方が来てくださいました。
職業講話では、スライドを使った説明から、リンク機構が社会の様々な場所で使われていることを学びました。また、様々な材料のことや機械工作についても理解を深めることができました。今回は木材部品でロボットハンドを製作します。

ものづくりマイスター派遣事業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
堆朱の箸講座3

一人一膳ずつ、お箸を耐水研磨紙を使い分けて磨いていきます。削り方、磨き方によって、何層にも塗ってある塗料の模様が浮かび上がります。
世界に一つだけの箸をつくりました。最後には全員がマイスターによる仕上げをしていただき完成です。できあがった箸を持って記念撮影。生徒からお礼の言葉を伝えました。マイスターからも講評をいただき終了しました。

ものづくりマイスター派遣事業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
堆朱の箸講座2

塗装の技術により、まるでガラスでカバーされているような額縁入の絵画も見せていただきました。塗装だけで絵をコーティングします。安全に美しく、作品を近くで鑑賞できる技術です。

ものづくりマイスター派遣事業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
堆朱の箸講座1

木工塗装分野で【現代の名工】にも認定されている金子マイスターより、塗装という仕事とその中でも木工塗装の技能について、金子マイスターが説明しているDVDを観ながら講話を聞きました。
塗装という仕事は、紀元前からある仕事です。その歴史を感じながら木工塗装の仕上げ工程を体験しました。アレルギーに配慮して、漆ではなくポリウレタン(食器に使用されている)加工のお箸での体験となりました。

ものづくりマイスター派遣事業1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)、ものづくりマイスター派遣事業を実施しました。
当日、ものづくりマイスターと関係者の方が計9名来校しました。このプログラムは、東京都職業能力開発協会が東京都の補助を活用して実施している「ものづくりマイスター派遣事業」によるものです。今回は、
・木工塗装「堆朱のお箸」講座 金子マイスター
・リンク機構を活用した「ロボットハンド」講座 平塚マイスター
の2講座を開講しました。

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
かき揚げ丼、じゃが芋と小松菜のみそ汁、野菜のレモン醤油和え、牛乳

今日の主食は「かき揚げ丼」です。かき揚げは、魚介類や野菜類などの食材を細かく切り、衣と一緒に混ぜた後、鍋の中で「かき」集めながら「揚げ」てつくられています。今日は豚肉とじゃが芋・玉ねぎ・人参・春菊を使用して調理しました。よく噛んで食べましょう。

豊島区立中学校芸術鑑賞教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日、2年生は豊島区立中学校芸術鑑賞教室に参加しました。「ビリー・エリオット」を鑑賞しました。普段はなかなか触れる機会のない文化や表現に、とても感動している様子でした。

生徒表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼後、ソフトテニス部が秋季大会で団体・個人で3位入賞、ラグビーのクラブチームに所属して全国大会で優勝した生徒たちを表彰しました。先月に比べて過ごしやすい気温になってきました。勉強やスポーツなどに集中して打ち込める季節です。得意なことややりたいことを見つけて、自分なりに取り組んでみましょう。

全校朝礼(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、生活指導主任からは日が短くなってきたので下校時には十分に気を付けること、新体制での専門委員会等が始まるが、みんなで協力して生活に臨むことなどのお話をしました。最後に、生徒会長からは今月23日(水)に行うバラ見守り隊の活動について、参加者募集の呼びかけを行いました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
かてめし、呉汁、ゼリーフライ、海藻サラダ、牛乳

今日の主菜は埼玉県の郷土料理「ゼリーフライ」です。小判の形をした見た目から「銭フライ」と呼ばれていましたが、「銭」がなまって「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったのが名前の由来だと言われています。今日はおからとじゃが芋をメインに生地をつくり、複数の豆類をすり潰して加えた後で成形しました。給食を通して郷土料理について学びましょう。

全校朝礼(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の朝には全校朝礼がありました。
校長先生からは、としま子どもの権利相談室のキャラクター「なやミミ」「すいトリ」の紹介と、困ったことがあるときには誰かに相談したり、相談室や高際みゆき区長に直接手紙が届く「子どもレター」を活用したりすることについてのお話がありました。また、西巣鴨中バラ見守り隊も活動に参加している南大塚都電沿線協議会が、「第34回全国花のまちづくりコンクール」で国土交通大臣賞団体部門で大賞を受賞し、会長の小山様より感謝の言葉をいただいたことを紹介しました。
次に、教育実習生の自己紹介です。7日から19日まで、2年1組で実習を行います。担当教科は社会科です。2週間、よろしくお願いします!

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
きのこ入りハヤシライス、キャロットドレッシングサラダ、パインゼリー、牛乳

今日の主食は「きのこ入りハヤシライス」です。ここで問題です。次の三つのうち、食物繊維が多く含まれているキノコはどれでしょうか?皆さんで考えてみましょう。

あ.シイタケ い.マッシュルーム う.エリンギ

・・・正解は、あ.シイタケです。

シイタケはキノコ類の中でも多く食物繊維が含まれています。豊島区の学校給食ではシイタケを使用することができないため、代わりにエリンギを使用しています。たくさん食べて元気な身体づくりを心がけましょう。

第2学年 鎌倉校外学習(10・終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全班が無事に大塚駅に到着しました。「計画の時点で余裕が足りず、予定した時間どおりに見学できなかった」「帰りの時間に間に合わせるために、お土産を買うのを諦めた」「おみくじを引いたら凶だった(?)」など、様々な振り返りの声が聞かれました。来週からは事後学習が始まりますが、自分たちで感じた反省点を踏まえて、今後の学校生活や来年度の修学旅行につなげてくれることを期待しています。長い一日でしたが、お疲れ様でした!

第2学年 鎌倉校外学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段々乗車予定の電車の時刻が迫ってきました…切符を受け取り、少し急いでホームに向かいます。

第2学年 鎌倉校外学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当の先生のチェックを受けて、帰りの切符を受け取っています。こちらの班の皆さんは、お土産をたくさん買えたようです。

学校からのお知らせ

学校だより

その他

給食だより

保健だより

年間行事予定表

月間行事予定表

給食献立表

〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号
TEL:03-3986-0661
FAX:03-5950-4679