賢いとはどういうことか
- 公開日
- 2019/08/22
- 更新日
- 2019/08/22
校長メッセージ
一般的には、よく使われる言葉では、頭が良いと言いますね。頭が良いと聞くと、物知りであるとか頭の回転が速いという意味で使われているでしょうか。しかし賢いというと、ちょっと違う捉えができます。もうちょっと発展的な意味を含むように思うのです。つまり知識を有効に活用して生活しているという感じがありますね。こう考えると似たような言葉に能力というものもあります。「あの人は具体的に説明できる能力がある」とか「彼は身体能力が高いのでどんなスポーツも得意だ」なんて言いますね。
能力は正確に言えば「行動能力」と言っても良いかもしれません。つまり知識だけをもっていても能力にはならないというわけです。そのことを知っていても実行できなくては役に立たないからですね。
本で学ぶことは知識であり、それを能力として生かすには事実で学ぶことが重要です。経験や体験から学ぶことは行動に直結させることができます。なぜなら、実感をもつと興味が高まり、集中するようになるのです。動いて実践してみたくなるものなのです。この行動力をもちたいものです。2019年亥年も半分が過ぎ後半にさしかかりました。猪突猛進(ちょとつもうしん)で取り組んできた前半を振り返り、賢く知識を行動能力として活かせるように勇往邁進(ゆうおうまいしん)で2学期を迎えましょう。
学校長 川合 一紀