はじめての絵の具
- 公開日
- 2021/10/07
- 更新日
- 2021/10/07
1年生
今週から、1年生の絵の具の学習が始まりました。
筆をぐるぐる回したり、寝かせてポンポンと置いたり、毛先をバラバラにほぐして線を引いたりするなどの「筆の使い方」や、「力の強弱」、水の量で「色の濃淡」を工夫しながら、【ふでのあしあと】をたくさん見つけることができました。
3枚目の写真は、藍色の絵の具を使っている友達の絵を見ながら、子供たち同士で、「黒と青の2つを使っているように見える」と、同じ色なのに違う色に見えることに気付き、学びを深め合う姿です。
こうした個々の気付きを学級全体に広げ、絵の具や水の量で「がさがさ」「ぼわぼわ」「ふわっと色が広がる」「紙に引っかかる」などの違いが出ることを知り、自分なりのお気に入りの【ふでのあしあと】を作りだすことを楽しみながら活動ができました。