(令和7年2月3日実施)新入生保護者説明会『入学のしおり』記載の誤りについて
令和7年度入学に向けた『入学のしおり』14pにおいて、以下朱色部分に誤植がありましたのでお詫びいたします。正しくは、【着任式・第1学期始業式(7日)、入学式(8日)】となりますので、お手元の資料の訂正をお願いいたします。
【お知らせ】 2025-03-26 17:09 up!
2年生「年度末学年集会」
2年生最後の学年集会を行いました。各学級委員が、クラスの1年間を振り返りました。事前にアンケートをとって、その内容をプレゼンテーションにまとめて発表したクラスもありました。その他、担任の先生をはじめこの一年間で様々な活躍をした人を表彰しました。表彰状には「超感謝」と書いてあります。多くの人の支えがあって、ここまでこれたことを糧として、3年生につなげていきましょう。最後の副校長先生からいただいたお言葉を忘れずに!
【学校・学年・6組行事】 2025-03-26 17:09 up!
3月21日(金)の給食
あんかけチャーハン
ブロッコリーサラダ
春巻き
杏仁豆腐
ジョア
今が旬のブロッコリーは栄養が豊富な野菜といわれており、栄養成分がバランス良く含まれています
• たんぱく質:筋肉、皮膚、臓器など体を構成する成分
• 食物繊維:腸内環境を整える成分
• ミネラル:体の機能を構成したり維持したりする成分
• ビタミン:体の機能を維持したり調節したりする成分
• フィトケミカル:色素や香り、辛み、苦みなどに含まれる、抗酸化作用のある成分
今日のサラダのブロッコリーには、体を健康に保つために必要な栄養成分が多く含まれているのでしっかり食べましょう!!
【給食・食育】 2025-03-21 13:26 up!
3月18日(火)の給食
お祝い鯛飯
ミックスフライ(えび・ほたて)
キャベツ
すまし汁
デザート(アイスクリーム)
牛乳
今日で3年生は最後の給食です。今後の人生で給食を食べることがない人もいるかもしれません。最後の給食、よく味わって食べてもらえたら嬉しいです。そして、健康でいろんなことにチャレンジできるように食事を大切にして過ごしてください。応援しています!3年間ありがとうございました!!
【給食・食育】 2025-03-21 13:26 up!
第1学年自分探しの旅(対話の授業)
1年生は、自分にぴったりの言葉を自分で選んでいましたが、今日は友だちから自分にぴったりの言葉を選んでもらい、そこで改めて自分を見つめ直すという活動をしました。
また、その言葉がぴったりだと思うこれまでの経験談や、経験した時の感情をペアワークで話し合うという活動をしました。
自分について友達と話すのは少し恥ずかしいけれど、自分というものを対話を通して少し見えたような気がしますね。
【学校・学年・6組行事】 2025-03-21 13:26 up!
3月17日(月)の給食
カレーライス
こんにゃくサラダ
くだもの(いちご)
牛乳
今日(きょう)は、カレーライスといちごがリクエストメニューです。カレーライスは、ルーからすべて手作りでていねいに作るので学校ならではの味になります。たまねぎと人参を みじん切りにして肉とじゃが芋がゴロゴロするように作りました。肉を赤ワインでコトコト煮て作りましたので肉の味を味わって下さい。又、果物のいちごはビタミンたっぷりの今が旬の果物です。1人2個になります。人気のリクエストメニューなので残さず食べてください!!野菜もバランス良く食べましょう、
【給食・食育】 2025-03-21 13:25 up!
3月14日(金)の給食
ひつまぶし風
かきたま汁
キャベツの塩こぶ和え
いちごのババロア
牛乳
ひつまぶしとは、ウナギの蒲焼を用いた日本の郷土料理になります。料理の成り立ちについては諸説あり蒲焼が、型崩れしていたり切れ端の部分を勿体ないからとご飯に乗せて客に提供したものが始まりだという説があります。蒲焼にしたウナギの身を切り分け、お櫃(おひつ)などに入れたご飯に乗せ(まぶし)たものを、茶碗などに取り分けて食べるのが基本的なスタイルになります。そのため「おひつ」のご飯にウナギの蒲焼を「まぶす」というところから「ひつまぶし」と言われるようになったことが語源とされています
【給食・食育】 2025-03-14 17:33 up!
3月13日(木)の給食
ミートドリア
野菜スープ
デザート(シャーベット)
牛乳
今日は、ターメリックライスにミートソース・チーズをかけてミートドリアをつくりました。ミートソースをコトコト煮て酸味をとばして食べやすくしました。トマトには、風邪予防に役立つビタミンC・塩分の排出を助けるカリウム・腸内環境を整える食物繊維などをバランスよく含まれています。熱いので気をつけて食べて下さい。
【給食・食育】 2025-03-13 14:03 up!
3月12日(水)の給食
ココア揚げパン
ブラウンシチュー
野菜のレモンしょうゆがけ
牛乳
シチューとは肉類と野菜類を定温のとろ火で煮込んだ料理です。材料を長く煮込むことによって成分が汁に溶け、材料も汁もそれぞれの味を保ちます。また、固い肉も長く煮ることによって、より柔らかくなり、タマネギ、ニンジン、ジャガイモなど手近な野菜類で作れるので、一般に家庭料理として親しまれています。今日は、肉を赤ワインでじっくり煮込んでまろやかな味になるように作りました。揚げパンと一緒に食べてください。今日のココア揚げパンは、リクエストメニューです。また、野菜の残りが見られますのでバランス良く食べましょう!!
【給食・食育】 2025-03-13 14:03 up!
3月12日(水)の給食
ココア揚げパン
ブラウンシチュー
野菜のレモンしょうゆがけ
牛乳
シチューとは肉類と野菜類を定温のとろ火で煮込んだ料理です。材料を長く煮込むことによって成分が汁に溶け、材料も汁もそれぞれの味を保ちます。また、固い肉も長く煮ることによって、より柔らかくなり、タマネギ、ニンジン、ジャガイモなど手近な野菜類で作れるので、一般に家庭料理として親しまれています。今日は、肉を赤ワインでじっくり煮込んでまろやかな味になるように作りました。揚げパンと一緒に食べてください。今日のココア揚げパンは、リクエストメニューです。 また、野菜の残りが見られますのでバランス良く食べましょう!!
【給食・食育】 2025-03-12 13:36 up!
3月11日(火)の給食
麦入りご飯
魚の西京焼き
茎わかめのサラダ
沢煮椀
みたらし団子
牛乳
今日の魚は、めでたいの鯛で金目鯛です。金目鯛は、目が金色なのは目の奥にタペータムという反射板があり、暗い深海にいながら反射層で、少ない光を集めて獲物を見つけます。そのため目が金色で金目鯛と言われます。また、桜色の美しい鯛はお祝い事にもよく映える いっぴんになります。今日は、西京味噌につけ込んで焼きました。身が締まっていてとても美味しいのでご飯と一緒に食べてください。又みたらし団子は、良くかんで食べてください!!
【給食・食育】 2025-03-12 08:47 up!
3月10日(月)の給食
豚丼
バンバンジーサラダ
にら玉スープ
サイダーゼリー
牛乳
今日は、TOKYO X(トウキョウエックス)という美味しい肉質の豚をかけあわせた交雑種のX(クロス)と、未知の可能性X(エックス)を秘めた東京生まれの豚という意味から名付けられた豚肉を使い豚丼をつくりました。TOKYO X(トウキョウエックス)は、「北京黒豚」・「バークシャー種」・「デュロック種」の3品種の基礎豚を基に改良し、合成種と認められた日本で最初の豚です。上質の赤身と脂肪がほどよく混 ざった肉質が特徴です。また、豚丼に入っているねぎは普通のねぎと比べて白い部分が太くて長く、水分を多く含んでいてトロッとした甘さが特徴の「千寿ねぎ」を使いました。どちらも東京都産で地産地消になります。
【給食・食育】 2025-03-12 08:47 up!
1年生ロッテお菓子✕アントレプレナー講座
1年生は、株式会社ロッテの金澤直樹さんと、株式会社BYDの羽染徹さんが来校し、アントレプレナー講座を開いてくれました。
ロッテノべショーン道場として、要素を掛け算して新しい商品を開発するための考え方を教えていただいたり、プレゼン道場として、ディスカッションの仕方を学んで実際に体験したりしました。
みんなの大好きなお菓子を実際に開発してみる、という活動を通して、多くのことを学ぶことができた時間となりました。
金澤さんの仕事観「ありがとうのやりとり」のお話に感銘を受けました。
【学校・学年・6組行事】 2025-03-12 08:47 up!
第24回れんが祭(展示発表)
1年間の成果発表です。31団体が校内で発表を行いました。
284ものご家庭から参観がありました。また、地域から5組の参観がありました。
ご参観いただきありがとうございます。
学校美術館といっても様相で、本校にとって晴れやかな日となりました。
上:美術 中:スッテピーラック 下:トートバック
【校長メッセージ】 2025-03-08 17:02 up!
地域の町内会と防災訓練
地域の町会と防災訓練を行いました。
受付場所や教室の配置図を示すことで、具体的な発災時の想定や
避難者の動線が見えてきました。
写真・避難者の受付場所設置
写真・救援センター配置図
【校長メッセージ】 2025-03-08 16:20 up!
学校運営連絡協議会
先日、本年度最後の協議会を開催した。協議会では、今年度の報告を行い、質問について回答を行った。
報告
・令和6年度学校経営方針のうち生徒育成の基本方針について成果報告
・12月から3月までの取組み内容報告
・教務部から各行事について報告
・進路指導部から都立高校、私立高校入試について報告
・生活指導部から学校評価アンケートを元に報告
・学校評価アンケート結果と学校の自己評価について報告
委員から
・秋田県能代市へ教員派遣したとのこと。学校でも還元を。➢校内研修を通じて還元
・卒業した後の生徒が健全に育つか心配である、特に闇バイトについて講義を➢卒業を迎える3年生に向けて社会保険労務士が3月6日講義実施
・不登校について校内体制を、世間では多くの関心がある。➢令和6年度実績を元に、令和7年度不登校教室を校内に設置申請中
・地域防災について、9月SDGsチャレンジデイ取組みは良かった。令和7年度は。➢令和7年度は形を変えて日程調整中
・あいさつができる。良い学校だと感じる。私立中学校との関係は。➢保護者説明会では、体育館満席だった。私立中学校を考えている保護者からご質問があった。
【校長メッセージ】 2025-03-08 16:05 up!
3月7日(金)の給食
オムライス
鶏のから揚げ
コールスローサラダ
牛乳
今日のオムライス は、調理済みのご飯を卵でオムレツのように包んだ日本発祥の洋食です。英語あるいはフランス語のオムレットとライスを組み合わせた和製外来語になります。 また、チキンライスをオムレツで包んだものは日本独特の洋食であり、アメリカやヨーロッパには存在しないとされています。今日は、オムライスと鶏のからあげがリクエストメニューです。ケチャップが1人一個つきますので オムライスにかけて残さず食べてください。
【給食・食育】 2025-03-08 16:02 up!
3月6日(木)の給食
担々麺
海藻サラダ
あんこ餅春巻き
牛乳
今日の 担々麺の「坦々」とは、中国語で「荷物を担ぐ」という意味があります。 昔は、天秤棒(てんびんぼう)で道具一式を担いで麺を売り歩いたことから「担々麺」という名前がついたそうです。中国の四川料理の一になり、ゆでた小麦麺に、醤油・ラー油などのたれと山椒(さんしょう)・肉そぼろなどをかけたもので、日本では、すりごまを多く用いたスープに中華麺を入れたものが一般的になります。今日は、ごまがしっかりきいたスープを作りましので食べてください。また、あんこ餅春巻きは、リクエストメニューです。調理の片が1つ1つていねいにまいてくれました。揚げるときに白玉が飛び出ないように揚げるのに苦労しました。残さず食べてください。
【給食・食育】 2025-03-08 16:02 up!
3月5日(水)の給食
わかめご飯
クジラの竜田揚げ
春雨サラダ
豚汁
デコポン
牛乳
日本の鯨食はなんと6,000〜9,000年前から!!日本は海に囲まれた島国であり、日本人は、海の幸を重要な資源として、古来から活用してきました。縄文時代早期(約6,000〜9,000年前)にはくじらを食べていたとされ、縄文時代中期(約4,000〜6,000年前)にはくじらの積極的な捕獲が行われていたと考えられています。長い歴史をくじらとともに歩んできた日本には、捕鯨を通じて信仰が生まれ、唄や踊り、伝統工芸から食文化まで、多くのくじら文化が実を結び、現代に伝承されています。日本の食文化には、たくさんの歴史がありますね!今日のリクエストメニューは、わかめご飯と鯨の竜田揚げです。海からの恵みをいただきましょう。ちなみに今日の鯨は、北西太平洋のニタリ鯨です。
【給食・食育】 2025-03-08 16:02 up!
3月4日(火)の給食
セルフハンバーガー
ポトフ
メロン
牛乳
今日のセルフハンバーガーは、パンにハンバーグを挟んで食べてください。また、ポトフはフランスの家庭料理です。 ポトフの「ポト」は鍋、「フ」は火で、火にかけた鍋という意味があります。 鍋といっても、日本のようにみんなで囲んで食べる習慣はありません。 鍋に、塊肉や、ソーセージ、にんじんやじゃがいも、ねぎ、ブロッコリーなどの野菜を大きめに切っていれ、長時間煮込んで作ります。スープに野菜の栄養がたっぷり含まれていて体も温まりますので残さず食べましょう!
【給食・食育】 2025-03-04 17:14 up!