終業式での代表児童の言葉(3年生)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
3年生
終業式での代表児童の言葉を紹介します。
1組
私が1学期に頑張った事は2つあります。1つ目はヤゴ救出です。私は虫が嫌いで触るのも見るのも嫌でした。最初はキャーキャー言いながらやっていましたが、やっているうちに楽しいなと思えるようになりました。友達と一緒にできたのも楽しかったです。今1、2年生の人も3年生になったらやると思います。きっと楽しくできると思います。
2つ目は合唱団です。朝練がある日にはみんなよりも早く学校に来て練習をします。朝起きるのが大変でしたががんばりました。パートに分かれて歌うのは難しいけど、歌っていると歌うことが大好きだなと心から感じます。これからも練習を頑張ってもっと歌が上手くなりたいです。
2組
私が1学期でがんばった事は習字です。1、2年生の頃の書写の授業は鉛筆で字を書く硬筆でした。しかし、3年生になると、筆で字を書く毛筆になりました。私は「うまく書けるかな」と心配になりました。
私が1学期でがんばった事は習字です。1、2年生の頃の書写の授業は鉛筆で字を書く硬筆でした。しかし、3年生になると、筆で字を書く毛筆になりました。私は「うまく書けるかな」と心配になりました。
3年生最初の書写の授業で「二」と言う漢字を書きました。書き方が難しくてうまく書けませんでした。私は「どうしたらうまく書けるのかな」と思いました。
そして1学期最後の書写の授業になりました。その授業で書く漢字は「日」でした。さっそく書いてみると、二角目の折れる部分が難しかったです。それを見た先生がコツを教えてくれました。何回も練習すると最初に書いた字より上手くなって嬉しかったです。2学期の習字もたくさん練習して書き初めで良い賞を取りたいです。
3組
3組
私が1学期頑張った事は2つあります。1つ目は漢字の練習です。1学期に漢字の50問テストがありました。猛勉強して頑張ったけれど不合格でした。でも諦めないで、再テストをやったら合格できました。2つ目は算数の筆算です。私は算数の中でも筆算が1番苦手でした。家でがんばっても計算ミスがあり、ずっと筆算を練習していました。そして学校で先生に教えてもらい、少し得意になったような気がしました。
私の2学期頑張る事は漢字です。なぜなら2学期にも50問テストがあって一発で合格したいからです。そのために夏休みや時間がちょっとでもあったら漢字の練習をしようと思います。
4組
4組
僕が1学期頑張った事は割り算です。割り算では最初は12 ÷ 3や18 ÷ 6などの簡単な割り算をやっていましたが、学習の仕上げでは24 ÷ 4や32 ÷ 4や49 ÷ 7などの問題が簡単にとけるようになりました。そして僕は割り算はとても便利だなと思いました。なぜかと言うと、ちょうどよく分けたい時、割り算を使えばすぐ答えが出るからです。
つないでいこう算数の目では、12 ÷ 3の考え方について考えました。まず考え方としては、12 ÷ 3の答えは、3 × □ = 12の四角の部分が4と言う考え方をしました。このように、割り算は掛け算も使うとわかりやすいなと思いました。
2学期では、1万より大きい数や大きい数の掛け算を学ぶので、とても楽しみです。