衛生管理探検☆日常版
- 公開日
- 2008/06/13
- 更新日
- 2008/06/13
給食
二日間衛生管理講習会に参加しました。
厨房内で拭き取り検査した媒体を、寒天培地で培養して細菌・大腸菌群の数を調べたり、液体培地で大腸菌の有無を検査し、検査結果について発表を行いました。
いろいろな給食調理室の衛生状況がわかりました。
本校の衛生管理にも今回の結果を活かしていきます。
さて、みなさんは給食の準備の前にしっかり手洗いしていますか?
私たちの周りには、いろいろな細菌がいます。いろいろな菌のおかげでいろいろな食品ができて、私たちの生活は豊かになっています。しかし、健康を害する菌もあります。
手洗いをしても、写真(左)の様に細菌は洗い残しがしやすいしわの部分や、指先の部分などに残っています。鼻には食中毒の原因にもなる黄色ブドウ球菌(写真左)がついているおそれがあります。
だから給食室では・・・
・手洗いをしっかりと行い、直接食べるものには素手でさわらないように作業を行っています。
・マスクをして作業をしています。
教室で給食の時間は・・・
・当番は身支度をしてから、しっかり手洗いを行い給食の準備をします。
・当番は盛りつけのさい盛りつけ具や使い捨て手袋を使用します。
・当番は盛りつけの時、顔や鼻などをいじってはいけません。