最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
総数:94618
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

今年度最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月20日(水)、最後の給食になってしまいました。
 この日は、1年生が大好きな6年生のために、サプライズで、全部の配膳を行って会食を行いました。
 献立は、赤米ご飯、ミックスフライ、フレンチサラダ、お吸い物、アイスクリームです。
 教室の黒板には感謝のメッセージが沢山書かれていました。

3月19日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
中華スープ
ピーチゼリー
牛乳

今日はリクエスト給食のジャージャー麺でした。今年度最後のジャージャー麺ということで、いつも以上に「やったぁ!」という声が聞こえ、どのクラスでもお代わりに行列が出来ていました。

5年 来年度の運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の運動会、さらに2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、みんなで「東京五輪音頭」の練習を行いました。「来年度は、自分たちが学校のみんなの踊りの先生になる」ことを目標にがんばっています。来年度の運動会では、子供たちと一緒に、保護者の皆さんもぜひ踊ってください!

初めての卒業式練習に参加!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ4年生も残すところあと1週間となりました。子供たちは6年生の卒業式に向けて、4年生としての役目を果たすため、頑張っています。最初の練習では副校長先生から「来年度君たちが学校を支える側になります。支えられる側から支える側になるため、そして6年生にお礼を伝えるために、この卒業式を作っていきましょう」というお話がありました。座り方、お辞儀の仕方、立ち方など色々な振る舞いを5・6年生から見て学び、自分を高めようとする4年生。精一杯支援してまいります。

3月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
じゃこご飯
菜の花と青菜の揚げ餃子
果物入りサラダ
新玉ねぎのスープ
ぶどうナタデココゼリー
牛乳

3月は、家庭科の授業で6年生が考案した給食献立が登場します。
最終日の今日は、塩味が後引くおいしさのじゃこご飯、旬の菜の花が入ったボリュームたっぷりの揚げ餃子、りんご入りのさっぱりとしたサラダ、新玉ねぎの甘みが引き出されるスープ、ナタデココの食感が人気のゼリーでした。「6年生すごいね!!」と言いながら食べている低学年の児童の姿が印象的でした。

3月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の西京焼き
カリ芋サラダ
ちゃんこ汁
いちご
牛乳

「未来への出発」の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の土曜日学校公開日に合わせて、子供達がお家の人を招待した「未来への出発」の会がありました。成人年齢が18歳に引き下げられることになったことで、世間で言う「二分の一成人式」には当てはまらなくなったこの会ですが、子供達は今回の10才の節目に何をしたいのか、そこから授業は始まりました。人生の主役は自分達であること、何から何までできることはやっていく、取り組み方にも沢山のハードルがありましたが、自分達で進める会だからこそ、自分達のもつ主体性も問われました。「先生本当に入らないの?」「先生、僕たちはこうしたいんです」と葛藤しながら進められたことは良い経験だったと思います。
 また、これからの人生を好きに考えて書く「未来予想図」、10才までの自分の出来事を振り返りまとめる「自分年表」そのどちらかの作成に取り組みました。当日は教室に飾られていました。そしてこれから、さらに学習のまとめに入ります。その活動は「タイムカプセル作り」。自分の何年後、何十年後に送るプレゼントを考えていきます。

東京都小学校管楽器演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸川総合文化センターで開催された、東京都小学校管楽器演奏会に高南小学校のジュニアバンドは出演しました。曲目は「過ぎ去りし日々」と「ザッツアプレンティ」の2曲を演奏しました。昨年は勢いのある曲を演奏しましたが、今回は静かで美しい「過ぎ去りし日々」に挑戦しました。簡単そうなメロディーなのに、聴く側に感動を与えるようにするには、ものすごく難しい。「過ぎ去りし日々」はそんな曲でした。当日演奏し終わった時、一緒に同じ時間を共有できたことに感謝しました。
また、講師の先生方にもたくさんお褒めの言葉をいただくことができました。
子供たちは、この曲からいろいろな事を学びました。そして、そのことを他の曲にも生かしていけるように今毎日朝練に取り組んでいます。
この日を迎えるまで、保護者の皆様には支えて頂き本当にありがとうございました。

来年度に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の運動会のマーチングの指揮者を決めるための練習が始まりました。今回も6年生が丁寧にひとつひとつの動きを教えてくれています。5年生も6年生の動きを見て必死に真似ています。その時はうまくいかなくても、次の日ひにはできるようになっている5年生。「だって、家でも練習しています!」なんと頼もしいのでしょう。6年生は卒業にむけての活動もある中で、時間をさいて教えてくれています。ありがとう6年生!

3月13日の給食

画像1 画像1
えびピラフ
フライドチキン
ミモザサラダ
ジュリエンヌスープ
せとか

今日は、リクエストが多かったフライドチキンを作りました。下味をつけたチキンに、7種類のスパイスを混ぜ合わせた衣をつけ、油でカラっと揚げました。献立表をしっかりとチェックしていたようで、待っていた様子で「今日はフライドチキンだ〜♪」と言いながら、ワクワクしながら準備をしていました。

3月12日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯
豚肉の照り焼き
アスパラサラダ
たまごスープ
カルピスゼリー
牛乳

3月は、家庭科の授業で6年生が考案した給食献立が登場します。
第三弾の今日は、たんぱく源となる豚肉の照り焼き、旬のアスパラを使ったサラダ、春らしい彩りのたまごスープ、食後に嬉しいカルピスゼリーです。6年生考案献立を楽しみにしている人も多く、朝から「今日は6年生献立の日だね!」と話している姿も見かけました。

3月11日の給食

画像1 画像1
ビスキュイパン
北海スープ
オニオンドレッシングサラダ
カップヨーグルト
牛乳

今日のビスキュイパンはミルクパンの上に自家製のクッキー生地をのせて焼いたパンです。オーブンを開けると焼きたての甘く香ばしい匂いが給食室中に広がっていました。また、スープの北海スープは、じゃがいも・にんじん・とうもろこし・ホタテ・鮭など北海道名産品がたっぷり入ったスープです。具材から旨味が溶け出し、深みのあるスープに仕上がりました。

ありがとう5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生企画のお別れ球技大会がありました。
5・6年生で一緒に活動するのは6月の運動会以来。
体も心も成長した子どもたち。6年生は一部の試合で5年生に勝てなくても、勝った5年生を称える姿は立派でした。また、試合が終わった後に、互いに握手をする姿が見られ清々しさが感じられました。
6年生の子どもたちは、5年生が立派に企画・運営をしてくれたからこそ、自分達が十分楽しむことが出来た、ということをきっと感じ取ったはずです。

3月7日の給食

画像1 画像1
根菜たっぷりポカポカうどん
新じゃがの青のり揚げ
いちごミルク寒天
牛乳


3月は、家庭科の授業で6年生が考案した給食献立が登場します。
第二弾の今日は、具沢山でメニュー名の通りポカポカと温まるうどん、新じゃがとカリカリに揚げた大豆が入った青のり揚げ、牛乳寒天の上にいちごソースをかけたデザートでした。誰の考案メニューか、確認しながら、どの学年もおいしそうに食べていました。

3月6日の給食

画像1 画像1
菜飯
さわらの菜花焼き
ごま和え
沢煮椀
梅ゼリー
牛乳

3月は、春らしい献立が多く入っています。今日は春の魚である「鰆」に、菜の花をイメージした菜花衣を上にのせて焼いた、見た目も鮮やかな魚料理です。配膳しているときから、「キレイでおいしそう!」とワクワクしていました。デザートの梅ゼリーは、トロトロ食感で、甘酸っぱいのが特徴です。春いっぱいの給食を見た目も楽しみながら食べていました。

3月5日の給食

画像1 画像1
カツ丼
キャベツと昆布のサラダ
旬のお野菜たっぷり味噌汁
いちご
牛乳

3月は、家庭科の授業で6年生が考案した給食献立が登場します。
第一弾の今日は、ボリュームたっぷりのカツ丼・さっぱりと食べられるサラダ・新玉ねぎや新じゃがなどが入ったお味噌汁の献立です。どのクラスもよく食べていて、おいしいと好評でした。

1年(図工)「きょうしつにえをかこう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月に入学してきた1年生ももうすぐ2年生。新しい1年生に「入学おめでとう」の思いを込めて表しました。友達と話し合いながら、場所を考えながら、工夫を凝らしながら…。2月に行った屋上に絵を描く授業からぐっと成長した皆の姿に頼もしさを感じます。9日の学校公開では、完成作品を教室内に展示しますので是非ご参観ください。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(月)、全校朝会の後、計画委員会児童がユニセフ募金活動のお知らせを全校児童に行いました。
 100円でビタミンAのカプセルが100個、345円ではしかの予防接種ワクチン10回分、7955円で子供40人と先生1が勉強を続けられるセット1つ、など。
 さて、自分のお小遣いから、という気持ちになったでしょうか?

3月4日の給食

画像1 画像1
ご飯
肉豆腐
和風トマトサラダ
せとか
牛乳

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひなちらし寿司
新じゃがのそぼろあん
すまし汁
ひな祭り3色ゼリー
牛乳

今日は一足早いひな祭り献立でした。
ひなちらし寿司は、油揚げ・ごぼうを甘辛く煮て酢飯と混ぜ、さくらでんぶ・たまご・絹さや・梅型に型抜きした人参を上に散らしました。見た目も華やかで、ひな祭りにぴったりなちらし寿司に仕上がりました。ひな祭り3色ゼリーは菱餅に見立てた特別ゼリーです。見た目も春らしく、とても華やかで、ワクワクしながら配膳している姿を多くみかけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677