最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

12/15 いじめ防止授業(2学期)4

すずかけ学級
1〜3年「ぼくは ちいさくて しろい」
4年「たった一言」
5・6年「いいち、にいっ、いいち、にいっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)5

4年生「ちょっと待ってよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)6

5年生「だれもが幸せになれる社会を」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)7

6年生「みんな、おかしいよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、たてわり班で集まっている時に、地震が起きた想定でした。担当の先生だけでなく6年生も班のお友達に教室前に並ぶよう声を掛けていました。
校庭の中ほどにたてわり班ごとに集合した後に、学年ごとに並び替えました。
状況によってあまり経験したことがないことも出てきまが、落ち着いて行動することが安全につながります。
「おうた」の約束
おちてくるもの、うごいてくるもの、たおれてくるもの
が地震の際に気を付けることの言葉です。








12月15日(木)の給食(世界の料理・スペイン)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・パエリア
・カルドガジェゴ
・焼きりんご
・牛乳

 今日の給食は、「スペイン」の料理でした。スペインは、先日のサッカーワールドカップで日本と対戦した国の1つです。
★「パエリア」は、『サフラン』というスパイスと、えび、いか、貝などの魚介類を炊き込んだ米料理です。給食でも、貴重なサフランを入れて本格的なパエリアを作りました。
★「カルド・ガジェゴ」は、スペインのガリシア地方に伝わる、豚肉、かぶ、豆が入ったスープです。
★「焼きりんご」はスペインの北部でよく食べられているデザートです。今日は、真っ赤な皮と酸味が特徴の『紅玉(こうぎょく)』という種類のりんごを使いました。
 給食を通して、様々な国の食文化を学ぶ機会になればと思います。

12/14 健康委員会の発表(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風邪やインフルエンザ、その他の感染症にならないよう、健康委員会のお友達が劇を通して、手洗いの大切さをみんなに伝えました。
健康委員会のお友達は、休み時間や放課後を使って何度も練習を重ねてきたので、演技がとても上手で、ひきつけられてしまいました。
集会が終わると、さっそく教えてもらったことに気を付けて手を洗っていました。明日からは、ハンカチも忘れずに!!
健康委員会の皆さん、どうもありがとう。

12/14 なわ跳び月間終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月中旬から長なわ跳び、そして12月に入ってからは、短なわ跳びに全校で取り組んできました。今日で、なわ跳び月間を終了しました。
短なわは、子供たち一人一人がいろいろな技の練習に取り組み、技能を伸ばしました。高学年には、三重跳びができるようになったお友達もいました。
いろいろな技ができるようになると嬉しいです。なわ跳び月間は終わりましたが、なわ跳びは冬場のよい運動です。これからも続けましょう。

12/14 いちょう黄葉も 美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
タイトルは、要小学校の校歌の一節です。
校庭の3本のイチョウが美しいです。大きな樹なので、落ち葉もたくさんです。
そんな落ち葉を楽しむお友達がいました。この季節ならではです。
スキップの先生と、落ち葉を掃いて集めているお友達もいました。どうもありがとう。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生姜ごはん
・手作りさつま揚げ
・コーン入りおひたし
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のさつま揚げは、給食室で1つ1つ手作りしました。さつま揚げは、鹿児島県で誕生した料理です。昔、鹿児島県の周辺の地域を『薩摩(さつま)』と呼んでいたことから、このように呼ばれるようになりました。皆さんがよく知っている“さつまいも”も、鹿児島県で生まれた食べ物の1つです。今日のさつま揚げには、『いわし』と『たら』の2種類の魚のすり身が入っています。

12月13日(火)の給食(SDGsの取り組み)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・エコふりかけ
・肉じゃが
・糸寒天のサラダ
・牛乳
 
 今日は、SDGs給食として、「エコふりかけ」を作りました。エコふりかけは、「肉じゃが」のだしをとったあとの“かつお節”を使っています。普段は捨ててしまうものですが、工夫をすると美味しく生まれ変わります。もったいないの気持ち、食べ物を粗末にしないなどは、SDGsの地球を大切にすることにつながります。残さずきれいに食べることも身近にできるSDGsですね。今日の給食は、どのクラスもよく食べていました。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーカレービーンズ
・キャロットサラダ
・スイートポテト
・牛乳

 今日の「スパゲッティーカレービーンズ」には、大豆をゆでてみじん切りにしたものが入っています。大豆には、血や骨の材料となるたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれており、成長期の子供たちに必要な食品です。
 「スイートポテト」は、1つ1つ給食室の手作りです。蒸したさつまいもに牛乳、生クリーム、バター、砂糖、バニラエッセンスを入れ、なめらかになるまで混ぜ合わせました。さらに表面に溶き卵を塗って焼いた本格派なスイートポテトです。子供たちは嬉しそうに食べていました。

12/9 ティーボール(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界的には、サッカーワールドカップの話題で持ちきりですが、要小学校の4年生は、ティーボールも楽しんでいます。
ティーボールは野球型ですが、ルールは違います。しかし、野球やソフトボールのように、打つこと、走ること、守ること、投げることなどを、楽しむことができます。体育ですからルールも自分たちに合わせて変えることができます。それも楽しさの一つです。
チームの勝利を目指して頑張っています。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・たまご焼き
・海藻サラダ
・石狩汁
・牛乳

 今日の「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べる鍋料理で、鮭や野菜をたっぷり入れて作ります。汁に入っているじゃがいも、にんじん、大根も北海道でよくとれる食べ物です。鮭のうまみがよく出て、美味しくできました。
 12月に入り寒い日が続きますが、しっかり食べて風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう!

12/8 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かい陽ざしの下、地域清掃を行うことができました。今日も第9育成の方々が応援にいらしてくださり、一緒に活動してくださいました。
今週の月曜日に行ったのですが、歩道の植え込みには、落ち葉の他に、空き缶やペットボトルなどがありました。
この活動は、SDGs11「住み続けられるまちづくりを」にもつながります。子供たちはしっかり活動しました。

きれいなまちは、犯罪のないまちにつながります。みんなできれいまちをつくりましょう。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)のみそマヨネーズ焼き
・三色ごま和え
・芋煮
・牛乳

 今日は、6年生の家庭科の時間にマヨネーズを製造する会社による出前授業(オンライン)がありました。
 マヨネーズは、卵、油、酢をよく混ぜて作ります。皆さんは、サラダにマヨネーズを付けて食べたことがあると思います。マヨネーズには、野菜の苦みを和らげる効果があるので、野菜を美味しく食べられるそうです。マヨネーズは、色々な食べ物と相性がいいです。今日は、魚に塗って焼きました。

12/7 保育園との交流1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時に保育園のお友達が、1年生との交流で要小学校に来ました。1年生は、「秋探し」で見付けていたドングリやマツボックリなどを使った手作りおもちゃで保育園のお友達が遊べるように、準備をしてきました。
保育園のお友達は、まず1年1組で一緒に遊んだ後、2組、そして3組でいろいろな遊びをしました。
どのクラスの1年生のお友達も、保育園のお友達が楽しむことができるよう、一生懸命でした。とってもすてきな「先輩」です。

12/7 保育園との交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園のお友達は、レジ袋にたくさんのお土産を持って帰りました。みんなとても楽しかったようです。
1年生のお兄さん・お姉さんは、保育園のお友達が喜んでくれて、やってよかったと思いました。
4月の入学を1年生も楽しみになっています。

12月7月(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・吉野汁
・酢の物
・牛乳
 
 今日のかき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸い、こぶのような部分のことです。私たちが普段食べている、薄くひらひらとしたものは『葉』の部分です。葉は、今日の酢の物に入っています。
 めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる食物繊維が豊富です。めかぶはネバネバとしていますが、かき揚げに入れると粘りや独特の香りが抑えられ食べやすくなります。

12/6 民話の紹介(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で海外の民話の学習を進めた3年生。今日は、学校の図書館で、子供たちそれぞれが興味をもったり面白いなと思ったりした日本や海外の民話を紹介していました。
お互いに紹介し合うことで、自分だけではふれることができなかった世界にもふれることができます。
紹介はまだ続きますので、どんな民話と出会うことができるか楽しみですね。

図書館は、本を読むだけの場所ではありません。調べごとをして情報を得たり、情報を発信したりする場所でもあります。有効に使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602