最新更新日:2024/11/08 | |
本日:1
総数:123825 |
2年生 むかし遊び・ふれあい給食4子どもたちは、「にこにこしながら話をたくさん聞いてもらって嬉しかった。」「昔の給食の話をきかせてもらった。」と、とても喜んでいました。 2年生 むかし遊び・ふれあい給食3「竹馬で、前に体重をかけるってこつを教えてもらったよ」と、昔遊びのこつを教えてもらったり、「地域の方、お手玉3ついっぺんに投げていてすごかったんだよ、片手で最初は練習するんだって」と、すごい技にびっくりしたり。「2人あやとりいっぱいとり方を教えてもらったよ」「折り紙でこれ作ってもらったよ」と得意げな顔。 「楽しいと時間って早いね。いい1日だったなあ。」と終わってしまうのが残念そうでした。「でもね、また遊んでくれるって!」と、嬉しそうに報告してくれました。 2年生 むかし遊び・ふれあい給食2「地域の方と仲よくなるためにはどうしたらよいか」ということを考え、「一緒に遊んだら仲よくなれそう」「パーティーを開きたい」という子供たちの想いから、「昔あそびの会」を企画しました。「地域の方々や、友達と仲よく遊ぶ」、「やったことのない遊びにも挑戦する」ということを目標に学習が始まりました。 そこで、「どんな遊びをしようか」ということを考え、たくさんあがった中から、こま、あやとり・お手玉、ミニすもう(紙ずもう・うでずもう・ゆびずもう)・けん玉、竹馬、絵かき歌、しょうぎ、だるまおとし・めんこ、百人一首(ぼうずめくり)、折り紙、かるたにしぼりました。 自分達で遊びの場所の配置も考え、看板を作りました。「誰もいなかったらさびしい」ということで、子供たちから、「駒小まつりのように前半・後半に分けよう」ということになり、それぞれ、前半・後半で自分が遊びたい遊びを2つ決めました。 必要な係を考え、プログラムや、はじめの言葉・おわりの言葉、司会など、会の進行も相談しながら自分達で進めていきました。体育館には、笑顔と笑い声があふれていました。 2年生 むかし遊び・ふれあい給食1駒込地区各町内からたくさんのお客様をお招きしました。 体育館で遊びの会の準備をしている間、案内係の子供たちがお客様にご挨拶をしました。 全国学校給食週間1日目駒込小学校では、今週は、昔の給食を遡って子供たちに体験してもらいます。 1日目の今日のメニューは、おにぎり、豆腐と大根の味噌汁、鮭の塩焼き、しょうがきゅうりで、学校給食の始まりとされている明治22年山形県の私立忠愛小学校の給食をアレンジして提供しました。 子供たちは、「塩味がしておいしい。」と、大きなおにぎりを頬張り、「鮭と合わせて食べるともっとおいしいよ」と、おにぎりに鮭をのせて食べる子もいました。 しょうがきゅうりの辛さがご飯にあい、おかわりの行列ができていました。 感謝の気持ちをもって味わっていました。 5年生校外学習45年生は社会科で日本の産業について学んでいます。そのことを思い出しながら見学をしました。 サッカーグラウンド約409面分もあるという広い敷地の中では効率良く自動車の組み立てが行われている様子が見られます。1台の自動車が完成するまでには、たくさんの人が関わっていることがわかりました。 5年生校外学習3レクチャールームでビデオを見た後、係の方の案内で工場内の見学をしました。 衛生管理にはとても気をつけていらっしゃるとのことで、児童も髪の毛を覆うキャップをかぶっています。 甘い香りでいっぱいの中、ベルトコンベアの上を次々と流れてくるお菓子に児童は「美味しいそう!」「こんなところで働いてみたいなぁ」とため息をついていました。 5年生校外学習21号車の車内では今日の見学先である栃木県と車に関するクイズ大会が行われています。 ためになる問題を準備してくれた係さん、ありがとうございます。 さて、いくつ正解できたかな? 5年生校外学習1今日は5年生の校外学習です。 とても寒いですがよく晴れた良いお天気になりました。 バスは高速道路を走り、最初の見学先である森永製菓小山工場へと向かっています。 4年生図工・ふくろうの鈴ねんどの玉を新聞に包み、そのまわりを同じねんどで覆ってふくろうの形にします。乾燥させた後、焼成すると中の新聞紙は燃えてねんど玉だけが残り、鈴になるのです。 図鑑の写真やふくろうの民芸品を参考にして飾り付けを工夫し、それぞれの個性が光るふくろうができあがりました。 作品は1週間ほど乾燥させた後、焼成し、色を付けて完成させます。仕上がりが楽しみです。 飛鳥山博物館社会科見学昔の道具の変遷を学芸員さんの話や説明文を通して学びました。 実際にその道具に触ることができるので、興味をもって学習に取り組むことができました。 北区飛鳥山博物館にて、期間中は昔の道具の展示は無料で見ることができます。興味のある方はお子さんとお出かけになり、昔の道具の使い方やコツ・知恵なども直に教えていただけるとありがたいと、担任としては思います。使っていた人達の思いは、話していただくことで子供には伝わると考えています。 6年生 卒業制作絞り染や板染など今まで学習した染め方を駆使してデザインしました。 完成した万国旗は、今後、運動会などの行事で活用されていきます。 食育朝会きのこに関する○×クイズによってきのこにはおなかの調子を整える力があること、疲れをとる働きがあること、そして油が少ないことが分かりました。 きのこ料理をたべたマリオとワリオは、便秘も解消され、元気を取り戻します。お菓子を食べ過ぎていたピーチ姫も油分の少ないきのこ七料理によってもとの体型を取り戻します。 最後にはゆるキャラのカッピーくんを囲みふれあう低学年は目を輝かせ、笑顔があふれていました。 給食にも献立にきのこが多く使われています。食材の持つ良さを知り、好き嫌いをせずに食べる大切さを考えるきっかけとなりました。 お菓子の食べ過ぎや偏った食事にならないよう意識できるといいですね。 6年生 理科 身近な水溶液調べ児童それぞれが2から3つの調べたい水溶液を持ち寄り実験をしました。 レモン水、コーラ、乳酸菌飲料、液体歯磨き、化粧水などたくさんの液体を紫キャベツの色水やBTB溶液、リトマス試験紙を使って調べました。 調べてみることで、身の回りにある液体は、酸性のものが多く酸っぱいイメージであることや、アルカリ性は危険なものが多いのではないかということを推論することができました。 道徳授業地区公開講座今年は、全学級が「他者とのかかわり」を中心に道徳の授業を行いました。「友情」や「思いやり」などについて児童は真剣に考え、意見を交換し合いました。参観された方々も一緒に考えていただけたことと思います。 その後の講演会では、論理療養士の左口絹英様を迎え、「人とよい関係をつくれる子供を育てるために」をテーマに話していただきました。寒い中、128名もの方々にご参加いただき、ありがとうございました。「がっかり上手」「予告上手(予告ほめ」などのキーワードを挙げ、大人が実践してみることの大切さを学びました。「土曜の午後のやさしい時間」をつくって、さっそく行動された方々もいらしたのではないでしょうか。 連合図工展覧会駒込小学校からは各学年の代表42名が平面・立体の作品を出品しました。図工の授業で学んだ技術を生かし、個性を発揮して制作した力作揃いです。 また、今年から会場が豊島区新庁舎1階のとしまセンタースクエアになりました。昨年5月にできたばかりの広く明るい会場です。 豊島区内の小学生の作品を鑑賞する良い機会でもあります。是非ご家族でお越しください。開催期間は以下の通りです。 平成27年度豊島区立小学校 連合図工展覧会 開催期間:15日(金)〜17日(日) 午前9時〜午後6時 18日(月) 午前9時〜午後1時30分 会場:豊島区役所本庁舎1階 としまセンタースクエア 5年生 席書会暖かかった冬休み中と一転、「厳冬の候」という時候の挨拶がふさわしい気温でした。「今から始めます」の一言で、凜とした空気が体育館に張り詰め、さらさらと紙の上を走る筆の音だけが聞こえていました。 書き終えた作品は16日から廊下に掲示します。土曜参観の折、あるいは学校の近くにいらした折、どうぞ、ご鑑賞ください。 体育朝会そんな冷たい空気の朝でしたが、今日の体育朝会は「マラソン朝会」でした。本格的な練習は来週から始まりますが、今年は2回目。冬休み中に練習をしていた子の話も届いています。寒さに負けずに元気に走る姿。本番が楽しみです。 3年 席書会1・2時間目の寒い体育館でも集中して書き初めを行いました。 12月に初めて使っただるま筆も、今では上手に使って文字を書くことができるようになりました。子供たちの成長に驚かされます。 早い物で3学期になりました。4年生に向けて意識も高まってくれることを期待しています。 6年生 型染め その2のりの部分を壊さないように慎重に藍がめにつけ、そおっと引き上げ、日光に当てます。 この作業を何度か繰り返し、水で洗います。そうするとのりをつけた部分のみが白く浮かび上がり、型染めのエプロンの完成です。 型通り、イメージ通りに染め上がりみな満足なようでした。 完成したエプロンが生活場面で生かされるといいなと思っています。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |