学校の様子

  • 6月30日 あおぞら教室の小集団活動の紹介

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    全校

    あおぞら教室の小集団活動では、運動やソーシャルスキルトレーニングを行っています。

    運動では、スクーターボードやバランスボールを使った感覚統合運動を行ったり、ラダーやポックリを使ったボディイメージトレーニングを行ったりしています。

    ソーシャルスキルトレーニングでは、「気持ち」の学習をしました。気持ちには、どんな種類があるか考えたり、どんな場面でどんな気持ちになり、その度合いを温度計で表すとどれくらいかを考えたりしました。人によって気持ちの感じ方や度合いが違うこと、自分と違う感じ方も受け入れることを学びました。

    • 運動「サーキット」
    • SST「気持ちの種類や強さを知ろう」

    運動「サーキット」

    SST「気持ちの種類や強さを知ろう」

  • 6月30日 6年 小中連携あいさつ活動

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    6年生

    小中連携の一環として、千登世橋中学校の生徒会児童7名が、目白小学校の6年生とあいさつ活動を行いました。笑顔であいさつする大切さに気付いたり、お辞儀の仕方にも気を付けようとする姿が見られました。

  • 6月30日 合唱団発足

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    全校

    今年度の合唱団が発足しました。

    早速朝の練習がスタートしました。

    11月の「音楽のつどい」に向けて、練習を重ねていきます。


  • PTA目白小×高南小交流ベイブレード大会

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/06/29

    お知らせ

    団体戦予選で代表を決め臨んだ団体戦では、逆転により優勝!

    観戦するほかの子たちの声援も心強かったです。

    また、個人戦でも、各自楽しんでいました。

    企画、運営に携わってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 6月27日 集会委員会「目白小クイズ」

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/06/27

    全校

    集会委員会が企画した「目白小クイズ集会」が行われました。目白小の校歌や初代校長先生のお名前など、クイズを通して目白小のことを知ることができました。

  • 6月26日 6年 三味線体験③

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/06/29

    6年生

    三味線体験最終日は、講師の先生方の演奏から始まりました。

    長唄「勧進帳」の演奏を聴いて、子供たちから「わあ・・・」「すごい!」と思わず声が出ました。

    講師の先生と一緒に「千本桜」の演奏を合わせることができ、最後にみんなで音が一つになり、

    子供たちはとても満足そうな表情をしていました。

    貴重な体験をさせていただき、充実した時間となりました。


    この取り組みは、文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」にて行われました。


  • 6月26日 5年 社会科見学

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/06/29

    5年生

    5年生は社会科見学で日産追浜自動車工場とカップヌードルミュージアム横浜を見学しました。自動車の製造工程を間近で見学し、オリジナルカップヌードルも作成しました。今日の学びを今後の社会科の学習に生かしていきます。

  • 6月26日 3年 保育園・幼稚園との交流

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    3年生

    先日、プールから救出したヤゴを保育園や幼稚園の子供たちにプレゼントしましたが、その後日、感謝のお手紙を頂きました。3年生たちはとても嬉しそうでした。これからも保育園や幼稚園との交流を大切にしていきたいと思います。

  • 6月25日 6年 三味線体験②

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    6年生

    三味線体験2回目は、左手で弦を押さえて音を変えるなど、技がステップアップしました。

    講師の先生方が演奏してくださった長唄「越後獅子」は、

    江戸時代から伝わる歌舞伎の音楽の雰囲気がよく出ていて、子供たちが聴き入っていました。


  • 6月25日 あおぞら教室の様子

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    全校

    あおぞら教室「サーキット運動」では、

    いろいろな体の動きを通して、自分の体の動かし方を学んでいます。



    「パクモグ」では、

    ジェスチャーを使ってイメージしたものを表現します。

    動きが伝わると嬉しそうにする児童の姿が見られました。

  • 6月24日 なかよし班旗お披露目

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/24

    全校

    今日のなかよし班・ロング班会で、各班の6年生が作った班旗がお披露目されました。

    どの班もとても素敵なデザインの旗になりました。


  • 6月23日 5年 投げ方教室

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    5年生

    今日は投げ方教室がありました。ジャイアンツアカデミーの先生が投げ方について教えてくれました。ペアでボールを転がしたり、投げたりしながら投げるコツを学びました。簡単なゲームも行い、楽しく学習できました。

  • 6月23日 4年雑司が谷かぼちゃの苗

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    4年生

    本校の4年生が雑司が谷ナスを育てていると聞いた民生・児童委員の方が「雑司が谷かぼちゃ」の苗をくださいました。

    大切に育てたいと思います!

  • 6月23日 6年 三味線体験

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    6年生

    今日から3日間に渡り、三味線演奏家の今藤政智先生を講師にお迎えして三味線体験を行っています。

    今日は、楽器の構え方や撥の持ち方、はじき方などを教わりました。


    この取り組みは、文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」にて行っています。

  • 6月23日 5年 図工「ズラシックパーク」鑑賞会

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    全校

    5年生図工題材「ズラシックパーク」が完成しました。

    近景、中景、遠景を意識して、奥行きや重なりをいかした作品をつくりました。

    授業の最後には、鑑賞会を行い「いいね」を見つけました。「みんなの作品がそれぞれ違くておもしろかった」と感想が聞けました。



  • 6月13日 4年 雑司が谷ナス出前授業

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    4年生

    雑司が谷ナスについて生産者の思いを聞きながら、一生懸命メモをとっていました。

    目白ファームにみんなで植えた雑司が谷ナスも実が生っていました。

    見て、聴いて、体験して学んだことをどのように生かしていくのか楽しみです。

  • 6月23日 民生・児童委員学校訪問

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    お知らせ

    近隣の民生・児童委員の皆様にご来校いただき、情報共有を行いました。

    また、来年度から始まるコミュニティ・スクールに向けて、これまで通り登下校中・放課後の児童の見守りとともに、できるだけご来校いただき、学校の様子を見ていただくようお願いしました。

  • 6月20日 音楽朝会

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    全校

    今回の音楽朝会は、「ビリーブ」を歌いました。

    1~4年生が上のパートを、5・6年生が下のパートを担当しました。

    4年生と5・6年生が2つのパートを重ねて歌い、綺麗な響きを下級生に聴いてもらいました。

    最後には、全員で素敵なハーモニーを体育館中に響かせました。

  • 6月20日 日生劇場観劇

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    4年生

    日生劇場に観劇に行ってきました。

    電車の中、歩行中、観劇中、「マナーを守り、目白小の代表として恥ずかしくない態度を!」と頑張っていました。

    劇も引き込まれる内容で、満足そうな様子でした!

  • 6月20日保健委員会 熱中症予防活動

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    6年生

    熱中症予防のため、保健委員会の5、6年生が休み時間後の水分補給を呼びかけています。